「正直、いろいろなユニットがある中で将来も含めてどうするか悩んだ。環境技術はあくまでも普及してこそのものだと思っている。『プリウス』として何ができるかを考えたときに、やはり、“手に届くクルマ”であることが大事だろうということで、ハイブリッドを選択した」
トヨタ自動車が今冬から順次発売を予定する次期プリウスの開発責任者を務める大矢賢樹氏の言葉だ。同社は2022年11月16日、5代目となる新型プリウス(プロトタイプ)を初披露した(図1)。ハイブリッド車(HEV)とプラグインハイブリッド車(PHEV)のモデルがあり、HEVモデルは今冬の、PHEVモデルは2023年春ごろの発売を予定する。
実は、この5代目プリウスは、従来の延長線として低燃費をさらに追求するのではなく、デザインと走りにこだわって開発しているクルマだ。あえて燃費は従来並みとしながら、長く愛されることを目指している。外観デザインをより「エモーショナルな(感性にうったえる)」(同社)ものに刷新しつつ、走る楽しみをより感じられるものへと進化させることを念頭に置いた。
同氏によれば、現行プリウス(4代目)の実用燃費には満足している顧客が多い。一方で、走りに関しては満足していないという声が顧客から上がっていたという。この課題も踏まえて、「HEVでもこういうこと(高い走行性能の実現)はできるのだということをしっかりとみせられればと思って開発している。アクセルを踏み込んだときの加速感や運転しているときの操作性。そうしたところにも楽しさを感じてもらえるクルマになっているのではないかと思っている」と大矢氏は打ち明ける。