全1886文字
PR

 三菱電機の反論における技術的な矛盾のうち、次に俎上(そじょう)に載せるのは、室外機および熱交換器の大きさ(サイズ)と省エネ性能に関する以下の主張である。

 同じ10馬力(定格冷房能力28kW)の業務用エアコンで比較した場合に、2011年モデル(「シティマルチY GR〈高COPシリーズ〉」)の方が2013年モデル(「シティマルチY GR〈高効率シリーズ〉」)よりも定格冷房COP(エネルギー消費効率、以下、定格COP)値が高いのは、「サイズが大きいことに伴う自然な帰結である」(調査報告書第2報、以下、報告書第2報)と同社は主張した(図1)。

図1 2011年モデルと2013年モデルの定格COP値のカタログ値
図1 2011年モデルと2013年モデルの定格COP値のカタログ値
左が2011年モデルの定格COP値で「3.61」、右が2013年モデルのそれで「3.09」と記載している。この理由について三菱電機は2011年モデルの方が大型の室外機を採用しており、搭載した熱交換器が大きいためだと主張したが……。(出所:三菱電機のカタログを基に日経クロステックが作成)
[画像のクリックで拡大表示]

 三菱電機は、2011年モデルと2013年モデルでは室外機の幅が異なると主張する。2011年モデルは横幅が1220mmの中箱(同社は「L箱」と呼ぶ)で、2013年モデルは横幅が920mmの小箱(同社は「S箱」と呼ぶ)である。同社は室外機のサイズが大型の方が、大きな熱交換器を搭載できると主張。「熱交換器のサイズが大きければ大きいほど(中略)消費電力を抑えることができる」(報告書第2報)ため、2011年モデルの方が2013年モデルよりも定格COP値が高いのは「何ら不思議ではない」(同報告書)と説明した。

 これは日経クロステックが、熱交換器に使う銅製の円配管(以下、銅製円管)の数を60本(段)に増やして省エネ性能を約5%高めた2013年モデルの定格COP値が「3.09」であるにもかかわらず、銅製円管が48段の熱交換器を使った2011年モデルの定格COP値が「3.61」である点を不正だと指摘したことに対する反論である(図2)。

図2 熱交換器の構造
図2 熱交換器の構造
アルミニウム合金製のフィンと銅製円管から成る。積層させた薄いフィンを貫くように銅製円管を縦方向に並べる。この銅製円管の中を冷媒が流れる。(出所:三菱電機)
[画像のクリックで拡大表示]

 だが、この主張も技術的に成立しない。シンプルな計算を行うだけで、三菱電機の反論は「偽証」だと分かる(図3)。

図3 熱交換量の式と熱交換器の前面面積の式
図3 熱交換量の式と熱交換器の前面面積の式
2011年と2013年の両モデルの前面面積を計算すると2013年モデルの方が大きくなる。前面面積は熱交換器の伝熱面積であるため、大きい方が定格COP値が高くなる。ところが、三菱電機は2011年モデルの方が定格COP値が高いと主張している。(出所:日経クロステック)
[画像のクリックで拡大表示]