全1252文字
PR

 「決済や保険、投資といった当社が提供する金融サービスに向けた金流の入り口として銀行口座を必要としていた」。NTTドコモ スマートライフカンパニーウォレットサービス部バンクサービス担当部長の色川州平氏は、「dスマートバンク」を三菱UFJ銀行と共同で開発した目的をこう説明する。

 dスマートバンクは、ドコモのdアカウントを持つユーザーが、専用アプリから三菱UFJ銀行の「スーパー普通預金」口座を利用できるサービス。2022年12月12日に提供を開始した。三菱UFJ銀行がBaaS(Banking as a Service)として提供する各種API(アプリケーション・プログラミング・インターフェース)を利用し、アプリから口座開設や、残高・入出金明細の照会を可能にする。振込や振替は当面、同行のインターネットバンキングに遷移して利用するが、今後はAPIを用いてアプリに組み込む。

アプリから利用できる口座サービス「dスマートバンク」の概要
アプリから利用できる口座サービス「dスマートバンク」の概要
(画像:NTTドコモ)
[画像のクリックで拡大表示]

 ドコモはdスマートバンクを通じて各種金融サービスの情報を統合し、UI/UXを向上させることを狙う。現段階で提供しているのは、ロボ・アドバイザー「THEO+ docomo」で運用する残高を表示する「はたらく貯金箱」機能だけだが、今後は決済サービスの「d払い」や、クレジットカード「dカード」の明細サービスなどをアプリに統合していく考えだ。

新社会人や大学生に焦点

 dスマートバンクの主なターゲットは、新社会人や大学生といった初めて銀行口座を開設する利用者層。初めて口座を開設する人は、その口座を提供する金融機関をメインバンクにする可能性が高く、その後も金融サービスに導きやすいとドコモはみている。d払いアプリに口座機能を組み込む形を取らなかったのも、初めて口座を作る人向けに機能を最適化したかったからだ。想定利用者のニーズを調査した結果に基づき、口座残高を生活費や各種支払いに利用するお金と、貯蓄用のお金に分けて管理する機能をアプリに実装している。