全2035文字

 昭和電工と昭和電工マテリアルズ(旧日立化成)が「レゾナック・ホールディングス(以下、レゾナック)」として再スタートを切った。髙橋秀仁社長は世界トップクラスの機能性化学メーカーになると宣言(図1)。コングロマリットディスカウントが作用していたこれまでの姿に別れを告げ、半導体材料を中心とした「スペシャリティーケミカル」(髙橋社長)を目指す。

図1 レゾナック代表取締役社長の髙橋秀仁氏
図1 レゾナック代表取締役社長の髙橋秀仁氏
景気に左右されずに強気な投資を持続すると宣言した。(写真:日経クロステック)
[画像のクリックで拡大表示]

 だが、半導体には好不況の波であるシリコンサイクルがある。半導体材料に事業を集中させることに経営リスクはないのか。そして、さらに事業の選択と集中を進めるのか。髙橋社長を直撃した。

* コングロマリットディスカウント 複数の事業を備えた複合企業全体の価値が、各事業の価値の総和よりも低い現象。

髙橋社長:確かに、半導体材料に関してはシリコンサイクルがある。だが、過去を振り返るとトレンド(半導体のニーズ)はむしろ増えている。シリコンサイクルはあってもトレンドが増えるという傾向は、少なくともここ10年は変わらないと思っている。従って、シリコンサイクルが「今、少し弱含みだ」と思った時でも、投資のブレーキを踏むつもりは全くない。

 というのも、次に来る山は、前の山よりもトレンド的に高くなるはずだからだ。半導体材料の事業は、次に来る山の高さに備えてキャパシティー(生産能力)を持っていないと戦えないと認識している。投資のタイミングを少し遅らせることはあっても、意思決定(投資)をしないという選択肢は私にはない。