全1309文字
PR
大阪大学と富士通は量子コンピューターの計算のエラー率を低減する新手法を確立した(出所:大阪大学、富士通)
大阪大学と富士通は量子コンピューターの計算のエラー率を低減する新手法を確立した(出所:大阪大学、富士通)
[画像のクリックで拡大表示]

 大阪大学と富士通は2023年3月23日、規模の小さい量子コンピューターでも複雑な計算を可能にする計算技術を開発したと発表した。計算のエラー率を低減することで、量子情報を担う最小単位である「物理量子ビット」が少なくても、より高い計算能力を得られるようになる。この技術を実機に応用すれば、量子コンピューターの実用化時期を早められる見込みだ。

 大阪大学の量子情報・量子生命研究センターと富士通研究本部量子研究所が確立した今回の手法では、量子コンピューターの量子計算に必要な「位相回転」操作を高効率で実行する新しい位相回転ゲートを導入した。任意の角度を直接指定して位相回転するゲート操作により、量子エラーの少ない高精度な計算が可能になる。必要な物理量子ビットを従来の10分の1以下に減らせるほか、ゲート操作回数を約20分の1に低減できるという。