回転ずしチェーン店を中心とした飲食店で、利用客による迷惑行為の動画がSNS(交流サイト)を通じて拡散した問題。回転ずし大手くら寿司は店での迷惑行為を防ぐため、「新AIカメラシステム」を2023年3月2日、全532店舗に導入した。AI(人工知能)カメラが皿の抗菌カバーの不審な開閉を検知し、異変があれば本部に知らせる仕組みになっている。同システムの導入期間はわずか1カ月。クラウドやAIを使った既存システムを応用し、スピード導入を成し遂げた。
抗菌カバーの不審な動きを検知
騒動が大きくなったきっかけは回転ずし大手スシローで撮影された1本の動画だった。1人の少年がこっそりと卓上のしょうゆ容器や湯飲みをなめ回し、口にくわえた指でレーンを回っているすしを触る動画がSNSに投稿された。動画は瞬く間に拡散され、ネットで炎上する事態となった。
動画は世間の注目を浴び、くら寿司でも問い合わせが相次いだという。「同業他社と間違えてクレームを入れてくるお客さんなど、(回転ずしを)やめてしまえばいいという意見から、こういうふうにしたらいいのではないかという提案まで、たくさんの意見をいただいた」(くら寿司広報)。回転ずしチェーン各社は対応を迫られ、様々な対策を講じた。
店名 | 従来の状態 | 対策の例 |
---|---|---|
かっぱ寿司 | テーブルにボトル醤油やボトル甘だれを設置 | 袋で小分けにした醤油や甘だれも用意し客の希望で利用可能に |
くら寿司 | ホコリから商品を守る抗菌カバーを設置 | 抗菌カバーの不審な動きなどを検知する「新AIカメラシステム」を導入 |
スシロー | フリーと注文した商品の両方をレーンに投入 | 注文した商品だけをレーンに投入 |
はま寿司 | テーブルにガリの容器を設置 | 袋で小分けにしたガリも用意し客の希望で利用可能に |
くら寿司も対策を講じるため、AIカメラを使用した新機能の導入を決定。寿司皿が乗った回転レーンの上部に取り付けたAIカメラで、客が1度取ったすしの皿をレーンに戻したり、抗菌カバーの開閉を繰り返したりする不自然な動きを検知する。異変があれば、大阪府と埼玉県にある本部のタブレット端末にアラートで知らせる仕組みだ。
本部には常時6~7人の担当者がおり、該当した客を店内の防犯カメラの映像から確認する。悪質な行為と判断すれば店舗に電話して、警察に通報することも視野に入れる。AIカメラ以外の迷惑行為の対策として、客席に常設しているしょうゆやお茶などは客からの申し入れがあれば取り換える体制に移行する。