全1354文字
PR

 AI(人工知能)を活用した小中高生向けの学習システムを開発するatama plusは2023年4月、同社の直営塾THINX(シンクス)でChatGPTを活用した新機能「物語文で単語学習機能(β版)」の提供を始めた。生徒ごとに苦手な英単語を含む英語の物語文を問題として出す機能である。

 「教育とAIはとても相性がよい」――。atama plusの稲田大輔代表取締役CEO(最高経営責任者)はこのように話す。明治維新以降、全員一律の教育を受けるモデルが続き、現在も主流となっている。しかし生徒によって苦手な分野は異なる。生徒全員の学力向上を目指す全体最適の教育モデルには限界があることも確かだ。

 一方、AIを活用すると「教育をパーソナライズでき、個別最適化できる」(稲田CEO)。AIを使い生徒ごとに苦手な分野を明らかにして、苦手分野を克服するための問題を出題できるようになるためだ。いわばAIが生徒ごとに最適化された家庭教師の役割を担う。

苦手な英単語を含んだ「桃太郎」を出題

 「物語文で単語学習機能(β版)」は、生徒ごとに苦手な英単語を含む英語の物語文を出題する。atama plusの学習アプリケーションのボタンをクリックするだけで、その生徒が苦手な英単語を含む物語文が表示される。苦手な単語はatama plusが開発したAIによって、過去問題の正答率などから把握する。

英語の桃太郎の物語文を表示した様子
英語の桃太郎の物語文を表示した様子
(出所:atama plus)
[画像のクリックで拡大表示]

 atama plusは物語文の作成にChatGPTを活用している。具体的には、ChatGPTのAPI(アプリケーション・プログラミング・インターフェース)に対して、「苦手な英単語」「難易度(高校生レベルなど)」「単語数」などのパラメーターを付与してリクエストを送信し、苦手な英単語を含む物語文と、その和訳をレスポンスとして得る。英単語は複数指定することも可能だ。