ニュース解説
目次
-
汎用マイコン首位の座は譲れない、STMicroが3カ月間に5つの新製品
スイスSTMicroelectronics(STマイクロエレクトロニクス)の日本法人は2023年3月9日に東京の本社で報道機関向け説明会を開き、最近3カ月間に発表したArmコアベースのマイコン/マイクロプロセッサー(MPU)を合わせて5製品紹介した。STMicroelectronicsは汎用マイコ…
-
三菱自が電動化を急加速、総額2100億円を電池調達に投資
三菱自動車は2023年3月10日、新たな中期経営計画(2023年度から2025年度)を発表した。自動車業界の大変革期に対応するため、地域戦略や商品戦略などを刷新し、収益基盤を強化して持続的な成長の実現を目指す。
-
預金全額保護の米シリコンバレーバンク、テック企業の危機は去るか
米連邦預金保険公社(FDIC)は米国時間3月10日、米銀シリコンバレーバンク(SVB)が経営破綻したと発表。その2日後の3月12日、急転直下、米財務省が預金の全額保護を表明した。テック企業にとっての危機は去るのか。短期と中長期に分けて展望する。
-
3.11から12年、原子力政策の転換と大手電力の不正に思うこと
今年も3月11日を迎えました。死者数1万5900人、第二次世界大戦以降、最も大きな被害となった東日本大震災から12年が経ちました。被災地域では懸命な復興が続き、生活再建の歩みは着実に進んできました。一方で、まったく動かなかったのが原子力政策です。
-
米シリコンバレーバンク破綻の衝撃、「テック終焉」の予兆と言い切れない理由
米連邦預金保険公社(FDIC)は米国時間2023年3月10日、米銀シリコンバレーバンクが経営破綻したと発表した。スタートアップへの積極的な融資で知られる同行は、同日に事業を停止。当局は上限付きの預金保護を発動した。週末にかけて米国では衝撃が広がり、リスク回避姿勢が強まっていたところに、急転直下、米…
-
損保ジャパンが業務要件定義に特化した研修、ベンダーやコンサル任せから脱却へ
損害保険ジャパンが2022年11月に開始したシステム開発を主導できる人材を育成する「次世代システム対応人材育成プログラム」が社員に好評だ。受講者はシステム開発の全体像や業務要件定義の進め方を学ぶ。事業部門や本社部門が主体的にビジネス要件を出せるようになることを目指す。
-
三菱ふそうが新型の小型EVトラック発売、航続距離は320km超
三菱ふそうトラック・バスは2023年3月9日、全面改良した小型電気自動車(EV)トラック「eCanter(eキャンター)」の受注を開始した。ユーザーの多様な使い方に応えられるように、車両のラインアップを増やした。モジュール式のリチウムイオン電池を採用し、ラストワンマイル輸送から長距離の輸送まで用途…
-
NIMSの新材料開発システム、秘密主義の日本企業が世界に勝つための工夫とは
材料開発における日本の国際競争力のさらなる強化を目指し、オールジャパン体制で開発された新たな材料開発システム「MInt」。個々の材料や製品を改良するような従来のマテリアルズ・インフォマティクス(MI)とは一線を画すシステムや運用方法に、日本が世界で激化する開発競争に勝つための工夫がある。
-
2023年、新設電源の54%が太陽光
世界最大「太陽光690MW+蓄電池380MW」が稼働予定
米国エネルギー省(DOE)・エネルギー情報局(EIA)の最新データによると、2023年内に連系出力54.5GWもの新規系統用発電設備が米国内で稼働する予定という。
-
伊藤忠商事が異例のセキュリティー専業子会社、自前で「分析官」育てるワケ
伊藤忠商事がサイバーセキュリティー専門の子会社の伊藤忠サイバー&インテリジェンス(以下ICI)を設立した。非IT業界の事業会社がサイバーセキュリティーを専業とする子会社を立ち上げるのは珍しい。グループ内のシステム子会社や外部ベンダーに頼る手もあるなか、伊藤忠商事があえてICIを設立したのはなぜか。
-
PFNのキャラ生成AIがコンテンツ業界で需要拡大、海外利用が過半
AIで高品質なキャラクターを生成できるPreferred NetworksのWebサービス「Crypko(クリプコ)」が、個人を中心に利用者を増やしている。無料・有料会員を合わせて、全世界で36万の登録者数に達した。CrypkoのWebサイトへのアクセスは、半数以上が海外からとグローバルサービスに…
-
セキュリティーが本業になったアカマイ、今度は3大クラウドに挑戦状
祖業であるCDN(コンテンツ・デリバリー・ネットワーク)からセキュリティーに事業の軸足を移してきた米Akamai Technologies(アカマイ・テクノロジーズ)が、次はパブリッククラウドに挑む。
-
日産、2026年までにe-POWER搭載車のコストをエンジン車と同等に
シリーズハイブリッド機構「e-POWER」を搭載したクルマ(e-POWER搭載車)のコストを、2026年までにエンジン車と同等にする――。日産自動車専務執行役員の平井俊弘氏は、同社が開催した電動パワートレーン技術説明会に登壇し、こう明かした。
-
旭化成が「買い損」で最終赤字に、乾式セパレーター事業の価値が下落
最終赤字が過去最大の1050億円に──。旭化成が2023年3月期通期の最終損益の予想について大幅な下方修正を発表した。これまで700億円としていた最終黒字の予想から一転、1750億円のマイナスを見込む。原因は、買収価格を正しく見積もれなかったこと。買収した企業の価値が下がり、その減損処理を行った結…
-
新築住宅・太陽光搭載率40%の加州、米で突出のワケ
設置コストは継続的に低下、省エネで設置規模は縮小も
米ローレンス・バークレー国立研究所(Lawrence Berkeley National Laboratory:LBNL)が今月発表したレポートによると、米カリフォルニア州の新築住宅における太陽光発電の搭載率は、2018~19年に約40%に達した。
-
“テスラ化”に危機感、トヨタ系部品大手がサービス開発を急ぐ理由
トヨタ自動車グループの部品メーカーである東海理化が、ITサービスの開発・販売に注力している。長年車両の鍵を手掛けてきた知見を生かし、スマートフォンで車両を施錠・解錠する「デジタルキー」を開発。デジタルキーを活用したサービスで稼ぐ「コト売り」の事業モデルの構築を模索する。
-
自転車と自動車の出合い頭の衝突を防止、パナソニックなどがB2V対応自転車の実証実験
見通しの悪い交差点で自転車と自動車が衝突する危険が予測されたとき、双方に警告が発せられ、出合い頭の衝突事故を未然に防ぐ。自転車と自動車の間の通信(B2V通信)を用いたそんなシステムの実証実験を実施したのが、パナソニックサイクルテック(大阪府柏原市)、パナソニックシステムネットワークス開発研究所(P…
-
グループ内卸契約に縛られる東電・中電・JERA、内外無差別はまだ遠い
大手電力の公正な卸電力取引とは
電力市場における公正な競争を実現するカギとされる大手電力の「内外無差別」。大手電力の発電部門が自社小売部門と新電力などの社外取引先を公平に扱うことを求める取り組みは電力・ガス取引監視等委員会が主導し、2020年9月には大手電力全社が“公約”として受け入れた。
-
次の一手は韓国企業の買収、高収益事業で「弾」を増やすオリンパス
韓国の有力医療機器メーカーの買収──。世界で通用する医療機器メーカー「グローバル・メドテックカンパニー」に向けてまい進するオリンパスが次の一手を見せた。約7割の世界シェアを握る消化器内視鏡に使う医療器具(以下、処置具)のラインアップを増やし、同社が強みとする低侵襲治療の幅を広げて競争力を高める。こ…
-
若手社員を孤立させるな、アクセンチュアが取り組む「エモ活動」の中身
新型コロナウイルス下の新常態(ニューノーマル)として広まったテレワーク。通勤時間の削減やワークライフバランスの改善などのメリットがある半面、出社の機会が減り、対面の会話が減るというデメリットも浮き彫りになっている。とりわけ若手社員は社内でのコミュニケーションが不足しがちだ。