ニュース解説
目次
-
著名人らが連日大盛り上がりの「Clubhouse」 音声技術を丸裸に
2021年1月の最終週あたりから国内でも爆発的に利用者を増やしている話題の音声SNS「Clubhouse」(米Alpha Exploration)。独自の調査でわかったClubhouseの通信の仕組みを解説していく。
-
大阪市が介護費軽減に行動経済学「ナッジ理論」、年間数十億円抑制の可能性も
国民健康保険を担う自治体が、データ分析を活用して住民の疾患予防や健康作りに積極的に取り組んでいる。取り組みが加速したきっかけは、2016年度から一部で始まり2018年度に本格的に開始した「保険者努力支援制度」だ。
-
デジタル改革関連法案が閣議決定へ、法案WGの村井純座長が語る舞台裏と注目人事
2021年9月のデジタル庁(仮称)創設に向けた準備が急ピッチで進んでいる。報道によれば、政府は2021年2月8日の週にもデジタル改革の関連法案を閣議決定する見通しだ。これらの法案には、慶応義塾大学の村井純教授ら有識者の提言が反映されている。
-
「ミャンマーの新工場は予定通りに稼働させる」、スズキ常務
「ミャンマーの新工場は2021年9月に稼働させる。新工場の稼働によって、同国市場の拡大に対応する」──。スズキ常務役員の長尾正彦氏は、21年2月5日に開催した20年度第3四半期累計(20年4~12月)の連結決算の電話会見でこのように述べ、クーデターが発生したミャンマーにおける新工場計画を予定通り進…
-
「もっとソーラー、もっと安い」、電力会社も太陽光で割安料金を打ち出す
米電力大手、大規模蓄電池から「安い太陽光の電気」を供給へ
「太陽光発電で電気代がお得に!」「太陽光発電で家庭の電気代を削減できます!」――住宅用太陽光発電システムの販売促進では、施工会社がこうした広告で訴求するのは珍しくないが、最近ではこうした宣伝文句を、大手電力会社が打ち出している。
-
CTCが取り組む新常態時代の「出島」、バーチャルとリアルの融合で出会い創出
伊藤忠テクノソリューションズが、オフィスや商業施設の内装デザインなどを手掛ける丹青社と共同で「新常態時代」の出島に取り組んでいる。CTCのイノベーション拠点を仮想空間上に再現したVRコミュニケーションツールを開発し、同拠点の会員向けに提供する。現実世界の拠点を訪問した人が仮想空間の利用者と対面で打…
-
「1000万台全てさばく」、三菱の工作機械を買った日本電産の野望
電気自動車(EV)モーターの王者を狙う日本電産会長兼最高経営責任者(CEO)の永守重信氏が、また新たに「攻めの一手」を打った。歯車(ギア)を造る工作機械を開発する三菱重工工作機械(滋賀県栗東市)を買収し、手中に収める。
-
伸び悩むルノーグループ、CEOが明かす新戦略の背景と狙い
フランス・ルノー(Renault)は2021年1月、ルノーグループ(Groupe Renault)の復活(Resurrection)、刷新(Renovation)、変革(Revolution)に向けた新しい戦略「Renaulution(ルノーリューション)」を発表した。同グループCEO(最高経営責…
-
デジタルプロセス、動く工場ラインにVRで潜入して検証
デジタルプロセス(神奈川県厚木市)は工場における生産ラインの新設や改良について事前検証するVRシステム「DIPRO Xphere」(以下Xphere)の機能を強化、リアル(実際の生産ライン)と同じスピードで動く3Dモデルをすぐ近くからの視点で見られるようにする。Xphereを生産シミュレーター「G…
-
ソニーがアニメに全集中、海外ファン1億人獲得へ ゲームと相乗
「アニメは我々の注力領域だ」――。2020年度第3四半期の連結決算のオンライン発表会において、登壇したソニー 取締役 代表執行役 副社長 兼 CFOの十時裕樹氏はこう宣言した。20年12月に発表した、日本のアニメーションを中心とするコンテンツ配信基盤(プラットフォーム)「Crunchyroll(ク…
-
半導体不足がスバルを直撃、日本と米国で合計4.8万台の減産
世界規模の車載半導体不足がSUBARU(スバル)を直撃した。2020年度第4四半期(21年1~3月)に、日本の群馬製作所(群馬県太田市)と米国の生産拠点「Subaru of Indiana Automotive(SIA)」で、合計4万8000台の減産に踏み切る。スバルの四半期ベースの生産台数は約2…
-
Android版COCOAを「無用の長物」にした重大バグ、4カ月以上見過ごされた理由
厚生労働省が新型コロナウイルス感染拡大防止策として導入した接触確認アプリ「COCOA(ココア)」に前代未聞のトラブルが発生している。2021年2月3日にAndroid版のCOCOAで、陽性登録したアプリ利用者と接触しても検知しない障害が明らかになった。検知しないため当然通知も来ない。
-
いよいよ富士通も仲間入り、ドコモが「Open RAN」海外外販で狙う捲土重来
NTTドコモが5G基地局の導入や運用・保守のノウハウを海外で外販する。米Intelといった米国勢と旧・電電ファミリーなど日本勢との計12社と共同で、「Open RAN」方式に対応した5G基地局に関して、導入から運用・保守までパッケージにして海外通信事業者に提供する。
-
「営業赤字の一掃だけでは満足していない」、マツダ社長
「これまで進めてきた構造改革の効果などによって、営業損益はブレイクイーブン(ゼロ)になる見通しだが、特別損失の計上があるため、満足はしていない。少しでも黒字額を増やせるように、現在の取り組みを継続していく」──。マツダ社長兼CEO(最高経営責任者)の丸本明氏は、2021年2月4日に開催した20年度第…
-
テスラ、熱の司令塔「オクトバルブ」 ソフト時代のハードを問う
米テスラCEOのイーロン・マスク氏が、「『モデルY』で最も重要な部品の1つ」として挙げる部品がある。自動運転機能をつかさどる車載コンピューターでも高容量なリチウムイオン電池でもない。マスク氏が「特にすごい」と自賛するのが、「Octovalve(オクトバルブ)」と名付けた電気自動車(EV)の熱マネジ…
-
コロナ禍の中に光明、国内IT大手4社の2020年4~12月期決算
国内IT大手4社の2020年4~12月期の連結決算では、各社とも新型コロナウイルスの感染拡大に伴うマイナス影響を受けたが、デジタルトランスフォーメーション(DX)関連など新たな需要を取り込み、IT関連事業でみると営業増益の企業が目立った。コロナ禍の中にも光明が見え始めてきたが、依然予断を許さない状…
-
GitHubへのソースコード流出問題が残した教訓、対策は多重下請け構造の管理にあり
米GitHub(ギットハブ)が運営するソフトウエア開発プラットフォーム「GitHub」上に、企業内システムの一部ソースコードが流出した問題が波紋を広げている。2021年2月2日までに、三井住友銀行のほかにITベンダーを含む5社が流出を確認していた。
-
パナソニックが太陽電池生産から撤退した最大の理由は?
パナソニックのライフソリューションズ社は2021年2月1日、住宅用、および公共・産業用太陽電池の生産を2021年度で終了することを決定したと発表した。一方で、国内外における太陽電池製品の販売は継続する。
-
半導体不足で破綻した自動車会社の商習慣、供給元には面倒な客
2021年1月末、車載半導体不足に続いて、車載半導体の値上げの記事がメディアにあふれた。自動車産業ピラミッドの頂点にいるトヨタ自動車をはじめとする自動車メーカーはさぞ面食らっているだろう。部品メーカーを生かさず殺さずの絶妙なあんばいで価格調整することに長(た)けた自動車メーカーが、デンソーなどのT…
-
GNSS受信困難でも自車位置を高精度測位 電子ミラーのカメラ流用
米Qualcomm Technologies(クアルコムテクノロジーズ)とアルプスアルパインは、トンネルや屋根の付いた駐車場などGNSS(Global Navigation Satellite System、全球測位衛星システム)受信が困難な環境下でも、自車位置を低コストかつ高精度に測位できるシス…