ニュース解説
目次
-
海外は子会社主導へ、NTTが「認めた」NTTデータの実力
NTTとNTTデータが海外事業の統合に踏み切る。両社が2022年10月に設立する海外事業会社は、NTTデータが55%、NTTが45%を出資する。海外に関しては、子会社のNTTデータが主導する形になる。NTTが一定の「配慮」を見せたNTTデータの海外事業の実力はどの程度なのか。
-
6月の国際半導体学会、Metaがメタバースに向けAR特化のSRAM
半導体の先端技術が紹介される国際学会「2022 IEEE VLSI Symposium on Technology & Circuits」が2022年6月12~17日(米国時間)に開催される。今回は4年ぶりに米国ハワイでリアル開催されるためか、注目講演が目白押し。例えば、米Meta Platfor…
-
明治期の本もテキスト化、国立国会図書館が特注OCRに込めた狙い
国立国会図書館が2022年4月25日、新たに開発した「NDLOCR」をオープンソースとして公開した。明治~昭和期の独特なレイアウトにも対応しているのが特徴だ。
-
座るだけで心臓病を発見できるイス、広島で進む産学連携のヘルスケアIoT
座っただけで、心臓や血流の状態を推定できるイスの開発が進んでいる。取り組むのは、自動車用シートを手掛けるデルタ工業(広島県府中町)とそのグループ企業のデルタツーリング(広島市)、広島大学医学部による産学連携の研究チームだ。
-
「官製値下げ」のマイナスを非通信が補う傾向鮮明に、携帯大手3社の2022年3月期決算
国内携帯電話大手3社の2022年3月期決算(国際会計基準)が出そろった。KDDI(au)とソフトバンクは前年同期比で増収増益となり、NTTドコモは減収だが増益を確保した。3社とも屋台骨の個人向け携帯電話事業は「官製値下げ」の影響を受けて低調が続く。
-
なぜ今?政府がワクチン接種証明書のコンビニ交付を始めるワケ
政府は2022年夏から、新型コロナウイルス感染症のワクチン接種証明書を全国のコンビニエンスストアで交付できるようにする。すでに2021年7月から地方自治体の窓口で紙のワクチン接種証明書を、2021年12月からはスマートフォンアプリでデジタル発行できる。なぜ今コンビニ交付を始めるのだろうか。
-
原子力が再稼働すれば需給ひっ迫は回避できたのか?
京都大学・安田陽特任教授による電力需給ひっ迫分析(第3回)
3月22日に初めて発出された「電力需給ひっ迫警報」の原因と対策を検証する本連載。第1回で需給ひっ迫の概要を、第2回で原因を詳細に分析しました。続く今回は、需給ひっ迫後に多く聞かれた「原発が再稼働していれば」「自由化の失敗だ」といった言説について検証します。
-
液晶パネルが3Dプリンター市場に参戦、光制御で樹脂硬化
これまでディスプレー市場で大きな成功を収めてきた液晶パネル(LCD)だが、今後は有機ELやその先の次世代ディスプレー技術に市場シェアを奪われていくことがほぼ確実だ。
-
SOMPOグループが脆弱性対策に本腰、リスクの実態を経営陣と早期共有するわけ
SOMPOホールディングス(HD)は2022年5月11日、グループ各社のサイバーセキュリティー対策を同年3月に強化したと明らかにした。通信機器に潜む脆弱性を可視化したり、ID管理システムの監視を強化したりして、サイバー脅威に迅速に対処しやすくした。
-
自動車業界も恐れる台湾有事、サプライヤー苦悩のシナリオ
自動車業界が「台湾有事」への備えを水面下で進めている。台湾の存在感が強い電機・半導体業界ではかねて懸念されていたが、ロシアによるウクライナ侵攻を目の当たりにして自動車業界もそのリスクを直視せざるを得なくなった。既存のサプライチェーンを見直す動きも出てきそうだ。
-
「見栄えの良い事業だけPR」でもグリーンウォッシュに
世界で強まる監視 さらに「化石燃料の広告禁止」へ
グリーンウォッシュの監視が強化され、広告の禁止・罰金・訴訟が相次いでいる。「見栄えの良い事業」だけをPRするのも危ない。さらには「化石燃料の広告禁止」に踏み込む国も現れている。
-
大型車の車輪脱落事故 締め付け方式変更の影響はないのか
この10年で大型車の車輪脱落事故が大幅に増えている。大型車メーカーや業界団体などはかねて事故防止に向けた取り組みを進めてきたが、事故件数の増加に歯止めがかからない状況だ。従来はタイヤの脱着作業や保守管理を適切にするという対策が基本だった。しかし、事故件数が増加し続ける中、従来は考慮していない原因が…
-
国内IT大手4社の2022年3月期決算、IT事業で3社減益もNTTデータは最高益
国内IT大手4社の2022年3月期の連結決算(国際会計基準)が2022年5月12日、出そろった。IT事業に関しては、NTTデータを除く3社が営業減益だった。特に半導体不足や早期退職費用が重荷になり、富士通は減収減益となった。ロシアによるウクライナ侵攻の影響は4社とも限定的だった。
-
JEPXスポット市場の下限価格「0.01円/kWh」を撤廃せよ
“マイナス価格”が新たな電力ビジネスを生む
将来の電力市場改革などを議論する資源エネルギー庁の研究会の場で、太陽光発電協会が卸電力市場において0.01円/kWh未満の価格付けを検討するよう提言した。現行ルールでは認められていないマイナス価格だが、市場を活性化し、再エネ関連の技術開発や投資を促進する効果が期待できる。
-
パイプが破断し飽和水が漏洩、高温の流動砂との接触で水蒸気爆発
2021年4月、埼玉県日高市の太平洋セメント埼玉工場にある自家発電設備のボイラーが爆発した。この爆発によってボイラー本体とその架構、付帯設備が工場敷地周辺の広範囲に飛散した。爆発の原因は、外部熱交換器の蒸発器管の破孔に伴う水蒸気爆発である可能性が高い。
-
なぜ大型車の車輪脱落事故は増えるのか?10年で10倍以上に
大型車の車輪脱落事故が10年もの間、増加傾向にある。2011年度は11件だったが、20年度は131件と約12倍もの増加だ。国土交通省や業界団体は22年2月、「大型車の車輪脱落事故防止対策に係る調査・分析検討会」(以下、調査・分析検討会)を設置し、実態解明と対策強化に乗り出した。
-
見えてきたIX接続400Gビット/秒、マルチベンダーで動作確認
ついにインターネットのバックボーンは400Gビット/秒へ――。インターネット事業者(ISP)間を接続するIX(インターネットエクスチェンジ)において、アジア太平洋地域で初めて最大伝送速度400Gビット/秒のイーサネット(400GbE)を用いた相互接続の実証実験に成功した。
-
「霞が関流を脱した組織に変革を」、課題噴出のデジタル庁に平井前大臣が提言するわけ
デジタル社会の形成に関する「司令塔」として発足したデジタル庁が発足から8カ月をすぎ、その役割や体制などで課題が表面化してきた。リーダーシップを発揮し切れず、業務過多などで職員の不満が高まっている。
-
どうなる日本のV2X通信、新たな通信方式を導入か
日本のV2X(Vehicle to Everything)通信には、「新たな通信方式が必要」――。最近、こう結論づけたのが、SIP第2期の自動運転である。V2X通信は、車載センサーを駆使する自律型の自動運転車/先進運転支援システム(ADAS)搭載車の限界を補う技術として期待されている。
-
ライオンが歯磨き粉の開発にMI活用、チューブへの充填性能も予測するAIとは
ライオンが歯磨き粉の開発に、コンピューター解析で新材料を効率的に探索するMI(マテリアルズ・インフォマティクス)の活用を始めた。2022年4月には日立製作所と共同で、研究所が開発した新たな歯磨き粉の組成を基に、工場で生産する際に生じる課題を事前予測して製造プロセス上最適な組成や物性を自動提案するシ…