ニュース解説
目次
-
欧州で「ハイブリッドシフト」鮮明、5年で販売比率29ポイント増
欧州のハイブリッド車人気が鮮明となった。2017年から2022年までの5年間で、新車販売に占めるハイブリッド車の比率は29.2ポイントも増加した。一方で電気自動車(EV)は10.6ポイントの増加にとどまった。欧州は「EVシフト」を推すものの、現実は「ハイブリッドシフト」が進んでいる。
-
山形大が塗れる高性能バリア層、蒸着コストの1/10でペロブスカイト太陽電池にも
山形大学は、水の遮断性能が高いバリア層を室温かつ塗布プロセスで成膜する技術を開発し、2023年2月1~3日に開催された展示会「nano tech 2023」(東京ビッグサイト)に出展した。
-
東芝などがペロブスカイト太陽電池の実証実験、発明元の最寄り駅構内で
東芝エネルギーシステムズ、桐蔭学園、東急、東急電鉄、横浜市は2023年2月11日、東芝が開発したペロブスカイト太陽電池(PSC)の実証実験を公開で実施した。
-
「スタートアップ鎖国」は解けるか、宮坂副都知事の振興・誘致策が始動
「東京を世界で最もスタートアップフレンドリーな都市にする」。2022年11月、小池百合子都知事はこう宣言した。「Global Innovation with STARTUPS」と題したスタートアップ振興策の発表会見でのことだ。
-
スペースジェット最後の会見、三菱重工社長は質問にどう答えたか
三菱重工業は2023年2月7日、小型ジェット旅客機「三菱スペースジェット(旧MRJ、以下スペースジェット)」の開発中止会見を開いた。この日、2008年に始まった国産旅客機の事業化の夢はついえた。
-
アマゾンやプリファード系が実用的な家庭用ロボット、AIで進化
荷物の受け取りに留守宅の見回り、芝刈り、プール掃除まで――。従来とは一線を画す家庭用ロボットが続々と登場している。
-
e-Govのガバメントクラウド移行をNECが受注、既存ベンダー富士通を退けた背景
国と地方自治体が共通利用するIT基盤「ガバメントクラウド」上に、政府のポータルサイト「e-Gov」を移行させるプロジェクトが始まった。デジタル庁は2024年3月末に移行を完了する計画で、大規模行政システムのガバメントクラウド移行はこれが最初となる。
-
別府市がコロナ禍の避難所運営システムを内製、費用とテンプレートを公開
大分県別府市は新型コロナ禍の避難所運営支援システムを内製した。直近では2022年9月の台風第14号の避難時(最大避難者数129世帯、205人)でも使用。サイボウズの「kintone」などを使い、現場と二人三脚で構築した。他の自治体も同様のシステムを構築できるよう情報を公開している。
-
「ルンバ」を超える革命も、プリファードの逆転発想お手伝いロボ
「2018年に家庭用のパーソナルロボットを開発するミッションを発表してからここに至るまでの道のりは、平たんではなかった。だから、これは重要な一歩だ。パーソナルロボットを実現することで、今後はより多くの環境でロボットを動かせるようになる」(Preferred Networks CEOの西川徹氏)
-
ランボルギーニ車に勝った? 仰角が20度を切る新型プリウスのフロントピラー
「『カローラ』は名ゴールキーパー。どんな競合があっても(存在しても)ゴールを奪われない。『プリウス』はそんな名ゴールキーパーがいるから“飛んでいける存在”」。大変身を遂げた新型プリウス(5代目)の製品企画に携わった菅野伸介氏(トヨタ自動車Toyota Compact Car Company TC製…
-
IT大手4社の2022年4~12月期決算はそろって増収増益、構造改革から成長に軸足
国内IT大手4社の2022年4~12月期の連結決算が2023年2月9日、出そろった。国内のITサービス事業などが好調で、4社そろって増収増益だった。富士通は同期間の営業利益として過去最高を更新したものの、2023年3月期の目標として掲げていた「本業利益率10%」は未達になる見通しになった。
-
再エネ電気の調達法が多様化、PPAが主体に
需要家向けに発電所を新設、再エネ増加に貢献
米国環境保護庁(EPA)は、米国内の組織・団体が自発的にグリーン電力を消費することを奨励するために、2001年に「グリーン・パワー・パートナーシップ(GPP)」を設立した。GPPのゴールは、米国で、風力、太陽光、地熱、バイオマス、バイオガス、そして水力発電を含むグリーン電力市場を発展させるとともに…
-
ステアリング革命に挑む日立アステモ、新操舵デバイスに見る“割り切り”
後編
「(切り増しや切り戻しといった)修正操舵(そうだ)を車両側が担うようになれば、路面情報を(操舵反力として)運転者に伝える必要はない。車両側で修正し切れないときは、音や光で通知すればよい」〔日立Astemo(アステモ)技術開発統括本部次世代シャシー開発本部ジェネラルマネージャーの桐原建一氏〕。日立ア…
-
三菱電機の全利益を超えるダイキンの稼ぐ力、コングロマリットより専業に軍配
3度目の上方修正、業績は過去最高へ──。ダイキン工業が2023年3月期(2022年度)の業績を上方修正した。空調事業で競合する三菱電機と比較すると売上高は約3倍、営業利益は約5倍となる。同社の空調(家電・空調)事業も成長しているものの、ダイキン工業の伸びにはかなわない。
-
デクセリアルズが独自AIで不良分類精度を95%にアップ、工場の歩留まり3割向上
電子部材メーカーのデクセリアルズが工場のデジタル化を進めている。先兵となるのは栃木県にある反射防止フィルムを製造する工場だ。検査工程に独自開発したAI(人工知能)の画像認識アルゴリズムを用い、当初70%だった不良分類の精度が95%にまで上昇。生産当初より歩留まりが3割向上した。
-
経産省のSiC投資支援策の狙いは再編、「個社では海外にやられる」
狙いはパワー半導体業界の再編だ。経済産業省は2023年1月19日、炭化ケイ素(SiC)パワー半導体などの設備投資に対して、上限3分の1を資金援助する取り組みを公開した。企業から申請を募り、経済産業省がそれらを審査して原則的に1案件を選ぶ。
-
年産10GWのウエハー工場建設、米で太陽光パネル産業・再構築へ
インフレ抑制法が追い風、中国品の独占から脱却へ
米国で、太陽光発電設備の生産を支えるバリューチェーンが大きく拡大しようとしている。今月11日に、韓国ハンファQセルズがジョージア州に大規模な太陽光パネルの工場を建設すると発表した。工場建設への投資は、25億米ドルと予定されている。
-
次期全銀システムは富士通メインフレームとCOBOLから脱却へ、何が変わるのか
全国銀行資金決済ネットワーク(全銀ネット)が2027年の稼働を目指す次期全銀システムの大枠が2023年2月8日までに分かった。動作プラットフォームは既存の富士通製メインフレームから脱却し、オープン基盤を採用する方針だ。合わせて既存のCOBOLプログラムはJavaなどで書き換えることを検討している。
-
日産と対等出資も、EV新会社の主導権は「絶対維持」とルノーCEO
意志が見えたのは、会見が始まってから1時間が過ぎた頃だった。「50%以上の過半数は絶対に維持する。我々の将来が懸かっているのだから」。フランスRenault(ルノー)グループCEO(最高経営責任者)のLuca de Meo(ルカ・デメオ)氏はこう言い切った。
-
新型プリウスのADASが進化、トヨタ車初の5機能を搭載
トヨタ自動車が全面改良した新型「プリウス」(5代目)は、先進運転支援システム(ADAS)用センサーを刷新して予防安全性能を強化した。検知機能を高めた単眼カメラとミリ波レーダーを採用し、トヨタ車初の3機能を搭載した。また、事故のリスクを先読みするシステムにも、トヨタ車初の2機能を追加した