ニュース解説
目次
-
「60TOPSにした理由はコスト」、ルネサスに車載SoC戦略を聞く
ルネサスエレクトロニクスは同社の車載SoC(System on Chip)として最高性能となる「R-Car V3U」の詳細や、今後の車載SoC戦略について説明した。同社車載デジタルマーケティング統括部シニアダイレクターの伊賀直人氏に話を聞いた。
-
「日本市場に重点投資」と米BoxのCEO、DXと「脱PPAP」追い風に攻勢
クラウドストレージ大手でコンテンツ管理プラットフォームを手掛ける米Box(ボックス)が日本事業を強化する。「日本市場は我々の市場の中で最も早く成長しており、現在かなり投資している重点市場だ」とアーロン・レヴィ共同創業者・最高経営責任者(CEO)は2021年1月6日、日経クロステックの取材に明かした…
-
いまだ完全復旧せず、静岡銀行の新勘定系システムに5つの不具合
静岡銀行の新勘定系システムに2021年1月4日の稼働直後から不具合が相次いでいる。1月12日正午時点でいまだ完全復旧に至っていない。同行は2度の延期を経て、勘定系システムの稼働にようやくこぎ着けたが、出足でつまずいた
-
3.11以来の電力不足でも国が節電要請を出さないワケ
「節電」の2文字を巡って国と業界団体の調整が難航する悲しさ
原子力発電所事故が起きたわけでもない。発電所で直下型地震が起きたわけでもない。だが、日本は今、3.11以来の電力不足の中にいる。それでも政府は節電要請を出すことに難色を示している。
-
電力市場の異常な高騰はまだまだ続く? LNG供給に乱れ
現行ルールでは止められない「燃料制約」による市場高騰
2021年は正月早々、新型コロナウイルスに関する緊急事態宣言の話題で持ち切りだが、電力業界でも異常な事態が起きている。卸電力価格が過去にないレベルで急騰しているのだ。背景にはLNG(液化天然ガス)など火力発電の燃料供給に関する制約がある。
-
2020年に最も売れたクルマは?、攻めるトヨタ 守るホンダ
日本自動車販売協会連合会(自販連)と全国軽自動車協会連合会(全軽自協)が2021年1月8日に発表した20年12月の車名別新車販売台数によると、登録車と軽自動車を合わせた総合順位で、トヨタ自動車の小型車「ヤリス」が4カ月連続で首位となった。
-
富士工業の“10年清掃不要”な換気扇、工場初潜入で見たその全て
10年間清掃不要をうたう「オイルスマッシャー」機能を持つ台所用換気扇(レンジフード)を手掛ける富士工業(相模原市)が本社工場を公開した。同社の主力製品をコア部品から一貫で生産する工場で、生産設備のほとんどを自社で開発している。清掃不要を実現する独自の回転フィルターの製造装置や海外製品に負けないコス…
-
年明けも続く? 長引く電力市場の異様な高騰
相次ぐガス火力の「出力低下」
12月後半から電力市場の高騰が続く。通常なら平日より安いはずの週末も、2020年最後の土日は異様な高値で終わった。高値はなぜ続くのか。背後でガス火力の「出力低下」が急増している。
-
ロケットと人工衛星のワンストップサービス開始へ
ロケットの開発・打ち上げを手掛けるインターステラテクノロジズ(北海道大樹町、以下、IST)が人工衛星ビジネスの子会社「Our stars」を設立する。ISTが開発・製造するロケットで、Our starsが開発・製造する人工衛星を打ち上げ、地球観測や衛星通信などのサービスを提供。
-
1GW超える米最大「ギガソーラー」着工、AT&T・ホンダなどとPPA
テキサス州に建設、先進企業5社・3自治体が電力購入
テキサス州で現在、米国で最大規模となる1.31GW(1310MW)もの巨大な太陽光発電所の開発が進んでいる。この「ギガソーラー」の建設は今年7月に既に始まっていて、完成した時の総発電量は、米国一般家庭の約30万世帯分に相当する消費電力になるという。
-
「あの事故を防げていたかも」、日本製鉄がNEC製AIを採用した訳
日本製鉄は、AI(人工知能)による設備の状態監視や異常予兆検出に本格的に取り組む。設備の老朽化で未知の不具合が増加しており、しきい値管理などの従来型手法では事故を防ぎきれなくなってきた。未知の不具合にも強いAIの採用で、事故の未然防止に挑む。
-
金融庁も参戦、霞が関で激化するデジタル人材の奪い合い
霞が関の中央省庁の間でデジタル人材の争奪戦が激しさを増している。金融庁は2021年1月7日、各種のDXプロジェクトに取り組む人材の公募を始めた。農林水産省、デジタル庁に続きデジタル人材の公募に名乗りを上げた格好だ。政府による行政デジタル化の大号令という追い風も味方に、望む人材を獲得できるか。
-
Slackが中央省庁と自治体への売り込み強化、Teamsの牙城崩せるか
技術者に人気のビジネスチャットツール「Slack」。2021年は中央省庁や地方自治体でも利用が進みそうだ。Slack Japanは行政や公的機関向けの提案を強化しており、農林水産省は2020年12月にSlackを利用する実証実験を始めた。行政向け市場に強い「Microsoft Teams」の牙城を…
-
日産が崩すボディー骨格の常識、新型ノートに「冷間」高張力鋼板
小型車のボディー骨格において、ホットスタンプ(高張力鋼板の熱間プレス材)の牙城が崩れた。現在、トヨタ自動車やホンダなどは、引っ張り強さが1.5GPa級のホットスタンプを使用する。これに対して日産自動車は、新型「ノートe-POWER」のボディー骨格に、1.5GPa級の高張力鋼板(冷間プレス材)を適用…
-
携帯料金を巡る政府とKDDIの「溝」、新プラン追加で解消されるか
2020年12月以降、携帯料金の引き下げを巡り、現政権と携帯大手各社の駆け引きが激しさを増している。NTTドコモは早々に「合格」の回答を出し、ソフトバンクも対抗策を打ち出した。残るKDDI(au)はきっちりと消費者に向き合った料金プランを示せるだろうか。
-
自宅ネットが危ない、セキュリティーベンダーが2021年の脅威を予測
2021年はどのようなサイバー攻撃が見込まれるのだろうか。セキュリティーベンダー各社が2020年11~12月に発表した予測から見えてくるのは、急速に普及したテレワーク環境が踏み台になる可能性だ。
-
GRヤリスの怪物エンジン、排ガス低減にも常識打ち破る先進技術
排気量は1.6Lと小さいながらも、最高出力200kW、最大トルク370N・mと自然吸気の3.5Lガソリンエンジン並みの動力性能をたたき出す新型エンジン「G16E-GTS」――。トヨタ自動車が2020年9月に発売した新型スポーツカー「GRヤリス」に搭載した新開発の内製エンジンだ。だが、そのすごさは実…
-
マイクロLEDはOLEDに勝つかで議論白熱、IDW’20報告
ディスプレー分野の国際会議「IDW’20(International Display Workshops)」が2020年12月9日から3日間オンラインで開催された。IDWは、2020年で27回目を迎える。
-
日本企業9割以上はDX未達も「想定内」の真意、2021年は推進元年に
自社のDX推進状況を自己診断した国内223社の9割以上はDXと呼べるレベルに達していない――。経済産業省の「DXレポート2(中間取りまとめ)」では、そんな現状が明らかになった。ただ、南山大学の青山幹雄教授は「結果は想定内。2021年はDX推進元年の年になる」と強調する。
-
デジタル庁設立でマイナンバーはどう変わる?政府の「抜本的改善」を読み解く
政府のデジタル・ガバメント閣僚会議のワーキンググループは2020年12月に公表した報告書で、教育分野でのマイナンバーカード利用や預貯金口座へのマイナンバーの付番といった法制度の改正案を盛り込んだ。政府がマイナンバー制度をどう変える方針なのか読み解く必要がある。