ニュース解説
目次
-
AIとの掛け合わせで勝負、NECがローカル5Gで描く戦略
NECはローカル5Gの企画から導入、運用まで段階に応じた支援サービスの提供を始めた。「端末だけ用意すれば初期費用なし・月額100万円で、5Gシステムを利用できる」点を売り物にする。さらに同社が強みとするのが、AIや画像解析技術と組み合わたソリューションの提供だ。
-
懲りないネットワン、4度目の不祥事が発覚
仕入れ先を利用して元従業員のプライベートカンパニーに資金が流出、得意先に預けたプール資金を流用して不正な原価付け替え――。ネットワンシステムズで4度目となる不祥事が明らかになった。
-
換気のダイキンが開発期間を3分の1に、うどんで分かるその理由
新型コロナ禍にありながら、ダイキン工業(以下、ダイキン)が気を吐いている。中間決算(2020年11月)までに2020年度(2021年3月期)通期の業績予想を三度(みたび)上方修正。。新型コロナ感染症の基本対策として改めて重要性が認知されている「換気ができる唯一の家庭用エアコンを展開するメーカー」(…
-
敵のわなに飛び込み攻撃を遮断、bitFlyerが「積極的防御」で成果
暗号資産(仮想通貨)交換業者のbitFlyerは、顧客の暗号資産を狙ったサイバー攻撃に対抗する新たな防御対策を導入した。攻撃者のわなにbitFlyer側からあえて飛び込むことで攻撃者の情報をいち早く入手し、攻撃を遮断する「積極的防御」が特徴だ。
-
DeNAが最大10万人の遺伝子データで創薬支援、米サービス日本法人と協業の理由
ディー・エヌ・エー(DeNA)の子会社であるDeNAライフサイエンスが、一般消費者向け遺伝子検査サービスで蓄積したデータを製薬企業に提供する事業を始める。同社は2020年12月3日、製薬企業など向けに事業支援サービスを手掛けるIQVIAジャパングループと協業を開始したと発表した。
-
大垣共立銀行がひと味違うレコメンド採用、その狙いとは
顧客が気軽に関わりを持てる存在へ――。大垣共立銀行は、顧客接点の見直しに乗り出した。期待をかけるのが、シンガポールのFinTech企業であるマネーソー(Moneythor)が提供するレコメンドツール「Moneythor」だ。
-
コロナ疲れをAIが癒やす?登場相次ぐマインドフルネス支援アプリの実力は
瞑想(めいそう)など1つのことに集中し心を落ち着かせる「マインドフルネス」。瞑想や自分の思いの書き出しといったマインドフルネスの手法を支援するアプリの提供が相次いで始まった。新型コロナウイルスの感染拡大でストレスを感じる場面が多くなるなか、マインドフルネスの支援アプリは普及するか。
-
機械学習で精度9割以上へ、損保ジャパンがドラレコの自動事故判定に凝らした工夫
損害保険ジャパンは2021年度にも、多機能ドライブレコーダーを使った個人向け運転支援サービスに、新しい自動事故検知の機能を組み込む。機械学習による数理モデルを採用して検知精度を9割以上に高めることで、その後の事故対応サービスなどを迅速に提供できるようにしていく。
-
大京がマンション居住者に健康支援サービス、薬局とタッグを組んだワケ
マンション管理を手掛ける大京アステージは、マンション居住者向けに薬局と連携した健康支援サービスの提供を検討している。本格導入に先立って、健康管理アプリの試験導入を開始した。
-
新型コロナで石油需要が大幅減少、衛星が見た世界の海の異変
Google Earth Engine活用の勧め:後編
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、世界の経済活動に多大な影響を与えている。原油の需要低下もその1つだ。感染拡大を防ぐために、人の移動が禁止されたり、移動を抑制されたりすることで車の通行量が減ったり、飛行機が減便されたりしたことなどが大きな要因である。
-
車専用通信、風前のともしび トヨタらの推進実らず
米連邦通信委員会(FCC)による5.9GHz帯の再編方針が、「つながる車」の転換点になりそうだ。トヨタ自動車や米General Motors(ゼネラルモーターズ、GM)などが長年推進してきた自動車専用通信の帯域幅を大幅に縮小する考えである。代わりに携帯電話の通信方式を基にした技術への移行を促す。ト…
-
「45歳1000万円」で霞が関DXへ、農水省が人材民間公募に踏み出す狙い
農林水産省がデジタル人材の民間登用に乗り出した。農水省が取り組むDXプロジェクトに取り組む人材を公募する。ただし年収は明らかに下がるという。デジタル庁にも民間人材を積極的に登用するとされる中、農水省の民間人材登用は霞が関DXの先駆けとなるか。
-
5億円投じた国内初の自動運転バスによる定期運行、ブレーキをかける2つの課題
茨城県境町は国内初となる公道での自動運転バスの定期運行を始めた。意欲的な取り組みではあるが多くの課題も残っている。境町の事例を通じて、自動運転バス実用化の現在地を探る。
-
都政DXの旗振り役、東京都「デジタル局」に足りないもの
東京都は2021年4月にも「デジタル局(仮称)」を設置する。これまで都政のICT活用を促進してきた戦略政策情報推進本部を改組し、局に格上げする。都のデジタル改革が一気に進む可能性もあるが、十分な体制になるかは不透明だ。
-
「DX先進企業と消極的企業の差こそ問題」Siemens日本法人社長
独Siemens(シーメンス)が日本で攻勢をかける。製造業向けソフトウエア事業で実績のある堀田邦彦氏が2020年10月1日付で日本法人社長に就任。デジタル化先進企業の支援で培った経験を展開する戦略で、まずは日本での存在感を高める。
-
半導体オリンピックでサムスン圧勝、ソニーが一矢報いる
先端半導体チップが数多く発表され、半導体のオリンピックと称されてきた国際学会「ISSCC:International Solid-State Circuits Conference」。2021年2月の第68回は、初のオンライン開催となった。そのISSCC 2021では韓国Samsung Elect…
-
コロナ禍で一気に普及、全国3分の1の自治体で働き方を変えた民間チャットツールの力
自治体専用の商用ビジネスチャットツールを使う自治体が新型コロナ禍で急増している。電話やメール、対面での会議を前提とした働き方を改めるだけでなく、災害時の情報収集などにも効果があるという。コミュニケーションする相手は異なる自治体の職員にも及び、既に情報共有や議論が活発に行われている。
-
トヨタ、新型「ミライ」を発売 航続距離を30%以上延長
トヨタ自動車は、燃料電池車(FCV)「MIRAI(ミライ)」を全面改良して、2020年12月9日に発売した。6年ぶりの全面改良になる。FCシステムを刷新し、1回の水素充填からの航続距離を先代車に比べて30%以上伸ばしたのが最大の特徴だ。同社の高度運転支援技術「Toyota Teammate」の1つ…
-
デンソー出資のAI半導体メーカー、第3のプロセッサーで都市狙う
デンソーやドイツDaimler(ダイムラー)が出資する米AI(人工知能)半導体ベンチャーBlaize(ブレイズ)が日本での事業を本格化する。「GSP(グラフ・ストリーミング・プロセッサー)」と呼ぶ独自の半導体を使い、AI処理を高速かつ低電力でこなす。狙う市場はクルマのほか、スマートシティーや産業機…
-
IGBTの性能はまだ伸びる、新構造で損失6割減、SiCに迫る勢い
東京大学などの研究グループは、量産に向く新しい構造で損失を低減したSi(シリコン)IGBTを試作した。従来構造のIGBTに比べて、「ターンオフ損失」を約6割削減できるのが特徴である。加えて、量産性の高さもウリにする。