ニュース解説
目次
-
「バイオエレクトロニクス」の競争激化、アステラス製薬が体内埋め込み機器に参入へ
疾患が原因で動きにくくなった体の一部を動かすために、手術で極小デバイスを体内に埋め込み刺激を与える――。このような極⼩サイズの医療機器の開発が進んでいる。
-
分かりにくい「実質再エネ」表示に制度変更
FIT電気に再エネ電力、再エネ特定卸供給まで弁護士が一気に解説
11月から再エネ指定の非化石証書の発行が始まりました。これに伴い、電力・ガス取引監視等委員会は、「FIT電気」と再エネ指定非化石証書を組み合わせた電力の表示を、現状の「実質再エネ」ではなく、「再エネ」と表示できるようにするかどうかを検討しています。制度変更の内容は?
-
トヨタ「ヤリス」、3カ月連続トップ 20年11月の新車販売
日本自動車販売協会連合会(自販連)と全国軽自動車協会連合会(全軽自協)が2020年12月4日に発表した同年11月の車名別新車販売台数によると、登録車と軽自動車を合わせた総合順位で、トヨタ自動車の小型車「ヤリス」が3カ月連続で首位となった。
-
パナソニックに芽吹く樋口流、顔認証クラウド事業の「OS化」で現場改革へ
パナソニックが顔認証技術の「オープン戦略」に乗り出した。率いるのは日本マイクロソフトの元社長、樋口泰行氏だ。企業の現場業務プロセスの改革を掲げ、パソコン用OSとして世界を制したWindowsのごとく、顔認証技術をあまねく現場に広げられるか。
-
霞が関DXで異彩放つ農水省、全手続きのオンライン化急ぐ危機感と改革論
「農林水産省のチームがみんなデジタル庁へ行って全政府でやってしまったらいいのではないか」。2020年10月に開催した政府の規制改革推進会議のデジタルガバメントワーキング・グループで、河野太郎規制改革担当相はこう述べた。農水省が進めるデジタル変革が異彩を放っているからだ。
-
ホンダ「N-ONE」が乗り越えた3つの非常識、全面改良の舞台裏
2012年の初代投入以来、初となる全面改良を果たしたホンダの新型「N-ONE」。開発責任者を務めた宮本渉氏をはじめとする開発陣は、(1)外観デザインの全面踏襲、(2)新型コロナウイルス、(3)外部からのサイバー攻撃という3つの非常識を乗り越えてが20年11月19日の発売にこぎつけた。
-
人気の「ソーラー放牧」、150MWサイトで羊1050頭の計画も
機械除草から脱却で、O&MコストとCO2 削減
米ソーラー・シープLLCのオーナであるジュリ・ビッショプ氏は現在650頭を超えるシープ(羊)を米国東海岸のニュージャージー州で飼っている。同氏の羊は、太陽光パネルが何十列にも渡って設置されている数十エーカーの牧草地で放牧されている。
-
コロナ禍であえて床面積を2倍に、カオナビが新オフィスに込めた新常態の働き方
クラウド人材管理システムを手掛けるカオナビは東京メトロの虎ノ門駅に直結する「東京虎ノ門グローバルスクエア」(東京・港)の15階と16階に本社オフィスを移転することとし、2020年11月24日から営業を開始した。オフィス移転のプロジェクトリーダーとなったのは、同社の玉木穣太(じょうた)CDO(最高デ…
-
「稼働20年アナログ設備をネット接続せよ」OKIサーキットが完遂
プリント回路基板(PCB)を手掛けるOKIサーキットテクノロジー(山形県鶴岡市)は2020年度から工場の完全自動化プロジェクトを本格的に開始した。第1段階で、20年以上稼働しているアナログ設備をネットワークに接続し、デジタルデータでの生産条件の設定や品質記録の取得を可能にする、いわゆるレトロフィッ…
-
「サブブランドではなく若者向けのメイン」ドコモ新料金の狙い
「これからは一人ひとりのライフスタイルに合わせて複数のコンセプトで料金プランを展開していく。サブブランドの追加だけでは解決しない」――。NTTドコモ社長に2020年12月1日に就任したばかりの井伊基之氏は、同12月3日に開催した料金戦略に関する発表会でこう強調した。
-
NECや日立らが「誤り耐性量子コンピューター」開発へ、課題は30年分の軍資金
高精度の「誤り耐性量子コンピューター」を国産で開発する事業が、NECや日立製作所などの日本企業が参画する形で2021年1月にも本格始動する。超電導方式など4種類の量子デバイスの開発を進めながら、最適なデバイスやソフトを見極め、2050年ごろの国産誤り耐性量子コンピューターの実現を目指す。
-
ヘドロポケモンは人気者になれるか?ごみ判別AIをキャラに入れたIBMら3社のタッグ
ポケモン社と日本コカ・コーラ、日本IBMの3社は合同で「はらぺこベトベター」を池袋のサンシャインシティに設置した。はらぺこベトベターは口に入れた飲料容器をAIが判別し、種類に応じた鳴き声を出す。ごみの分別に関する啓発とベトベターの人気向上を目指す。
-
容量市場、初回結果を金融理論から検証する
初回容量価格は卸電力市場の水準と整合しない
9月に公表された初回容量市場価格は1万4137円/kWと、大方の予想を上回る高値を付けた。この価格に妥当性はどれほどあるのか。容量市場価格を金融理論から分析し、今回の価格が本来価格とかけ離れていることを論証する。
-
マツダ、小型車「MAZDA3」部分改良 ソフト更新で出力応答性向上
マツダは、2019年5月に発売した小型車「MAZDA3」に商品改良を施し、一部モデルから販売を開始した。今回の目玉は、ソフトウエアの更新により、独自の燃焼方式を採用した新世代ガソリンエンジン「SKYACTIV-X」を搭載したモデル(SKYACTIV-X搭載車)と、ディーゼルエンジン「SKYACTI…
-
AmazonやFitbitが目指す心の健康DX、スマートウオッチが狙う次
スマートウオッチの利用を通じ、ここ数年でユーザーの活動量や睡眠状態などを可視化して改善をアドバイスするサービスが一般化してきた。スマートウオッチが狙う次の領域が「心(メンタル)」だ。
-
中途半端な困り方が改革の足を引っ張る・製造業DX担当者会(後)
製造業はデジタルトランスフォーメーション(DX)が遅れているといわれる。ITの導入は進んでいるものの、現場ごとの管理にとどまり、経営者のいう「全体最適」の不明確さという問題に加え、現場技術者の弱体化が要因の1つという指摘がある。「生産革新フォーラム」のメンバーに、製造業DXの実態を話してもらった。
-
VPN認証情報がネット上に公開され国内で被害、パッチ未適用の機器は世界に5万台
テレワークのインフラを狙ったサイバー攻撃が活発になってきた。JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は2020年11月27日、米Fortinet製のセキュリティー機器の脆弱性を突いて窃取されたVPNの認証情報リストが、インターネット上に公開されているとして注意喚起した。
-
新型コロナで仮想オフィスサービスが続々、気になる「賃料」は?
2020年夏以降、「仮想オフィスサービス」が続々と登場している。在宅勤務が広がる中、「他の社員の状況をつかみにくい」「雑談や相談がしづらい」といったコミュニケーションの課題を解消することを狙ったサービスだ。
-
「エンジン開発を止めてはならない」、欧州LCAのCO2低減へ現実解
英国がディーゼル車とガソリン車の新車販売禁止を2030年に前倒し――。20年11月、自動車関係者にとって衝撃的なニュースが流れた。日本貿易振興機構(ジェトロ)のビジネス短信によれば、同国は、炭素排出ゼロで長距離走行可能なハイブリッド車(HEV)の販売は35年まで認めるとしている。
-
非対面・非接触への需要だけではない、TISがロボティクス事業に注力する狙い
TISがロボティクス事業に本腰を入れている。ロボット導入を支援するコンサルティングサービスを強化し、決済など既存のサービス事業と連携させることで、2023年までにロボット関連ビジネスで年間100億円程度の売り上げを目指す。