ニュース解説
目次
-
コロナ禍でインバウンドが減っても「Web多言語化」が倍増したワケ
勤怠管理SaaSサービスの「KING OF TIME」がWeb多言語化することが日経クロステックの取材で分かった。多言語化は主にインバウンド対応のために採用されることが多かったが、新型コロナウイルス禍でその需要が減っても、日本企業が相次いで踏み切っている。その理由はどこにあるのか。
-
ビックカメラが「レンタル販売」開始、借りた後で購入の新プラン
ビックカメラがカメラ機材の「テイクアウトレンタル」を始めることが日経クロステックの取材で分かった。新品の機材をレンタルし、気に入ったらレンタル料を差し引いた価格でそのまま購入できる新しい購買の仕組みで、家電量販店が導入するのは極めて珍しい。2020年12月2日にも発表し、同4日から開始する。
-
「エンジン開発を止めてはならない」、欧州LCAのCO2低減へ現実解
英国がディーゼル車とガソリン車の新車販売禁止を2030年に前倒し――。20年11月、自動車関係者にとって衝撃的なニュースが流れた。日本貿易振興機構(ジェトロ)のビジネス短信によれば、同国は、炭素排出ゼロで長距離走行可能なハイブリッド車(HEV)の販売は35年まで認めるとしている。
-
非対面・非接触への需要だけではない、TISがロボティクス事業に注力する狙い
TISがロボティクス事業に本腰を入れている。ロボット導入を支援するコンサルティングサービスを強化し、決済など既存のサービス事業と連携させることで、2023年までにロボット関連ビジネスで年間100億円程度の売り上げを目指す。
-
東証システム障害で社長辞任、ネバーストップが「本末転倒」に
東京証券取引所の株式売買システム「arrowhead(アローヘッド)」のシステム障害を巡り、東証の宮原幸一郎社長が2020年11月30日付で引責辞任した。独立社外取締役による調査委員会は「ネバーストップを強調しすぎるあまり、結果として取引再開をスムーズに行えなくなったことは本末転倒だ」と指摘した。
-
「自分の城は自分で守る」、滋賀銀行が勘定系の自営を貫く理由
滋賀銀行が2024年1月に勘定系システムを全面刷新する。総額200億円を投じ、富士通製から日立製作所製のシステムに切り替える。同行は勘定系システムの共同化も検討したが、自営を続けることを決めた。少子高齢化や超低金利などで地方銀行の収益環境は年々厳しさを増している。それでも自営を貫く理由はどこにある…
-
新生銀行が「BaaS」を本格展開、裾野拡大に向けた秘策とは
「BaaSでは後発だが、銀行口座を作らなくてもサービスを利用できる点で差異化できる。既に数十社が導入を検討中だ」。新生銀行グループのアプラスでネオバンク開発部部長を務める福永耕一氏は、BaaSプラットフォーム「BANKIT」の普及に自信をのぞかせる。
-
自動運転「レベル4」対応のタイヤ遠隔監視、住友ゴムが実証へ
住友ゴム工業が「自動運転時代」に向けて技術を蓄積している。特定の環境・条件下で完全自動運転する「レベル4」に対応したタイヤの遠隔監視システムを開発し、実証実験の段階に踏み込んだ。次世代交通サービス「MaaS(マース)」用車両への適用を念頭に置く。タイヤの売り切りにとどめず、サービスと組み合わせて付…
-
「埋没供給力」が原因か、容量市場高騰の背景を探る
応札容量が予想外に少なかった理由
衝撃的な容量市場の価格公表から1カ月余りが過ぎた。この間に2回開催された有識者会議などを通して、わずかずつだが検証が進みつつある。なぜ、高騰したのか。これまで公表された事実から、その背景を読み解く。
-
集客は有利、商談が受け身に JIMTOFオンラインで見えたリアル
製造業にとって情報収集と商談の大きな機会である各種の展示会や見本市。新型コロナウイルス感染症(COVID-19、以下新型コロナ)の感染対策などの影響で、これらが「リアル」ではなく「オンライン」開催を余儀なくされている、“第3波”が始まり、新型コロナの完全な収束が見えない現段階ではオンライン展示会主…
-
技術は十分、あとは稼ぐだけ NECの森田次期社長が見せた自信
NECは2020年11月30日、社長交代に関する記者会見を開催した。21年4月1日付で社長に就任する森田隆之氏が優先課題として挙げたのは、技術力を収益力につなげる「事業開発力」の強化。キラリと光る技術はあれども業績に生かせていない現状からの脱却を図る。
-
新社長誕生のNEC、公共と基幹システムのクラウド分野でAWSと協業した裏側
NECは米Amazon Web Services(アマゾン・ウェブ・サービス、AWS)とコーポレートレベルの戦略的協業契約を締結した。AWSのパートナー企業は国内外に多数あるが、今回と同等のレベルで協業しているのは米Accenture(アクセンチュア)など少数に限られる。日本企業ではNECが初とい…
-
スズキの新型「ソリオ」、電動パワートレーンをMHEVに集約
スズキは2020年11月25日、背高ワゴンタイプの小型車「ソリオ」を全面改良して同年12月4日に発売すると発表した。5年ぶりの全面改良となる。先代車ではガソリンエンジン車と簡易ハイブリッド車(MHEV)、ハイブリッド車(HEV)を設定していたが、新型車ではHEVの設定を見送り、ガソリン車とMHEV…
-
ダビンチの牙城を崩せ、国産初「手術支援ロボット」が狙う手術室のDX
ついに販売が始まった国産初の手術支援ロボット「hinotori サージカルロボットシステム」。メディカロイドが2020年11月18日に開催したhinotoriの製品発表会では、先行品の手術支援ロボット「ダビンチ」との比較や差異化のポイントを確認する質問が相次いだ。
-
赤字必至のVR用HMDに透ける、Facebookの深謀遠慮
2020年10月13日に米Facebookがスタンドアローン型VR用HMD「Oculus Quest 2」を発売した。19年5月発売の前機種「Oculus Quest」に比べて大幅に性能を向上させたにもかかわらず、Quest 2の価格は、最も安いモデルで3万7100円(税込み)と、Questより1…
-
バイデン新大統領が目指す脱炭素、巻き返しに待つ茨の道
日本がカーボンニュートラル戦略で取るべき選択肢とは
バイデン新大統領の誕生によって、米国のパリ協定復帰が濃厚となっている。ただ、米国が脱退していた4年の間に、再エネ関連産業は中国勢と欧州勢が席巻。米国の存在感は乏しい。出遅れたバイデン政権は、いかにして巻き返しを図るのか。
-
富士通元役員らを月20万円で「オンライン顧問」に、異色のサービスは浸透するか
大手ITベンダーの元役員を「オンライン顧問」として招き、IT活用やDX(デジタルトランスフォーメーション)戦略の助言をもらう――。異色のアドバイザリーサービスを展開するのが富士通OBらが立ち上げた新会社ナレッジピースだ。
-
楽天とNTT、ベンダー化するキャリアの勝算
通信事業者(キャリア)でありながらベンダーのように通信技術を海外に売る――。そんな新たな潮流が日本発で生まれようとしている。1社は2020年春に本格的に携帯電話サービスを開始したばかりの楽天。もう1社は、1社独占時代から日本の通信を支え続けているNTTだ。期せずして対照的な2社が旧来のキャリアの枠…
-
日産の新型「ノート」、第2世代e-POWER搭載 ADASも進化
日産自動車は2020年11月24日、小型車「ノート」を全面改良して同年12月23日に日本で発売すると発表した。事業構造改革計画「Nissan NEXT」に掲げる日本における新車攻勢の第2弾となる車両である。
-
ランドローバー「ディフェンダー」、日本仕様車の予防安全強化
英Jaguar Land Rover(ジャガーランドローバー、JLR)は、日本向け大型SUV(多目的スポーツ車)の新型「ランドローバー・ディフェンダー」の予防安全性能を強化した。2020年11月17日に日本で受注を開始した21年モデルに、最新の先進運転支援システム(ADAS)を標準搭載した。同モデ…