ニュース解説
目次
-
5nmと7nm EUVプロセスで、TSMCの認証をSynopsysの設計用EDAが取得
22nmプロセスでの回路ライブラリー整備で協業
米国Santa Claraで2018年5月1日(米国時間)に開催の台湾TSMCのNorth America Symposiumに先立ち、米Synopsys社がTSMC関連のニュースリリースを3件一気に発表した。うち2件は、EUVを使う先端プロセス(5nmと7nm)に関連するもの。もう1件は、競合の…
-
「過去最高の販売台数を目指す」、ホンダが強気の米国販売計画
「2018年度の米国販売で過去最高を目指す」──。ホンダ副社長の倉石誠司氏は、2018年4月27日に開いた2017年度(2017年4月~2018年3月)の連結決算会見で、強気の販売計画を示した。
-
「クルマ造りの考え方を変える」、マツダ社長の小飼氏
マツダはクルマ造りの考え方を見直す。現在は「コモンアーキテクチャー構想」に基づき、1つの開発・生産コンセプト(一括企画)によって全車種を造り分けている。2019年に発売する新型車からは、アーキテクチャーを小型車向けと中大型車向けの二つに分ける。それぞれのアーキテクチャーに基づいて新型車を開発・生産…
-
[特報]楽天が伊藤忠とアパレルECで提携へ、ゾゾタウンに対抗
楽天がアパレルEC(電子商取引)事業で伊藤忠商事と提携する方向で調整に入ったことが日経コンピュータの取材で2018年5月1日までに分かった。年内にも共同出資会社を設立し、衣料のECサイトを共同運営したり、物流を支援したりする。「ZOZOTOWN(ゾゾタウン)」を運営するスタートトゥデイの牙城を切り…
-
「まるでキャラクターと暮らしているかのように」、KDDIが展開するスマートグラスを体験
KDDIは2018年4月26日、スマートグラスを開発する米オスターハウト・デザイン・グループ(ODG)との戦略的提携を発表した。ODGのスマートグラス「R-9」を用いたコンテンツの開発と実証実験をパートナー企業とともに実施する。5Gの商用サービスが始まる2020年頃を見据えて、顧客が「ワクワク」す…
-
IntelがAIで一手、「DNNコンパイラー」をオープンソース化
米Intel社は、2018年5月23日と24日にサンフランシスコで開くAIをテーマにしたプライベートイベントを前に、AI関連のアピールを活発化している。今年のイベントの目玉の1つになりそうなのが、DNN(Deep Neural Network)コンパイラーの「nGraph」である。
-
被ると即起動、ケーブルレスで歩行自由、レノボの一体型VRヘッドセットを体験
レノボ・ジャパンが2018年4月24日に国内販売を発表したVR(仮想現実)ヘッドセット「Lenovo Mirage Solo with Daydream」は、頭の動きに加えて体の前後左右上下の動きも認識する6DoFに対応。PCやスマートフォンへ接続せず単体で動作するスタンドアロン型で、既存のVR用…
-
プロジェクト管理はベンダー任せ、IT利用企業の実態調査結果
プロジェクト管理に使うWBSはほぼベンダーが作っている――。日本情報システム・ユーザー協会(JUAS)は2018年4月26日、「ソフトウェアメトリックス調査2018」の報告会を開催した。調査結果から、プロジェクト管理をベンダー任せにしているユーザー企業の実態が浮き彫りになった。
-
[特報]日産、次世代EVの電池パック性能1.5倍超へ
日産自動車は、2022年までに量産する次世代電気自動車(EV)で、リチウムイオン電池パックの性能を大幅に高める。体積当たりエネルギー密度を250Wh/L程度にすることが日経 xTECH/日経Automotiveの取材で分かった。現行EV「リーフ」の電池パックは同150Wh/L程度で、1.5倍超に達す…
-
トヨタの新型FCVバスが120万km走れるワケ
乗用FCVの6倍に相当、耐久性向上
次代を担う新たなバスが走り出した――。トヨタ自動車は2018年4月20日、新型の燃料電池車(FCV)バス「SORA」を都内で報道陣向けに公開した。同社が2014年に投入した乗用タイプのFCV「ミライ」が搭載する燃料電池技術を流用しつつ、商用車に必須となる耐久性の向上に注力。車両の代替までに、乗用FC…
-
カメラ画像を使った顧客分析がやりやすく、経産省が新ガイドライン
経済産業省が小売店におけるカメラを使った顔認証の新指針を設けた。顧客の再来店を把握し、「お得意様」の購入履歴を分析できるようになる。だが小売りの事業者からは、指針が示す制約の多さに不満も漏れる。
-
三菱ふそう、遠隔地にいるデザイナー同士の車両デザイン作業にHoloLensを活用
ドイツ・ダイムラー(Daimler)グループ傘下の三菱ふそうトラック・バスは、主に製品デザイン部門で米マイクロソフト(Microsoft)の複合現実感(MR)用のヘッドマウントディスプレー(HMD)「HoloLens」を活用していく。2018年4月25日、ダイムラー・トラック・アジア(DTA)の進め…
-
保証範囲外での共同解析にユーザーが期待、メモリーIC大手のマイクロンが日本の解析ラボを拡充
マイクロン ジャパンは、不良解析などを行う「カスタマーラボ」を東京都港区田町から品川に移設・拡張し、報道陣などに公開した。ユーザー企業が測定などの不良解析に加わり共同作業できるオープンラボスペースを設けた。旧エルピーダメモリであるマイクロンメモリ ジャパンのカスタマーラボの役割も果たす。
-
アリババがAIチップを独自開発、ジャック・マー会長が明言
中国のインターネット通販(EC)最大手、アリババ集団の馬雲(ジャック・マー)会長は、2018年4月25日に都内の早稲田大学で講演した。ニューラルネットワークなど人工知能(AI)関連の演算に特化した半導体(AIチップ)を独自開発することを明言。「クラウド中心の時代において、高速処理が可能なチップが必…
-
訴訟や刑事告発に発展も、サイトブロッキングの判断や運用をNTTに聞く
NTTグループが海賊版サイトへのアクセスを遮断する「サイトブロッキング」の実施を2018年4月23日に発表したことに対し、反発が広がっている。ユーザーの同意がないブロッキングは、通信の中身を見て特定の通信を遮断する点で、通信の秘密の侵害につながる可能性があるためだ。
-
ソフトバンクがNB-IoTの商用サービス開始、月額10円から
ソフトバンクは2018年4月26日、IoT向けの無線通信「NB-IoT」と「Cat.M1」の商用サービスを開始した。
-
LED照明の生産自動化で需要急増に対応、アイリスオーヤマ新工場
アイリスオーヤマは、茨城県稲敷市にLED照明の生産と関東圏における物流供給機能を担う「つくば工場」の稼働を、2018年4月24日に開始した。同社の9番目の国内工場となる。新工場は6階建てで、延べ床面積は10万8506平米。首都圏で大型施設の建設需要などが急増していることから、LED照明やBtoB製…
-
むらのないメタリック樹脂成形
素材を美しく見せる成形・加工技術
プラスチック成形を手掛ける富士精工は、穴の開いたような複雑な形状でも、むらのない成形をメタリック樹脂で実現する「メタリック配向レス成形金型」を開発した
-
ステンレスや樹脂に100種以上のスピン模様を描く
素材を美しく見せる成形・加工技術
金属の研磨加工を手掛ける美光技研(本社岐阜県美濃加茂市)は、ステンレスやアルミ、各種樹脂の平板にスピン研磨加工で100種類以上のパターンを描く。見る角度によって円弧状の模様の見え方が変わる「3Dスピン」など、多種多様な意匠を金属の表面に施す。
-
実環境でSigfoxやLoRaを試せるテストベッド、月1万5000円程度に
横須賀テレコムリサーチパーク(YRP)は、IoT向けの低消費電力の遠距離無線通信(LPWA:Low Power Wide Area)の各種方式を同時に実証試験できる「ハイブリッド LPWA テストベッド」の提供を2018月5月にも開始する。
日経クロステック Special
What's New
経営
- Hondaのカーシェアが挑む価格戦略
- 「現場発データ人材」はどう育てる≫詳細は
- RPA導入・運用のベストプラクティス
- 「燃え尽き症候群」にならない会社の選び方
- 生みの親が語る「DXレポート」の功罪とは
- 識者とともに考える、デジタルワーク最前線
- NTTデータとインテルが語るデータ利活用
- 二冠達成/デルがパートナーに支持される訳
- IT途上分野こそDXで成長できる理由とは
- 「予算の組み替え」でDXの原資を生む方法
- 時代のカギ「柔軟性」に最適モバイルPC
- 「課題を解決できたか」が重要な指標≫DX
- ウーバーも採用≫DXを成功に導く検索技術
- 日本企業のDX成功への道は≫CTCの提案
- 「令和7年度まで」に公務員の課題は山積?