ニュース解説
目次
-
再エネ拡大でガスタービンに商機、「周回遅れ」の日本にシーメンスが攻勢
シーメンス(独Siemensの日本法人)は2018年7月23日に記者説明会を開催し、日本市場のエネルギー事業戦略を明らかにした。再生可能エネルギーの活用が進むことで、化石燃料を用いるガスタービンにも「ピーク対策」や「容量市場」の需要が見込めるという。
-
産総研を襲った謎の手口、セキュリティ対策に新たな教訓
電子メールのセキュリティを高める一定の対策をしており、今回のような不正侵入が起こるとは想定できていなかった――。産業技術総合研究所(AIST)は2018年7月20日、2018年2月に発覚した電子メールなどへの不正アクセス事件の調査結果を公表した。
-
謎の電動航空機ベンチャーが初出展、競合も目を見張る「苦節10年」の成果
航空機ショー「EAA AirVenture Oshkosh」から
米国シリコンバレーに開発拠点を設ける新興企業OPENERは、2018年7月23〜29日(米国ウィスコン州オシュコシュ、現地時間)まで開催される世界最大級の航空機ショー「EAA AirVenture Oshkosh」に、電動の垂直離着陸(VTOL)機「BlackFly」を初めて一般展示した。
-
パナソニック生産技術本部「データを集めてAIに与えるだけで分かる事はない」
短期開発・製造支援でデジタル化加速、少量試作の専門部署を立ち上げ
パナソニック執行役員で生産革新担当兼生産技術本部本部長の小川立夫氏は2018年7月20日、生産革新の取り組みについての説明会で「従来から培ってきた知見を生かしつつデジタル化を加速する」などと方針を語った。同社生産技術本部はものづくりの形態を「ラピッド」と「ダイナミック&スケーラブル」の2つに分けて…
-
自慢のaiboが銀座に集結、ソニーがオーナーイベントを開催
ソニーは2018年7月20日~22日、ソニーストア 銀座(東京都)でaiboオーナー向けのイベントを開催した。イベントでは、自由にaiboを遊ばせる「aibo run」と、aiboについて開発者に直接相談できる「個別相談会」を実施した。
-
メルカリが新設、CSEと呼ぶ新型IT部門の役割
メルカリが情報システム部門の未経験者集団から成る「新型IT部門」の整備を進めている。十数人のメンバーが目指すのは、急成長する企業の人材や組織運営の課題をスタートアップの流儀で解決することだ。米フェイスブックや米ウーバーテクノロジーズも模索する、守りのITとも攻めのITとも異なるIT部門像を目指す。
-
デンソーがECU開発向けCAEを全社で統一中、実現の決め手を語る
Keysight World 2018東京で講演
クルマに搭載された機器や自動車部品を制御するECU(Electronic Control Unit)。そのECUの設計では、各種シミュレーションを行うCAE(Computer Aided Engineering)が使われる。自動車部品メーカー大手のデンソーでは、従来、各部署がそれぞれCAEを導入し…
-
マクロを無効にしてもウイルス感染、恐怖の新型攻撃を体験
マクロを使わずにOffice文書でウイルスに感染させる手法が発見された。「SettingContent-msファイル」を悪用するものだ。この手法を使ってパソコンを実際にウイルスに感染させる実験をしてみた。
-
発売延期の衣類折り畳みロボ、半年で全面改良し185万円
セブン・ドリーマーズ・ラボラトリーズ(東京・港)は、発売を延期していた世界初の全自動衣類折り畳み機「ランドロイド」を2019年春に出荷する見通しだ。延期発表から半年後の現在までに、内部のロボットアームを全面改良した。
-
「空飛ぶクルマ」の訓練施設に初潜入、目前の飛行デモに大興奮!
米Kitty Hawkがラスベガスに設置
米国の新興企業Kitty Hawkは、同社が開発した1人乗り電動航空機「Flyer」の飛行デモと、同機の購入者(操縦者)に対する訓練施設を報道機関向けに披露した。同社は、小型の電動航空機を手掛ける新興企業の中で、Googleの創業者の1人であるLarry Page氏が出資していることでよく知られる…
-
後出しジャンケンの成否、ソフトバンクがシェア事業猛進
ソフトバンクがシェアリングビジネスの事業展開を相次いで表明している。駐車場のシェアリングサービス「BLUU Smart Parking」は8月20日頃から東京近郊で試験サービスを始め、10月下旬には本サービスへ移行する。タクシー配車サービス「滴滴出行(Didi Chuxing)」は2018年秋に大…
-
1500カ所の充電拠点を整備、2輪車メーカーが電池「交換式」に本格参入
KYMCO、先行するGogoroを追撃なるか
車載電池を「交換式」にした電動2輪車(EVバイク)の競争が激しくなってきた。震源地は台湾だ。新興企業の台湾ゴゴロ(Gogoro)が先行する同市場。2018年8月には、2輪車大手の台湾キムコ(Kwang Yang Motor Co、以下、KYMCO)が本格的に参入する。台湾のガソリン2輪車市場で19年…
-
インテント主導型ネットに他社製品取り込むAPIとSDK、シスコ
米Cisco Sytemsの日本法人であるシスコシステムズは2018年7月18日、ユーザーの意図に基づいて運用を自動化する「Cisco Intent-Based Network」のコントローラー「Cisco DNA Center」に他社製品を管理対象に追加するためのSDKを提供するとともに、Cis…
-
新領域のストリーミングデータ分析基盤は顧客先で評価中、Dell EMC
米Dell EMCの非構造化データストレージビジネスの責任者であるManuvir Das氏(Sr. Vice President & General Manager Unstructured Data Storage)が、顧客訪問のために来日した。Dell EMCにおける非構造化データストレージの…
-
成長止まらない航空機産業、増えるCO2を抑えるエアバスの「切り札」
「今後20年間で、航空機による旅客輸送量は年平均成長率4.4%で増えていく」。2018年7月12〜13日に米国オハイオ州シンシナティで開催された電動航空機に関する国際学会(EATS)の基調講演において、フランスAirbus(エアバス)の米国法人Airbus Americas のRudiger Th…
-
勘定系にAWS採用、ソニー銀行が見込む効果
国内の金融機関でいち早くAmazon Web Services(AWS)を導入したソニー銀行。これまで勘定系システムはAWS採用の対象外としていたが、2017年後半に勘定系システムの一部でAWSの採用を決定した。2019年秋以降に本番稼働する計画で、単独で銀行の勘定系システムをクラウドで動かす国内…
-
システム障害対応に怒り、ファーストサーバ利用者に広がる不信感
ソフトバンク子会社のファーストサーバは2018年6月19日から7月9日にかけて、レンタルサーバーサービス「Zenlogic(ゼンロジック)」で大規模なシステム障害を起こした。障害そのものや障害時の対応をめぐり、利用者の間に不信感が広がっている。
-
仙台に超弩級のX線顕微鏡の建設が決定、計画推進リーダーにその狙いを聞く
仮説検証を何度繰り返しても、要求仕様が満たせない。試作品の性能を向上させる突破口が見つからない。それこそ、電子1粒ごとの動きを見ながら材料をデザインできたらどんなにいいだろう――。そんな暗中模索の技術者を救う究極の計測技術がある。電子顕微鏡などでは観測できない物質の微細構造やナノスケールの働きを、…
-
調査:「予知保全は必要」9割以上だが、コスト増やデータ収集ノウハウに不安
「生産設備の予知保全への期待と実態」調査結果を先行公開
「生産設備の予知保全」に関するアンケート調査では、「工場のIoT化によって収集したデータに基づく『予知保全』は必要で意味もあるが、データ収集のための設備投資コスト増やデータ収集・分析のノウハウ不足に不安を覚える」という回答が目立った。
-
コンテナ化で3つの課題、ぐるなびの突破策
ぐるなびは、2000台弱の仮想サーバーをコンテナ化し、インフラの構成を標準化している最中。開発者がアプリの開発に専念できる環境を整え、開発スピードを上げるためだ。
日経クロステック Special
What's New
- 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化
- 建設業界が注目するスタートアップ登場
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- ゼロトラスト実現への道を徹底解説!
- 1台から可能なクライアントセキュリティ
- 柔軟で強力なITインフラの構築を支援する
- アジャイル開発≫「PoC止まり」の原因は
- 言語理解AIは新フェーズへ≫専門家に訊く
- 採用と生産性向上に効く最新PCの選び方
- 社会課題解決型スタートアップが未来を開拓
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- 大阪の中高併設校がSTEAM教育を推進
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
経営
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- 言語理解AIは新フェーズへ≫専門家に訊く
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- 「システム×デザイン思考」でDXを推進
- グローバル企業の必須条件
- Web3事例>長瀬産業、関学の取り組み
- Web3時代のデータは「つなぐ技術」が肝
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- SUと企業を結ぶ東京都DXプロジェクト
- 【動画】人間国宝の能楽師が語るメタバース
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力