ニュース解説
目次
-
流体に関するトポロジー・形状最適化設計ツール、英社が開発
機械学習とも相性良好、ヴァイナスが日本国内で販売予定
英エンジス(engys)は流体が関わる設計対象の最適化を実行できるツール「HELYX-Adjoint」を開発した(図)。トポロジー最適化と形状最適化の両方が可能で、トポロジー最適化で大まかな方針を決め、形状最適化で細かく調整するといった使い方が可能。2018年中ごろに英国で供給を始めるバージョン3…
-
データウエアハウスの性能劣化、みずほ銀がグーグルBigQueryに手応え
みずほ銀行は、行内で利用するデータ分析基盤をクラウドに移行することを本格的に検討している。「BigQuery」を検証し、データ分析にかかるコストが従来の3分の1から4分の1になると試算。今後、他のクラウドベンダーの動向もにらみながらクラウド化を進める考えだ。
-
喫煙者はお断り、IT企業の採用方針で波紋
あるIT企業が打ち出した「喫煙者は採用しない」という方針が波紋を呼んでいる。プログラミング教育サービス「TECH::CAMP」を提供するdivだ。同社の真子就有 代表取締役は2018年4月末に「喫煙者を一切採用しないことにしました」と題したブログエントリを公開した。
-
意外な情報も含まれる、フェイスブックが広告に使う個人データ
2018年5月19日、米フェイスブックは日本進出から10周年を迎えた。前日の18日にフェイスブック ジャパンは記者向け説明会を開催した。だが、冒頭で長谷川晋社長が語ったのは謝罪の言葉だった。
-
ヤマハ発動機も自動部品保管庫を発売
ヤマハ発動機は、電子機器の基板に実装する表面実装部品の保管や補給管理を自動で行う部品保管庫「YST15」を2018年10月1日に発売する。テープに収めた部品を巻き取ったリールを、専用容器などを使わずそのまま保管でき、最大27本のリールを一括出し入れを可能とした。手動で作業する場合に比べて、部品供給…
-
「EV化は追い風にしかならない」、DMG森精機社長
「クルマの電動化の動きは、技術と需要の動向をきちんと考えていければ、(工作機械メーカーにとって)追い風にしかならない」――。DMG森精機取締役社長の森 雅彦氏は、電気自動車(EV)へのシフトは工作機械メーカーにとって大きなビジネスチャンスになるとの見解を示した。
-
森友文書でも発覚、繰り返される墨塗りPDFファイルからの情報漏洩
中央省庁や地方自治体が文書をPDFファイルで公開する際、個人情報などが書かれた部分を閲覧できないように墨塗りすることがある。ところが最近、公開したPDFの墨塗り部分を閲覧できてしまう事故が立て続けに発生した。それはどうしてか。
-
店舗の顔はITで作る、キリンビールが精度9割の画像解析システム
キリンビールは2018年5月に小売店の「棚割り」のデータを自動生成する画像解析システムを稼働させた。データ分析で提案力を高め、小売の売り上げアップにつながる効果的な棚割りを効率よく作るのが狙いだ。
-
複合現実に賭けるマイクロソフトの執念、HoloLensの課題
「現場で働く20億人を対象にできる。開発者にとって大きなチャンスだ」。日本マイクロソフトのソフト開発者向けイベント「de:code」の基調講演で、米マイクロソフトの幹部は、現実の世界とデジタルデータを融合させる「MR(複合現実)」技術の業務への適用をこう呼びかけた。
-
Unityで手軽にBIMデータ活用、インポート機能を強化
ゲーム開発環境「Unity」を提供するユニティ・テクノロジーズ・ジャパンは、建築物のBIMデータをUnityに手軽に取り込むための追加機能「Unity BIM Importer」を公開した。既存のBIMデータビューワーを利用し、BIMソフトウエアから出力したビューワー用ファイルをUnityに取り込…
-
「今後5年で急成長」、車載Ethernetに懸けるマーベル
1Gビット/秒対応のPHY用ICがJASPARから準拠認定
米Marvell Semiconductorは、同社の車載Ethernetの物理層(PHY)用IC製品「88Q2112」が、日本の自動車メーカーなどで構成する業界団体JASPAR (Japan Automotive Software Platform and Architecture) の適合性試…
-
電子部品通販のマウザー、日本での昨年度売上が55%増
電子部品のインターネット販売大手である米マウザー・エレクトロニクス(Mouser Electronics)は、2018年5月24日に東京都内で記者会見を行い、2017年度の日本国内売り上げが55%増加したことを発表した。
-
遅れ目立つGDPR対応、便乗した詐欺行為も発生
2018年5月25日、「忘れられる権利」で知られるGDPR(一般データ保護規則)の適用が始まった。GDPRの施行をきっかけにグーグルなどが相次いでプライバシーポリシーを改訂。だが、多くの企業は対応が遅れているのが現状だ。
-
ソフトバンクがスマホ販売で不適切な行為、総務省が行政指導へ
総務省は、ソフトバンクがスマートフォンの販売で不適切な行為を行っていたとして、近く行政指導する。ソフトバンクが指針に直接抵触しないような形で、販売店に端末の値引きやキャッシュバックを指示していたことを問題視した。
-
「計測モジュールが箱モノのように使える」、NIが顧客の要望に応えて新ソフトウエア
米National Instruments社は、同社にとって最大のプライベートイベント「NIWeek 2018」を本社のあるテキサス州オースチンで5月21日~24日に開催している。同イベントでは毎回、複数の新製品が発表される。今回プレスリリースが出た新製品は5つあった。
-
「VRどうなる?」「PS5はいつ出る?」、ソニーのゲーム事業責任者が回答
SIE CEOの小寺剛氏の講演・インタビューから
2018年度〜2020年度までの3年間の「第三次中期経営計画」を発表したソニー。同計画で金融事業を除いた各事業の営業利益目標を発表した(関連記事)。その中でCMOSイメージセンサーに次ぐ「稼ぎ頭」が、「プレイステーション」プラットフォーム(基盤)を主体とした「ゲーム&ネットワークサービス」事業である…
-
時速160kmの高速車両のカメラから自由視点映像合成、OKI
OKIはNTTドコモと共同で、時速160kmで高速走行している車両に取り付けた4台の車載カメラの映像からリアルタイムに360°の自由視点影像を合成できるシステムの実験に成功した。東京ビッグサイトで開催中の無線技術の展示会「ワイヤレス・テクノロジー・パーク2018」(会期:2018年5月23~25日)…
-
IoT向け無線LANでデジタルツイン、富士通とモバイルテクノが開発
富士通とモバイルテクノは、自律的に最適化する機能を備える無線LAN「WLAN-Advanced」を「ワイヤレス・テクノロジー・パーク 2018」(2018年5月23~25日、東京ビッグサイト)に参考出展した。工場のスマート化や建設・建築現場の進捗管理といったIoT(Internet of Thin…
-
[特報]ダイキンがIoTシステムにAWSを採用、世界中の空調機つなぐ
ダイキン工業が、世界中の空調機をつなぐIoT基盤システムの構築にAmazon Web Services(AWS)を採用する。2018年5月24日までに日経コンピュータの取材で分かった。新しいIoT基盤システム「Daikin Global Platform」を2020年度にも稼働させる計画である。
-
富士通がシェアリングサービスに照準、脱SIを加速
富士通が2018年6月から、洋服を貸し出す「アパレルシェアリング」向けの新たなITサービスに乗り出す。富士通は拡大する市場に照準を合わせて「脱SI」をもくろむ。
日経クロステック Special
What's New
経営
- 東大加藤教授に聞く、日本のスパコンの強み
- 北海道から見たデジタル経済安保と地方創生
- デジタル先進自治体・渋谷区が目指すもの
- 量子コンピュータ実用化へ必要な備えとは?
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- 「大みかグリーンネットワーク」構想とは?
- 攻めの法務を実現する3つのポイントとは?
- すぐ始められるオフィス環境の改善手段とは
- トラブルを防ぐ秘密保持契約をつくるには?
- 間接材購買の見直しが利益向上に貢献する?
- バックオフィスDXの効果とポイントとは?
- 早稲田大学岩﨑教授に聞く、行政DXの課題
- 今から「2025年の崖」を克服するには?
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 成田悠輔氏語る 働き方の「これから」へ
- カーボンニュートラルは本当に「茨の道」か
- 前デジタル副大臣が語る、DX推進の鍵とは
- デジタル基盤でインフラ保守の生産性を向上
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力