ニュース解説
目次
-
遅れに遅れたIntelのサーバー/データセンター向けMPU、ようやく本格量産
米Intel(インテル)は、サーバー/データセンター向けMPU(マイクロプロセッサー)「第4世代Xeon Scalable Processor(SP)」の本格量産を始めた。日本法人のインテルによれば、このMPUのユーザーへの出荷は2022年2月に開始していたという。しかし、インターネット上では出荷…
-
スズキがEV向け変速機開発へ、ポルシェと異なる着眼点
スズキが電気自動車(EV)に変速機を搭載する検討を始めた。量産車への採用時期は「未定」(スズキ)とするが、軽自動車タイプのEVへの搭載を視野に入れる。
-
ネット銀行と地銀による異色のタッグが実現、ソニー銀と千葉銀が見据える未来とは
ネット銀行と地方銀行による異色の協業関係がスタートする。ソニー銀行と千葉銀行は業務提携することで基本合意した。ネット銀行と地銀のタッグは珍しい。
-
空飛ぶクルマSkyDriveに新開発責任者、競合から電撃移籍
「空飛ぶクルマ」と呼ばれる電動垂直離着陸(eVTOL)機を開発する日本のスタートアップ(新興)企業SkyDrive(スカイドライブ、愛知県豊田市)に、新しい機体開発責任者が就任した。大手航空機メーカーを経て、eVTOL競合の最高技術責任者(CTO)を務めた人物だけに、同社の機体開発が加速しそうだ。
-
実測せずに「補正係数」でCOPを計算か、三菱電機の省エネ不正問題
(8)最終報告の検証 省エネ性能編(その1)
一連の品質不正問題の中で、三菱電機が抱えるもう1つの大きな膿(うみ)が省エネ不正である。同社は日経クロステックが指摘した業務用エアコンの省エネ不正についても、一連の品質不正に関する調査報告書で反論を展開した。これについても外部調査委員会は丸ごと受け入れ、木目田裕委員長は「不正があったとは考えていな…
-
Armの牙城を崩すRISC-V、ルネサスの積極採用で普及に弾み
RISC-VはオープンなRISCプロセッサーの命令セットである。そのRISC-Vを実行するCPUコア(プロセッサーの中核回路)をRISC-Vコアと呼ぶ。CPUコア市場を寡占する英Arm(アーム)の製品(Armコア)に対抗するため、米カリフォルニア大学バークレー校の教授であるKrste Asanov…
-
イプシロンの打ち上げ失敗、原因は「引っ掛かり」か「吸着」か
宇宙航空研究開発機構(JAXA)らが開発中の小型衛星打ち上げ用ロケット「イプシロン」6号機が2022年10月12日、打ち上げに失敗した。ロケット第2段燃焼終了後、3段分離と点火前の姿勢制御がうまくいかなかったため、地上から指令破壊コマンドを送信して飛行を中断したのだ。
-
SUMCOがパワー半導体向け新型300mm基板、23年量産
SUMCOは、パワー半導体向けに口径300mmの新しいシリコン(Si)ウエハーを2023年に量産する。従来品に比べて特性を改善したことで、自動車や再生可能エネルギー、産業機器などで利用されるパワー半導体のコスト削減と供給の安定につなげる。
-
発電事業用「エネルギー貯蔵設備」、2025年には累積30GWに
太陽光と風力の「変動性再エネ」急増に伴いニーズ高まる
米エネルギー省(DOE)・エネルギー情報局(EIA)の最新データによると、2022年10月末時点で、米国で導入された発電事業用エネルギー貯蔵設備の累積導入量は、7.8GWに達した。
-
1500万人が使うMIXIの写真共有アプリ「みてね」、AIを育てる基盤に用いたOSSとは
MIXIはMLOpsを実現するため、開発基盤を整えている。Webブラウザー版も含めて利用者数が1500万人を突破した子どもの写真・動画共有アプリ「家族アルバム みてね」の開発事例を基に勘所を解説する。
-
日立系が単眼カメラだけの低コストセンサー、一般道の自動運転に照準
日立Astemo(アステモ)は、複数の単眼カメラだけでクルマの全周囲を監視するセンサーシステムを開発した。ミリ波レーダーやLiDAR(レーザーレーダー)を使わないため、システムコストを抑えられるのが特徴だ。ステレオカメラの原理を応用した同社独自の技術で実現した。
-
JCBとIWI、業界共通のクレジットカード不正検知基盤構築に乗りだす理由
「クレジットカード番号漏洩の検知や不正検知のルールなどを共有することで、より効率的で効果のある不正対策につながる」。ジェーシービー(JCB)加盟店管理部部長の福嶋章人氏は、業界共通のシステム基盤構築の狙いをこう語る。
-
2022年版、米企業の太陽光発電導入ランキング
「オフサイト型」にシフトし、導入量が急増
米太陽エネルギー産業協会(SEIA)が発表した最新のレポートによると、2022年第2四半期(4〜6月)末で、米リーディング企業が米国内で導入した太陽光発電設備の規模は、累積で130.9GWに達した。
-
AI診断や治療用アプリを1年で早期承認へ、医療ソフト開発に国の審査は歩み寄れるか
政府は治療に用いるアプリやAI(人工知能)診断支援システムなどを医療機器として早期承認する新制度を導入する方針だ。長い場合で5年以上とされる市場投入までの期間を1年以内に短縮することを目指す。
-
現実の力をメタバースに伝送、進化したハプティクス技術が普及へ
ロボットが人間のように力加減できる技術が、製造業や医療の現場に普及しつつある。慶応義塾大学発のスタートアップ、モーションリブ(川崎市)は、力や触覚の伝送技術「リアルハプティクス」を企業に提供しており、一部では実用も始まった。グローバル企業との提携やコンソーシアム活動を通して、社会への普及を加速させ…
-
新パワー半導体「縦型GaN」、シリコン並みコストが視野
従来のSiパワー素子に比べて電力損失を大幅に削減できるGaNパワー素子。最大の課題であるコスト高を解消する成果が、国内の大学や企業などから次々と登場している。Si並みのコストになれば、自動車や再生可能エネルギー、産業機器などの分野で一気に広がり、日本企業がGaNパワー素子で主導権を握れる。
-
「リアルでぞっとする」、100組織のCSIRTが挑んだサイバー演習の攻撃シナリオとは
ランサムウエア(身代金要求型ウイルス)などによるサイバー被害が深刻になるなか、実態に即してセキュリティーインシデント対応の腕を磨くサイバー演習の重要性が高まっている。
-
終わらなかった三菱電機の不正問題、再現機の技術的矛盾も突けぬずさんな調査
(7)最終報告の検証 騒音性能編
「膿(うみ)は全く出し切れていない。これでは三菱電機の不正体質は何も変わらない」──。同社の関係者はこう言って嘆息する。2022年10月20日に外部調査委員会(以下、調査委員会)が発表した、三菱電機の一連の品質不正に関する最終的な調査報告書(第4報・最終報告、以下最終報告書)に対する評価だ。
-
アクセンチュアがAIベンチャーALBERTを子会社化、提携ではなく買収を選んだわけ
アクセンチュアは2022年11月にAIベンチャーのALBERT(アルベルト)を買収した。なぜ提携ではなく買収に踏み切ったのか。アクセンチュアの戦略をひもとく。
-
三井住友海上が外部サービス通じて保険を提供、「組み込み型金融」の実力とは
三井住友海上火災保険が、法人分野で「Embedded Finance(組み込み型金融)」に乗りだした。東芝デジタルソリューションズと協業し、同社の製造業向けポータルサービスから賠償請求などに備える保険に加入できるようにした。
日経クロステック Special
What's New
経営
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- 「大みかグリーンネットワーク」構想とは?
- 攻めの法務を実現する3つのポイントとは?
- すぐ始められるオフィス環境の改善手段とは
- トラブルを防ぐ秘密保持契約をつくるには?
- 間接材購買の見直しが利益向上に貢献する?
- バックオフィスDXの効果とポイントとは?
- 早稲田大学岩﨑教授に聞く、行政DXの課題
- 食品パウダー化技術でフードロス課題解決へ
- 野菜の流通に革命、農作業を無理なく楽しく
- 今から「2025年の崖」を克服するには?
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 成田悠輔氏語る 働き方の「これから」へ
- カーボンニュートラルは本当に「茨の道」か
- 女性起業家コンテスト、第1位が決定!
- 前デジタル副大臣が語る、DX推進の鍵とは
- 女性起業家コンテストの入賞者が決定!
- 竹中工務店、東京海上日動≫DXのコツは?
- 大ブレイクの「受付システム」誕生の舞台裏
- デジタル基盤でインフラ保守の生産性を向上
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力