今話題になっているニュースや技術を、専門記者や専門家が詳しく解説します。
ニュース解説
目次
-
需給ひっ迫後に登場した「計画停電・原則不実施」の謎
京都大学・安田陽特任教授による電力需給ひっ迫分析(第4回)
3月22日に初めて発出された「電力需給ひっ迫警報」の原因と対策を検証する本連載。第1回に需給ひっ迫の概要を、第2回で原因を詳細に分析し、第3回は原子力との関係性などを検証しました。そして今回は危機対応の妥当性について検証します。なぜ、事後検証の過程で、計画停電の「原則不実施」論が出てきたのでしょう…
-
SCSK子会社が「金融サービス仲介業」に名乗りを上げた思惑とは
鳴り物入りで始まった「金融サービス仲介業」だが、登録事業者はSBIネオモバイル証券と400Fにとどまっていた。だが2022年3月31日、3社めが正式に名乗りを上げた。SCSKの子会社でBPOサービスを提供するSCSKサービスウェアだ。
-
低迷するマイナ保険証、厚労省が医療機関への「導入義務化」を打ち出したワケ
厚生労働省は2022年5月25日に開催した社会保障審議会医療保険部会で、医療機関などに対し、マイナンバーカードを健康保険証として利用できるシステムの導入を2023年4月から原則として義務化する方針を明らかにした。
-
慣性センサー製造でボッシュに迫るST、2層エピポリSi手中に
2022年4月20~21日に東京・両国で開催された「第13回MEMS Engineer Forum(MEF 2022)」で、伊仏合弁企業のSTMicroelectronicsが、2層エピポリSiプロセスを利用できる新しいMEMSプラットフォーム「THELMA Double Technology」を…
-
アサヒ飲料がAIで売り場改革、店舗の「潜在力」を予測し棚割提案
アサヒ飲料がAI(人工知能)を活用した売り場改革を進めている。スーパーなど店舗ごとの売り上げの潜在力(ポテンシャル)を地域特性に基づいてAIが分析し、販売実績との差分を改善余地と捉え、それに合った販売促進策や棚割構成などを店舗に提案する。
-
東芝・トヨタら参画のQ-STARが社団法人化、量子技術の産業応用は進むか
東芝やトヨタ自動車などが量子技術の産業応用を促進する協議会「量子技術による新産業創出協議会(Q-STAR)」は2022年5月23日、同協議会を任意団体から社団法人化した。東芝の代表執行役社長の島田太郎氏が、同法人の代表理事を務める。
-
機密情報は国産で管理を、自民党がデジタル庁に迫る「セキュリティクラウド」の正体
政府や与党などの政策立案者の間で、行政機関の機密情報を扱うための専用クラウド基盤を構築しようとする動きが強まっている。特徴は調達先を国産ベンダーに限定して構築する方針を掲げる点だ。
-
20kWhの電池は「中途半端」、日産の軽EVにヒットの秘策あり
その名も「サクラ」──。日産自動車が2022年5月20日、新型軽電気自動車(EV)を本社(横浜市)で発表した。搭載した2次電池(以下、電池)の容量は20kWhで、満充電時の航続距離は約180km(WLTCモード)。価格は200万円を超えており、軽自動車としては高額だ。それでも、EVとしてはかなり思…
-
政府や業界団体がNFTビジネスを後押し、暗号資産の教訓を生かせるか
日本でも活況を呈するNFT(非代替性トークン)ビジネスだが、法律面をはじめ課題は多い。これらの課題を解決し、NFTビジネスを軌道に乗せるべく政府や業界団体が本格的に動き始めた。
-
ドローン「レベル4」機体の安全基準、都市部向けは有人機と同等
現行では認められていないドローンの「レベル4飛行」、つまり「有人地帯(第三者上空)での補助者なし目視外飛行」の2022年12月ごろの解禁に向け、レベル4対応機体に求める安全基準の全体像が見えてきた。
-
「0円廃止」で客離れの楽天モバイル、それでも市場関係者が騒がないワケ
「足元の騒ぎさえ収まれば、マイナス影響は案外小さいのではないか」。SNS(交流サイト)などで物議を醸している楽天モバイルの月額通信料「最低0円」廃止について、複数の株式市場関係者は異口同音にこう指摘する。
-
業務を停滞させない「快ストレス」、NTTPCらがバイタルデータから新知見
NTTPCコミュニケーションズ、ネットリソースマネジメント、セイコーエプソンの3社はバイタルデータなどから集中度を探る実証実験を行った。その結果、「仕事中に感じたストレスがすべて業務の停滞につながるわけではない」「イライラしているのはこころ以外に問題があるのかもしれない」といったことが分かった。
-
デンソーなどが電動航空機推進ユニット、SiC使い160kWでも小型
航空機の装備品の米大手Honeywell Internationalは、デンソーと共同開発している電動航空機向け推進ユニットを、垂直離着陸機のイベントに出展した。モックアップながら、「ほぼ実物大の形状とサイズ」(ハネウェルの説明員)である。「エアタクシー」や「空飛ぶクルマ」といった都市型のエアモビ…
-
基本情報技術者試験が1969年発足以来の「大改訂」、どうなる難易度
2023年4月に「基本情報技術者試験」の制度が変わる。試験制度が始まって以来の大改訂とも言われ、受験者への影響も大きい。改訂による難易度への影響を専門家に聞く。
-
電磁鋼板75%削減の電動アクスル、愛知製鋼が30年量産へ
トヨタ自動車グループで鍛造品などを手掛ける愛知製鋼が、電気自動車(EV)の基幹部品である電動アクスルの開発を進めている。モーターを高速回転化し、減速比を高めることで、従来品に比べ体積、重量ともに4割小さくした。これにより、不足が懸念される電磁鋼板など、モーターにおける材料の使用量を削減する。
-
サービスレベル指標「SLI」「SLO」を自動設定、New Relic新機能の価値とは
New Relicは2022年5月17日、同社が提供するアプリケーション性能監視サービス「New Relic One」に「Service Level Management(SLM)」機能を追加すると発表した。システムの安定稼働を図るための重要指標である「SLI」や「SLO」を自動的に設定する機能な…
-
企業間にも「後払い」、150億円調達ベンチャーが仕掛けるFinTechサービスの実力
中小企業向けの企業間決済を後払い方式で仲介する新サービスが登場した。サービスを通して取引データを蓄積して信用スコアを算出し、融資などのFinTechサービス開発につなげる。個人向けが主流の後払いが企業にも広がり、決済サービスの多様化が進みそうだ。
-
マイクロマネジメントの功罪、日本電産の永守CEO復帰で色濃く
「この4年間、後継者問題でいろいろガタガタしたというか、思うようにいかなかった」──。日本電産のCEO(最高経営責任者)に復帰した永守重信会長が、2021年度の決算説明会(2022年4月21日)で自身の後継者問題についてこう語った。CEOを任せられる人物の選択に長い時間がかかっている。即断・即決を…
-
木材を炭化させて電気配線を形成、レーザー加工に新用途
お茶の水女子大学と東京工科大学、ヤフー(東京・千代田)、東京大学による研究グループは、レーザー加工機で木材表面を部分的に炭化させ、電気配線やセンサーの一部として使う技術を開発した。
-
ガバメントクラウドの本格利用に遅れ、受け皿「政府AWSクラウド」の利用が倍増へ
デジタル庁が整備し、府省庁や地方自治体が共同利用する「ガバメントクラウド」。政府情報システムについての原則利用を2022年度から始める予定だったが、2023年度にずれ込みそうだ。