ニュース解説
目次
-
いすゞの新型トラック「エルフ」、日立アステモの広角ステレオカメラ採用
いすゞ自動車が全面改良して2023年3月7日に発売した小型トラック「エルフ」は、日立Astemo(アステモ)が開発した最新の広角ステレオカメラを採用して、予防安全性能を強化した。同カメラに加えて、近距離用ミリ波レーダー(77GHz帯の周波数に対応)と運転者状態監視システムを搭載することで、9つの機…
-
GX脱炭素電源法案、問題ありの再エネ発電事業者へのFIT売電支払いをストップ
再エネ特措法の改正内容を弁護士が解説
政府は2月28日、「GX脱炭素電源法案」を閣議決定しました。GX脱炭素電源法案は束ね法案で、原子力基本法や電気事業法、再エネ特措法など5つの改正法案を一本化しています。再エネ特措法改正では、地域と共生した再エネ電源の導入拡大を支援すべく、一歩踏み込んだ事業規律の措置が講じられる予定です。
-
日産が軽e-POWER車を試作、軽に本格HEVの可能性
「先日、試作車に乗ってきた」(日産自動車専務執行役員の平井俊弘氏)。日産が、シリーズ方式のハイブリッド機構「e-POWER」を搭載した軽自動車を試作していたことが明らかになった。
-
マツダ・日産が2025年にOTA本格導入へ、トヨタもソフト時代へ仕込み中
マツダが無線通信によってソフトウエアを更新するOTA(Over The Air)の本格導入に向けて、水面下で準備を進めている。ターゲットは2025年ごろのようだ。車両制御ソフトのOTAにまで踏み込む。
-
解禁迫る給与デジタル払い、厚労省が相談窓口設置も資金移動業者の腰は重いままの深層
2023年4月の給与デジタル払い解禁を控え、厚生労働省はスマートフォン決済などを手掛ける資金移動業者からの相談や申請を受け付ける窓口を設ける。複雑な申請業務の負担軽減が狙いだ。ただ、当の資金移動業者の腰は重いまま。厚労省の対応の遅れに加え、制度自体への不満が根底にある。
-
第3の核融合発電、2024年にも発電開始へ
最近になってにわかに注目を集め始めた核融合発電技術だが、実用化されるのは早くても2030年半ば。やや保守的な評価では2050年かそれ以降という見方も多い。ところが、2024年にも発電を始めるというベンチャーが出てきた。それはこれまでよく知られている大きく2つの方式とは大きく異なる、第3の方式に基づ…
-
ホンダの新型燃料電池システム、生産性向上でコストを3分の1に
ホンダが、米General Motors(ゼネラル・モーターズ、GM)と共同開発した次世代燃料電池システム。2024年にはSUV(多目的スポーツ車)「CR-V」をベースにした車両に搭載し、燃料電池車(FCV)として北米と日本で販売する予定だ。生産性を改善することで、FCV「クラリティフューエルセル…
-
放射線リスクのない「世界初」の核融合、日米チームが実証
核融合科学研究所(NIFS、岐阜県土岐市)は2023年3月9日、核融合スタートアップの米TAE Technologies(TAEテクノロジーズ)と共同で、放射線リスクのない核融合を世界で初めて実証したと発表した。
-
走りの良さを実感してほしい、音にもこだわった新型プリウス
ゆとりあるパワートレーンを採用し、制御やアクセルペダルの改良によってアクセル操作に対する応答性を高めたトヨタ自動車の新型「プリウス」―。それにより力強く軽快な加速を手に入れた同車だが、その走りの良さを実感してほしいと同社がこだわったのが音だ。
-
採用競争激化でIT大手が続々「初任給アップ」へ、6万5500円増はあの会社
2024年度新卒採用が本格化した。日経クロステックではITサービス大手10社に対して2024年度新卒採用に関するアンケートを実施した。「超売り手市場」と言われるなか、その結果からはIT大手の2024年度新卒採用戦略の特徴が浮かび上がった。キーワードは「初任給の引き上げ」と「ジョブ型」である。
-
MT初心者でも乗りやすくなった「シビックタイプR」、レブマッチシステムが進化
ホンダの高性能ハッチバック「シビックタイプR」。初代から新型まで歴代モデルは「“操る悦び”を重視して手動変速機(MT)車のみの設定にしている」とシビックタイプRの開発責任者を務めた同社開発戦略統括部開発企画部開発企画二課チーフエンジニアの柿沼秀樹氏は語る。現行型ではMTの性能を改善。レブマッチシス…
-
無粋な支柱がない電子ピアノ、カシオがデザイン案からCAEで選抜
カシオ計算機は2022年秋に発売した新型電子ピアノ「Privia PX-S7000」について、CAEを重点的に利用して斬新さと成立性の両立を図った。デザインの発想を広げて多くの案を考え出す初期段階からCAEを活用した。
-
トヨタ・みずほ・テルモも、事業会社の3割超が新卒「IT人材」を別枠採用
2024年春に卒業予定の大学生らを対象とした会社説明会が2023年3月1日に解禁され、就職活動が本格化している。中でも注目すべきは、事業会社が相次ぎ「IT人材」を別枠で新卒採用していること。日経クロステックの調査では実に、事業会社の3割超がIT人材の採用を進めていることが分かった。
-
汎用マイコン首位の座は譲れない、STMicroが3カ月間に5つの新製品
スイスSTMicroelectronics(STマイクロエレクトロニクス)の日本法人は2023年3月9日に東京の本社で報道機関向け説明会を開き、最近3カ月間に発表したArmコアベースのマイコン/マイクロプロセッサー(MPU)を合わせて5製品紹介した。STMicroelectronicsは汎用マイコ…
-
ADIの超低雑音スイッチング電源IC技術が第3世代へ進化、量産を開始
米Analog Devices(アナログ・デバイセズ、ADI)は東京本社において、同社の超低雑音スイッチング電源IC技術「Silent Switcher 3」の紹介とデモンストレーションを報道機関に向けて行った。同技術ベースのDC-DCコンバーターICは2021年から特定顧客向けにサンプル出荷して…
-
ソニーGが新原理イメージセンサー「EVS」を大幅改良、スマホやARに
超高速と低消費電力を兼ね備えるイメージセンサーを、ソニーグループ傘下の半導体事業会社であるソニーセミコンダクタソリューションズが開発した。スマートフォンやVR/AR機器の進化を加速させる可能性を秘める。
-
三菱自が電動化を急加速、総額2100億円を電池調達に投資
三菱自動車は2023年3月10日、新たな中期経営計画(2023年度から2025年度)を発表した。自動車業界の大変革期に対応するため、地域戦略や商品戦略などを刷新し、収益基盤を強化して持続的な成長の実現を目指す。
-
預金全額保護の米シリコンバレーバンク、テック企業の危機は去るか
米連邦預金保険公社(FDIC)は米国時間3月10日、米銀シリコンバレーバンク(SVB)が経営破綻したと発表。その2日後の3月12日、急転直下、米財務省が預金の全額保護を表明した。テック企業にとっての危機は去るのか。短期と中長期に分けて展望する。
-
3.11から12年、原子力政策の転換と大手電力の不正に思うこと
今年も3月11日を迎えました。死者数1万5900人、第二次世界大戦以降、最も大きな被害となった東日本大震災から12年が経ちました。被災地域では懸命な復興が続き、生活再建の歩みは着実に進んできました。一方で、まったく動かなかったのが原子力政策です。
-
米シリコンバレーバンク破綻の衝撃、「テック終焉」の予兆と言い切れない理由
米連邦預金保険公社(FDIC)は米国時間2023年3月10日、米銀シリコンバレーバンクが経営破綻したと発表した。スタートアップへの積極的な融資で知られる同行は、同日に事業を停止。当局は上限付きの預金保護を発動した。週末にかけて米国では衝撃が広がり、リスク回避姿勢が強まっていたところに、急転直下、米…