ニュース解説
目次
-
スマホに「野良アプリ」容認義務、政府の中間報告に懸念の声
政府のデジタル市場競争会議が米Apple(アップル)や米Google(グーグル)が「野良アプリ」を禁止または抑制していることについて、対応の選択肢としてサイドローディングを許容する義務などを挙げたことが注目されている。日本スマートフォンセキュリティ協会はセキュリティーの観点から懸念を表明した。
-
赤字から高収益に変貌の工作機械、さび付かない日本電産永守CEOの手腕
日本電産CEO(最高経営責任者)の永守重信会長が、CEOに復帰早々、業績を急回復させた。M&A(合併・買収)で手に入れた赤字の工作機械メーカー2社が2023年3月期(2022年度)第1四半期(4~6月)に黒字転換。「この2社で今期は売上高1000億円、営業利益100億円をたたき出す」と同会長は宣言…
-
SUBARUがSAP S/4HANA Cloud導入で成果、20年間使い続けたシステムを刷新
SUBARUが基幹システムを刷新して、経理や税務といった業務の品質向上や効率化に成果を上げている。欧州SAPのS/4HANA Cloudを導入し、財務の機能を一部含んだ会計システムを刷新。独自開発の旧システムに慣れた現場の利用者が戸惑わないよう、十分なテスト期間を設けるなど工夫を凝らした。
-
企業の3割が最終保障供給に?電力難民が増え続ける日本の現実
大手電力は戻り需要を拒否
「電力難民」問題が一向に解決しない。燃料価格と電力市場価格の高騰を背景に、大手電力や新電力が法人需要家の新規受付を停止したままだからだ。電力が契約できない日本は、先進国と言えるのだろうか。
-
セキュリティー課題は「経営層の関与」、世界9位だった日本企業の改善余地
日本企業はセキュリティーリスクをどのように捉えているのだろうか。トレンドマイクロは2022年6月、企業や組織が直面しているサイバーリスクと対策状況の測定を目的とした調査を実施。日本企業におけるセキュリティーの課題が浮き彫りになった。
-
「崩れ去る企業文化に危機感」、日本電産の永守会長が明かしたCEO復帰のワケ
「決算説明に入る前に、私が今回CEO(最高経営責任者)に戻った経緯について説明したいと思う」──。2022年7月20日にオンラインで行われた日本電産の2023年3月期(2022年度)第1四半期(4~6月)の決算会見。その冒頭、決算内容の説明に入る前に、同社の永守重信会長兼CEOは自身が同年4月にC…
-
可変圧縮比エンジン搭載「e-POWER」上陸、日産「エクストレイル」
日産自動車が、中大型車に使えるシリーズハイブリッド機構「e-POWER」を日本に導入する。第1弾は、2022年7月25日に発売する新型SUV(多目的スポーツ車)「エクストレイル」である。可変圧縮比(VCR)エンジンを採用することで、e-POWERの弱点を克服した。
-
東京海上日動が新CRMで代理店の新規契約140%増も、デジタルアダプションが支援
東京海上日動火災保険はCRM(顧客関係管理)システムを刷新した。新CRMには米Salesforce(セールスフォース)の金融機関向けのCRMサービスである「Financial Services Cloud」を採用。デジタルアダプション(デジタル定着)ツールを活用して、円滑な移行を進める。
-
高速道路に埋設した光ファイバーで交通状況が分かる、NECがAI使う測定の新手法
NECは2022年5月、高速道路に埋設された通信用光ファイバーを利用して交通状況を把握するシステムを発表した。新たに開発したAI(人工知能)を活用し、光ファイバーに伝わる振動から車両数を取得する。
-
「下町ロケットにようやく追いついた」、モデルとなった医療事業が福井で実用化へ
テレビドラマ化もされ話題となった池井戸潤氏の小説「下町ロケット」。医療事業への参入を描いた第2作でモデルとなった、福井経編興業(福井市、フクイタテアミ)、大阪医科薬科大学、帝人の共同開発による心・血管修復パッチの実用化が、いよいよ目前に迫っている。
-
豊田織機の電動コンプレッサー、“渦巻き”部品の日本「限定」生産で流出防ぐ
カーエアコン用の電動コンプレッサー最大手の豊田自動織機が、世界シェア50%の死守に挑む。日本と中国での生産計画を2年前倒しし、欧州や米国での現地生産の検討も進める。それでも、電動コンプレッサーの性能を左右する“渦巻き”部品だけは、技術流出を防ぐため国内生産に限定する考えだ。
-
自動車のサイバー対策特許、日米欧でパナソニックグループが首位
パナソニックオートモーティブシステムズは、自動車のサイバーセキュリティーに関する特許調査の結果を公表した。同社が特許調査会社のパテント・リザルト(東京・文京)に依頼して調べたもので、日本、米国、欧州のいずれもパナソニックグループが首位となった。
-
東大やNTTなどが量子誤り抑制の新手法、グーグルのアイデアを改善し精度向上
東京大学、NTT、産業技術総合研究所、大阪大学による研究チームが、量子コンピューターのエラー(誤り)を抑制する新手法「一般化量子部分空間展開法」を開発した。ハードウエアに起因するエラーとアルゴリズムに起因するエラーの両方を抑制できる点が特徴だ。
-
日産と三菱自の新型軽EV、電池を冷媒で冷却する理由
日産自動車と三菱自動車が2022年夏に発売すると発表した新型の軽電気自動車(EV)「サクラ」(日産)と同「eKクロスEV」(三菱自)――。両車は、同じプラットフォームを使う兄弟車であり、その電池の冷却システムには冷媒式を採用した。
-
ソニー学園がウクライナ人優先採用の真意、復活のけん引役「スパイダーマン」になるか
ソニー(現ソニーグループ)が設立した学校法人、ソニー学園が設置する湘北短期大学は2022年5月、総合研究センターの研究員募集に際し、ウクライナ人材を優先採用すると発表した。オンライン教育コンテンツの作成ならびにコンテンツ作成のためのインフラ整備や映像制作のための人材を募集する。
-
「日本発のイノベーションがつぶされる」ゼオンが欧州のCNT規制に反対
日本ゼオンが、欧州連合(EU)内で議論が進む多層カーボンナノチューブ(CNT)の発がん性に関する規制案に異議を唱えている。規制案は、直径や長さで定める条件に合致する一部の多層CNTに対し「発がん性物質だと推定される」という表示をEU内で義務付けるものだ。欧州や米国メーカーが造る多層CNTは条件に当…
-
ジェイテクトの高耐熱キャパシター、24年に第2世代品投入へ
ジェイテクトは、高耐熱リチウムイオンキャパシター(以下、高耐熱キャパシター)の第2世代品を2024年以降に投入し、本格的な量産を始める。2022年7月に開いた説明会で計画を明かした。
-
サッポロHDが全社員にDX人材教育、専門性で4つに分けた150人のリーダー像とは
サッポロホールディングス(HD)がDX(デジタルトランスフォーメーション)戦略の土台となる「全社員DX人財化」を進めている。約4000人いるサッポログループ全社員を対象にDXのデジタルリテラシーを向上させるのに加え、DX・IT案件を推進または支援できるリーダー層・サポーター層を650人育成する。
-
ARコンタクトレンズで「未来が見えた」、 MojoのCEOが自らの眼に装着
米Mojo Visionは2022年6月28日、同社が開発したAR用コンタクトレンズ「Mojo Lens」の試作品を、同社CEO(最高経営責任者)のDrew Perkins氏が自らの眼に装着してその動作を確認したと同社のブログで発表した。
-
バイデン大統領が太陽光発電で「国産品・優先調達」、国防生産法を適用
中国製に関しては「迂回輸出」でも関税免除、どうなる国内生産?
ロシアによるウクライナ侵攻の影響で、輸入エネルギーへの依存を下げ、国内のエネルギー生産を高めようという、いわゆる「エネルギー安全保障」の重要性が世界各国で再認識されている。同時に脱炭素を進めるため、太陽光発電を含めた再生可能エネルギーへの投資を拡大し、クリーンなエネルギーでの自立が求められている。