ニュース解説
目次
-
「ウクライナ侵攻直後のサイバー攻撃は減った」、サイバー保険会社CEOが明かす
12歳で立ち上げた企業が米Microsoftに買収され、14歳で同社の史上最年少の社員となったことで知られるJoshua Motta氏が日経クロステックの取材に応じた。ウクライナ事情に詳しいジョシュア氏に、ロシアによるウクライナ侵攻後の世界のセキュリティー情勢を聞いた。
-
直径1mで25年間燃料交換なし、三菱重工の超小型原子炉はどう動く
三菱重工業が超小型原子炉(マイクロ炉)の開発を進めている。炉心サイズが直径1m×長さ2mとトラックで運べる小ささだ。可搬性に優れることから、離島やへき地、災害時の電源として期待できる。
-
NECが5G共創スペースを刷新、「ローカル」の冠外した理由とは
NECが5Gの社会実装を進めるための共創の場として「NEC CONNECT 5G Lab」を開設した。同社が力を入れるローカル5Gの実証拠点をリニューアルした形だが、あえて「ローカル」の看板を外したのはなぜか。
-
大学基幹網SINETが6年ぶり刷新、磨かれた「超高性能」「高信頼」
国立情報学研究所(NII)は学術向け基幹通信網「SINET(サイネット)」を6年ぶりに刷新し、その開通式を2022年5月30日に東京都千代田区の一橋大学一橋講堂で開催した。拠点間の帯域を従来比4倍の毎秒400Gビットに拡張したほか、高速通信規格「5G」への対応で足回りも強化した。
-
ホログラム録画・再生にコロンブスの卵的発想、SF映画の世界がついに現実に
ディスプレー技術の国際学会・展示会「Society for Information Display(SID) Display Week 2022」では、3次元(3D)映像を表示するいわゆる3Dディスプレーを展示会で各社が出展。約15年ぶりに3Dディスプレーが大きな盛り上がりを見せた。
-
政府お墨付きデジタルサービス「デジタルマーケットプレイス」は公共調達を変えるか
政府は2022年6月7日に閣議決定した「デジタル社会の実現に向けた重点計画」に、公共調達改革の一環としてデジタルサービスをリスト化する「デジタルマーケットプレイス」の検討を盛り込んだ。迅速なIT調達の実現や、スタートアップなどの公共調達への新規参入の促進を狙う。ただ、国内での実装には課題も多い。
-
花もバナナもつかめるロボハンド、ブリヂストンが“空白地帯”に切り込む
ブリヂストンが、タイヤ事業の先にある可能性としてロボットハンドの開発に動き出している。タイヤで培ったノウハウを生かし、“ロボットの空白地帯”に切り込む考えだ。「柔らかく持つのに力が出る」(同社)という特徴を前面に出し、2024年度の事業化を目指す。
-
称賛と非難を浴びた「スター経営者」逝く、時代を先取りし過ぎた元ソニー出井CEO
「インターネットは隕石(いんせき)」、「デジタル・ドリーム・キッズ」──。日本の製造業の歴史に残るであろう名言を社内外に発した、ソニー(現ソニーグループ)の元会長兼最高経営責任者(CEO)の出井伸之氏が亡くなった。偉大な2人の創業者である井深大氏と盛田昭夫氏を直接知る経営者をまた1人、ソニーは失っ…
-
アルペンが店舗システムを2カ月で内製、ローコードを使い切った裏側
スポーツ用品を販売するアルペンは全国の店舗で使用する業務システムをローコードツールで内製し、2022年4月に本稼働させた。フルスクラッチで開発すれば数千万円かかるとみられるシステムとほぼ同等の機能を、開発期間2カ月、開発工数5人月という低コスト・短納期で構築できた。
-
ソフトウェア協会の新会長はさくらインターネットの田中社長、意外ではないその理由
ソフトウェア協会(SAJ)の新たな会長に、さくらインターネットの田中邦裕社長が就任する。2022年6月8日の定時総会で正式決定する。ソフトウエア会社の業界団体の会長にデータセンター事業者の社長が就任するのは意外に映るが、田中新会長によれば相応の理由があるという。
-
ホンダ車リコール400万台に拡大、デンソーの燃料ポンプ問題
ホンダが欠陥燃料ポンプ問題になおも苦しんでいる。2022年6月2日、同社は軽自動車「N」シリーズと軽スポーツ車「S660」の計8車種のリコールを国土交通省に届け出た。原因は、低圧燃料ポンプの不具合。
-
ITと縁がない社員をどうマインドチェンジするか、三井不動産の全社員DXへの覚悟
グループ総資産額約8兆2000億円(2022年3月期)を誇る三井不動産が、「全社員のDX人材化」という難事業に踏み出した。契約社員を含む約2200人全員を対象に、三井不動産が独自に定義したスキルセットに基づく段階的な育成プログラムを設け、DXに必要な知識とマインドを定着させる。
-
政府のデジタル改革「重点計画」改定、デジタル庁と各府省庁の体制はどう変わるか
政府は2022年6月7日、改定した「デジタル社会の実現に向けた重点計画(以下、重点計画)」を閣議決定した。前回の策定から半年で浮かび上がったのが、デジタル改革に向けた霞が関の体制の課題である。そこで今回は、デジタル庁を始めとした霞が関のデジタル改革体制強化などを新たに盛り込んだ。
-
家具大手IKEAが米で太陽光に参入、住宅用システムを販売
米サンパワーと連携し、「イケア・ファミリー」に提供
5月12日に、スウェーデン発祥の世界最大の家具メーカーであるイケア(IKEA)が、太陽光発電システム・エネルギー貯蔵のサービスプロバイダーである米サンパワー(Sunpower)と米国でパートナーシップを組むと発表した。このパートナーシップの狙いは、太陽光エネルギーへのアクセスをより容易にすることと…
-
システム内製一筋25年、ニトリHDのCIOが明かす貫く理由と培った実力
ニトリホールディングス(HD)は2022年6月20日に新たなIT子会社「ニトリデジタルベース」を本格稼働させる。同社上席執行役員CIO(最高情報責任者)で、新会社の社長を務める佐藤昌久氏に新会社の狙いや経緯と、内製を徹底する訳を聞いた。
-
YappliがGoでノーコード基盤刷新、創業時のPHPコードが「技術的負債」になった訳
ノーコードアプリ開発サービスである「Yappli」は、創業時のPHPコードという技術的負債を抱えていた。これをプログラミング言語Goで一掃した。
-
アナログ規制「4000条項を3年で撤廃」は本当に実現するか、いまだ残る未精査3万点
政府は2022年6月3日、デジタル臨時行政調査会(デジタル臨調、会長:岸田文雄首相)を開催し、人による目視や常駐などを義務付けたいわゆる「アナログ規制」を、デジタル技術で代替できるようにする「規制の一括見直しプラン」を了承した。
-
「IT Japan Award 2022」決まる、SOMPOHDのグループDXに栄冠
優れたIT事例を表彰する日経コンピュータ主催「IT Japan Award 2022」。グランプリはグループ全体でDXを進めるSOMPOホールディングス(HD)、準グランプリはアシックス、特別賞は星野リゾートなど4事例が選ばれた。
-
内製巧者のニトリHDがIT部隊1000人計画、子会社「ニトリデジタルベース」設立で
数百人単位でITエンジニアを社内に抱え、情報システムを内製する先進企業として知られるニトリホールディングス(HD)が、IT部隊のさらなる拡大に向けて動き始めた。同社は2022年6月20日、新たなIT子会社「ニトリデジタルベース」を本格稼働させる。
-
エネ庁の「ベースロード市場見直し議論」の落とし穴
もう完全に"市場"とは呼べない
資源エネルギー庁がベースロード(BL)の見直しに着手した。スポット市場で市場分断が頻発するようになって、BL市場での約定価格で取引できないケースが増えてきたためというのが理由だ。しかし、そこには本来の市場機能を省みないエネ庁の姿が色濃くにじんでいる。