今話題になっているニュースや技術を、専門記者や専門家が詳しく解説します。
ニュース解説
目次
-
全国銀行協会がマネロン対策の新会社設立、業界挙げた取り組みが求められる理由
「金融犯罪にはオールジャパンで臨むのが望ましい。取り組みに期待したい」。GMOあおぞらネット銀行執行役員統合リスク管理グループ長の村田卓之氏は、全国銀行協会が設立した新会社に関してこう話す。
-
業務手続き100超をノーコードで電子化、大垣西濃信用金庫の改革の軌跡
岐阜県大垣市に本店を置く大垣西濃信用金庫は、各種業務の稟議(りんぎ)や決裁に使うワークフローシステムをノーコード開発ツールで内製した。2023年3月中旬までに紙ベースで行っていた100以上の業務手続きを電子化し、紙の削減や稟議・決裁の短縮などにつなげた。
-
デジタル庁が「認証スーパーアプリ」を24年度提供へ、官民サービス横断で狙う地位
デジタル庁が官民で横断的に利用できる認証アプリを、2024年度初めをメドに提供することが、日経クロステックの取材で分かった。マイナンバーカードを使った本人確認手続きやログイン認証を、新たに開発するスマートフォン用アプリに集約する。
-
Emotetがまたまた復活、巨大ファイルや「OneNote」を使う新手口の対策とは
「最凶」マルウエア(悪意のあるプログラム)といわれる「Emotet」がしつこくも活動を再開した。サイバー攻撃の情報収集や対策支援などを手掛けるJPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)が2023年3月7日に確認した。
-
ホログラフィックディスプレー、ARグラスで実現へ
ホログラフィックディスプレーは、物体の映像を光の強弱や色だけでなく、位相情報、つまり光の波の振動のタイミングも「ホログラム」として記録し、それを再生する「ホログラフィー」技術を用いて、より自然な立体映像を表示できるディスプレーである。
-
日立とIBMが混成チームでコンペ、データサイエンティスト技術交流会を開いた狙い
日立製作所と日本IBMがデータサイエンティストの技術交流会を開いた。2社がデータサイエンス領域で交流するのも、両社の間で技術コンペを開くのも初めてという。多忙なデータサイエンティストを1日とはいえ通常業務から離れさせ、あまつさえ競合でもある企業同士で交流させる狙いはどこにあるのか。
-
深層学習ほぼ初心者のエンジニアが医療AI開発、スタートアップの仕掛けとは
スタートアップのアイリスが2022年12月に販売を開始した医療機器「nodoca(ノドカ)」は、AI(人工知能)を用いてインフルエンザの診断補助を行うという従来にない機能を搭載する。このAIを開発したエンジニアチームは、全員が百戦錬磨だったわけではない。例えば、入社前はAIエンジニアとしての実務経…
-
TMEICが重力蓄電に参戦、2027年の運用開始を目指す
東芝三菱電機産業システム(TMEIC)は開催中の展示会「第19回 スマートエネルギーWeek 春」で、日本国内に重力蓄電システムを設置し、事業化していく計画を明らかにした。
-
トヨタが燃料電池技術転用の水電解装置、セル部品・製造を90%超共通化
トヨタ自動車は、同社の燃料電池技術を生かした水電解(Water Electrolyzer:WE)用セルとそれを積層した水電解用スタックを開発し、展示会「第19回 FC EXPO(春)」(東京ビッグサイト、2023年3月15~17日)に出展した。
-
日本電気硝子が“全ガラス化”全固体Naイオン電池、LFP並みで高出力
日本電気硝子は開催中の展示会「第14回 国際二次電池展」(東京ビッグサイト、2023年3月15日~17日)に、「オール結晶化ガラス全固体ナトリウムイオン二次電池」を出展した。
-
ウーブン・プラネットが水素カートリッジ、キャンプの調理用ガスに利用も
ウーブン・プラネット・ホールディングスは、開催中の展示会「第19回 FC EXPO(春)」(東京ビッグサイト、2023年3月15~17日)に、車載用ではない水素カートリッジを出展した。
-
GX脱炭素電源法案、問題ありの再エネ発電事業者へのFIT売電支払いをストップ
再エネ特措法の改正内容を弁護士が解説
政府は2月28日、「GX脱炭素電源法案」を閣議決定しました。GX脱炭素電源法案は束ね法案で、原子力基本法や電気事業法、再エネ特措法など5つの改正法案を一本化しています。再エネ特措法改正では、地域と共生した再エネ電源の導入拡大を支援すべく、一歩踏み込んだ事業規律の措置が講じられる予定です。
-
いすゞの新型トラック「エルフ」、日立アステモの広角ステレオカメラ採用
いすゞ自動車が全面改良して2023年3月7日に発売した小型トラック「エルフ」は、日立Astemo(アステモ)が開発した最新の広角ステレオカメラを採用して、予防安全性能を強化した。同カメラに加えて、近距離用ミリ波レーダー(77GHz帯の周波数に対応)と運転者状態監視システムを搭載することで、9つの機…
-
日産が軽e-POWER車を試作、軽に本格HEVの可能性
「先日、試作車に乗ってきた」(日産自動車専務執行役員の平井俊弘氏)。日産が、シリーズ方式のハイブリッド機構「e-POWER」を搭載した軽自動車を試作していたことが明らかになった。
-
マツダ・日産が2025年にOTA本格導入へ、トヨタもソフト時代へ仕込み中
マツダが無線通信によってソフトウエアを更新するOTA(Over The Air)の本格導入に向けて、水面下で準備を進めている。ターゲットは2025年ごろのようだ。車両制御ソフトのOTAにまで踏み込む。
-
解禁迫る給与デジタル払い、厚労省が相談窓口設置も資金移動業者の腰は重いままの深層
2023年4月の給与デジタル払い解禁を控え、厚生労働省はスマートフォン決済などを手掛ける資金移動業者からの相談や申請を受け付ける窓口を設ける。複雑な申請業務の負担軽減が狙いだ。ただ、当の資金移動業者の腰は重いまま。厚労省の対応の遅れに加え、制度自体への不満が根底にある。
-
第3の核融合発電、2024年にも発電開始へ
最近になってにわかに注目を集め始めた核融合発電技術だが、実用化されるのは早くても2030年半ば。やや保守的な評価では2050年かそれ以降という見方も多い。ところが、2024年にも発電を始めるというベンチャーが出てきた。それはこれまでよく知られている大きく2つの方式とは大きく異なる、第3の方式に基づ…
-
ホンダの新型燃料電池システム、生産性向上でコストを3分の1に
ホンダが、米General Motors(ゼネラル・モーターズ、GM)と共同開発した次世代燃料電池システム。2024年にはSUV(多目的スポーツ車)「CR-V」をベースにした車両に搭載し、燃料電池車(FCV)として北米と日本で販売する予定だ。生産性を改善することで、FCV「クラリティフューエルセル…
-
放射線リスクのない「世界初」の核融合、日米チームが実証
核融合科学研究所(NIFS、岐阜県土岐市)は2023年3月9日、核融合スタートアップの米TAE Technologies(TAEテクノロジーズ)と共同で、放射線リスクのない核融合を世界で初めて実証したと発表した。
-
走りの良さを実感してほしい、音にもこだわった新型プリウス
ゆとりあるパワートレーンを採用し、制御やアクセルペダルの改良によってアクセル操作に対する応答性を高めたトヨタ自動車の新型「プリウス」―。それにより力強く軽快な加速を手に入れた同車だが、その走りの良さを実感してほしいと同社がこだわったのが音だ。