今話題になっているニュースや技術を、専門記者や専門家が詳しく解説します。
ニュース解説
目次
-
卸電力価格の推定スキルが電力ビジネスを強くする
市場参加者のためのフォワードカーブの作り方(後編)
先物取引や相対取引の活性化は卸電力市場の機能や信頼性を高めるうえで重要な意味を持つ。それには市場参加者自身の努力も欠かせない。電気事業者が先物取引や相対取引を戦略的に活用するのを手助けするフォワードカーブの作成法を解説する。
-
アマゾンとブラックベリー、自動車用データ基盤を構築へ
米Amazon.com(アマゾン・ドット・コム)傘下の同Amazon Web Services(アマゾン・ウェブ・サービス、AWS)と車載OS(基本ソフト)「QNX」を手がけるカナダBlackBerry(ブラックベリー)は自動車用のデータ基盤(プラットフォーム)「IVY(アイビー)」を共同開発する…
-
屋内太陽電池に大差付けた振動発電、無線通信も視野 東大が開発
モーターや橋脚などの建築物、あるいは腕の動きなどの身近にある振動のエネルギーを電力に変換する「振動発電」技術の発電出力が大きく向上してきた。コンプレッサーなどのモーターが生み出す振動を想定した場合、10年前は面積1cm2当たりで約10µWだった発電出力が、MEMSプロセスを利用した最新の振動発電素…
-
日立がPPAP全面禁止へ、「秘文」の添付ファイル自動暗号化ツールも既に販売終了
日立製作所が2021年度から電子メールへの暗号化ファイルの添付を社内で禁止することが明らかになった。子会社の日立ソリューションズが「秘文」ブランドで販売していたメールの添付ファイルを自動で暗号化するツールも、2017年に販売を終了していた。同様の動きは他の大手ITベンダーでも進んでいる。
-
「ソーシャルメディアがトランプ大統領を生んだ」、中山慶大教授がParler問題を分析
米国時間の2021年1月20日、ジョー・バイデン氏の米大統領就任式が開催される。1月6日にトランプ大統領の支持者らが米連邦議会議事堂に乱入する事件が発生し、1月8日には米Twitterがトランプ大統領のアカウントの永久停止を発表した。米国のソーシャルメディア空間と政治で何が起こっているのか。
-
パナソニックとLG、コバルトフリー電池の実用化巡りCESで火花
希少金属のコバルト(Co)を使わないリチウムイオン電池の開発が熱を帯びてきた。先陣を切る構えを見せるのがパナソニックで、「CES 2021」で実用化の時期を明言。競合の韓国LG Chem(LG化学)も、米GMとの共同開発によって「Coフリー」を目指していく意向を示した。火花が散る背景にあるのは、C…
-
「領収書スキャン保存」の要件が大幅緩和へ、法改正で経理のデジタル化は加速するか
政府は、領収書など税務関連書類を電子スキャンして保存する要件を大幅に緩和する。導入前に税務署長へ届け出る制度や、紙の原本とスキャン画像を突き合わせて確認する定期検査など、これまで導入のハードルになっていた義務をほぼ廃止する。
-
「カシオのカメラ」AIで再起なるか、ルネサスと安価に
カシオ計算機が民生デジタルカメラ事業で培った画像処理技術を生かし、監視やFA(工場の自動化)での物体認識などに使えるAI(人工知能)カメラに挑戦する。ルネサスエレクトロニクスと共同開発したマイクロプロセッサー(MPU)を用いることで、消費電力とコストを大幅に抑えられるという。競合他社の「4分の1か…
-
豪雪被害にAIで立ち向かう、福井県が除雪で路面状態を自動判定へ
2021年1月7日から大雪に見舞われた福井県では、高速道路で車が立ち往生するなどの障害が発生した。効率的な除雪作業や凍結防止剤の散布に向け、県が2020年12月から実証実験として取り組むのが、人工知能(AI)による路面の凍結や積雪状態のリアルタイム判別だ。豪雪被害対策へAIを生かす挑戦が始まった。
-
トランプ氏支持者愛用のSNSがサービス再開へ、AWS提訴で分かった3つの事実
人気が急上昇していた米国のSNSアプリ「Parler(パーラー)」が一夜にして利用できなくなった。米Amazon Web Services(AWS)がサービスの提供を停止したためだ。この状況に対してパーラーはAWSを提訴した。訴状から見えてきた騒動の舞台裏を3つの事実から解説する。
-
容量市場で浮上した「新電力フリーライド論」はお門違い
容量市場スペシャル対談・後編
大きな議論となっている容量市場。エネルギー戦略研究所の山家公雄所長と、みんな電力の三宅成也・ 専務取締役事業本部長による対談の後編です。今回は「新電力フリーライド論」と「容量市場と再エネ」がテーマです。
-
市場連動型の電気料金は想像を絶する金額に、いま新電力がやるべきこと
高騰続ける電力市場の影響は消費者へ
電力の需給ひっ迫と日本卸電力取引所(JEPX)の価格高騰を背景に、市場連動型の電気料金プランに対する消費者の不安が高まっている。電力・ガス取引等監視委員会は1月14日に「電力の契約内容をご確認ください」と注意喚起した。市場連動型を提供している新電力は少数だが、このプランは新電力にとっても両刃の剣だ…
-
電子インボイスを国際規格Peppol準拠で仕様策定へ、全ての企業が無視できない訳
SAPジャパンや弥生など会計業務ソフトベンダーが設立した「電子インボイス推進協議会(EIPA)」は国内での電子インボイスの標準仕様について、国際規格「Peppol(ペポル)」に準拠して策定すると公表した。あらゆる国内事業者が仕様の策定に関与して商取引を効率化する必要がある。
-
車載半導体不足は買いだめが原因か、ルネサス幹部の発言を読む
2021年が明けると、「半導体不足で自動車の生産が予定通りにできない/減産せざるを得ない」という報道がやたらと増えてきた。新型コロナウイルスのパンデミックの影響で20年に自動車需要は落ち込み、年末ごろにようやく上向きになったという状況にもかかわらず、今年になってにわかに増産体制に入ったかのようだ。…
-
良質なウイスキー造りの常識覆す、若鶴酒造が鋳造の青銅製蒸留器
ウイスキーの生産を手掛ける若鶴酒造(富山県砺波市)は、老子(おいご)製作所(同高岡市)と共同で砂型鋳造法によるポットスチル(単式蒸留器)の製造に挑戦。地元の伝統産業である「高岡銅器」の仏像や梵鐘(ぼんしょう)の製造技術を生かして青銅(銅すず合金)製ポットスチル「ZEMON」(ゼモン)を開発した。
-
在宅勤務の通信料と電気代が最大半額まで非課税に、手当見直しの契機となるか
国税庁は2021年1月15日、在宅勤務で生じた経費や手当に対する課税の考え方をQ&A集として公表した。業務利用と私的利用が混在した通信料と電気代について、最大で半額を業務利用分とみなして非課税にできる計算方法を初めて示した。
-
LINE通知で行政サービスの「使い忘れ」防ぐ、千葉市が住民情報を使う日本初の試みへ
「あなたは児童扶養手当を受給できる可能性があります」――。千葉市は2021年1月28日から、住民個人やその家族が使える行政サービスをLINEのプッシュ通知で知らせるサービスを始める。住民税の所得情報など、市が保有する住民データを活用することで個人が使える制度を通知する仕組みだ。
-
事業継続危うし、新電力から「電力市場の正常化」を求める悲痛の声
JEPXの異常な高騰は国の対策なくして止まらない
2020年12月後半から異常な高騰を続けているJEPX。想像をはるかに超える高騰に、新電力の中には資金がショートしそうなところも出てきている。経済産業省は1月15日、「インバランス料金上限を200円/kWhにする」という対策を公表。新電力業界からは、この対策ではJEPXは正常化できないという悲鳴が…
-
「容量市場の前に先渡・先物市場を拡充」は正しい
市場参加者のためのフォワードカーブの作り方(前編)
卸電力市場が節目を迎えつつある。これまで、先渡市場や先物市場が成長せず、あるべき先の取引価格の目安が見えない中では相対取引にも限界があった。だが、ここにきて先物取引と相対取引の価格が収れんし始めている。市場参加者は新たなフォワードカーブの推定技術を身に付けるときだ。
-
サイボーグベンチャーが挑む「リハビリテック」、カギは独自の生体信号処理
サイボーグ事業を手掛けるメルティンMMI(東京・中央)と順天堂大学は、慢性期の脳卒中患者を対象にしたリハビリテーション装置の臨床研究を開始した。手や指を動かそうとする際の生体信号をセンサーで検出して動作をアシストする。