ニュース解説
目次
-
ハッピーバースデーi8086、40周年モデルの「Intel Core i7-8086K」を発表
COMPUTEX TAIPEI 2018の基調講演でIntelのGregory Bryant氏が披露
米Intel社は台湾で開催された「COMPUTEX TAIPEI 2018」の初日(6月5日)の基調講演において、マイクロプロセッサー「i8086」の40周年モデルとして「Intel Core i7-8086K」を発表した。基調講演者は同社のGregory M. Bryant氏(Senior Vic…
-
みずほ銀が第一関門を突破、正念場続く新システム移行
みずほフィナンシャルグループは2018年6月11日、みずほ銀行などの勘定系システムの統合に向けた初回の移行作業を終えた。午前10時の段階で目立ったトラブルは起こっていない。順調なスタートを切った格好だが、まだ「第一関門」を突破したに過ぎない。移行作業は2019年度上期まで段階的に続く。
-
三菱マテリアル本社でも品質データ偽装、JIS認証の取り消し
直島製錬所の「銅スラグ骨材」
三菱マテリアル本社までもが品質データ偽装に手を染めていた──。日本品質保証機構(JQA)が、三菱マテリアルの直島製錬所(香川県・直島町)に対して2018年6月8日付でJIS(日本工業規格)認証を取り消した。同製錬所が生産するコンクリート用スラグ骨材である「銅スラグ骨材」において、品質管理体制がJI…
-
原因は「品質保証の位置付けの低さ」
宇部興産の品質データ偽装について報告書が指摘
製品開発や製造の業務と比べて、品質保証の業務が低く位置付けられていた──。宇部興産グループの品質データ偽装問題について、その原因を調査報告書(以下、報告書)がこう指摘した。宇部興産の千葉石油化学工場(千葉県市原市)が低密度ポリエチレン(PE)の品質データを捏造した事実が発覚したことをきっかけに、同…
-
初のASIL B準拠・ASIL D対応の車載向けNORフラッシュ、サイプレスで披露
米Cypress Semiconductor社は、クルマや産業機器など機能安全性が重視される用途に向けた新たなNOR型フラッシュメモリー「Semper」を発表した。同社のSam Geha氏(Corporate Executive Vice President of the Memory Pdouc…
-
GPS使えない屋内競技「手軽に見える化」、アシックスとNTTドコモが選んだ無線技術
競技レベルのアスリートのみならず、週末のみプレーするスポーツ愛好家にとってもスキルの向上は大きな目標である。近年、ランニングなどの屋外スポーツではGPS(全地球測位システム)などを使ったトラッキングシステムを活用して、走行距離や速度などをデータ化するサービスが一般レベルにも広まってきている。
-
仮想通貨に新たな脅威、51%攻撃でオルトコインに被害続出
「オルトコイン」と呼ばれる、中小規模の仮想通貨に狙いを定めて、現金を詐取する新手の攻撃が続いている。ブロックチェーンで取引の正しさを判断する仕組みを逆手に取って悪用する「51%攻撃」を使い、仮想通貨の交換所に法定通貨を二重払いさせる手口だ。
-
[特報]ホンダ、自動ブレーキのカメラをボッシュ製に変更 日本メーカー初
従来のカメラより歩行者の検知性能を高める
ホンダが先進運転支援システム(ADAS)「Honda SENSING」で使う単眼カメラを、日本電産エレシス製からドイツ・ボッシュ(Bosch)製に変えたことが分かった。単眼カメラの変更によって、同システムの主要機能の一つである自動ブレーキの昼間の歩行者検知性能を大幅に高めた。
-
ホンダの中型SUV「CR-V」が2年ぶりに日本で復活、HEVも設定
ホンダは2018年6月8日、中型SUV(スポーツ・ユーティリティー・ビークル)「CR-V」を同年夏に日本で発売すると発表した。同車は2016年に日本での販売を終了しており、約2年ぶりの復活となる。
-
小さな電子部品でも正確にカウント、画像処理システムを大日光・エンジニアリングが開発
電子部品などの小さいモノの数を正確かつ短時間に計ることを狙った画像処理システム「マルチカウンタ」を大日光・エンジニアリングが開発し、東京ビッグサイトで開催中(6月8日まで)の展示会「JPCA Show 2018(第48回国際電子回路産業展)」に出品した(ブース番号 5G-16)。新製品は2018年…
-
不二ライトメタル、Mg合金製医療機器の一貫工場を稼働
素材の作製から加工、製品づくりまでに対応
不二ライトメタル(本社熊本県・長洲町)は、マグネシウム(Mg)合金製の医療機器を造れる一貫工場の稼働を開始したと2018年6月5日に発表した。Mg合金の開発・作製から押し出し加工、材料加工、表面処理、分析・評価までをカバーする。医療用Mg合金の一貫工場は「世界初」(同社)。次世代のステントと呼ばれ…
-
トヨタが“突貫工事”、燃料電池トラックを1年未満で
1充填で200km走行へ、セブン-イレブンが試験運用
トヨタ自動車が「水素戦略」で奮闘している。同社は2018年6月6日、小型の燃料電池(FC)トラックを開発し、2台をセブン-イレブン・ジャパンに供給すると発表した。2019年春に試験運用を始め、冷蔵・冷凍車両として牛乳や弁当などを店舗に運ぶ。最大積載量は3トン。約5分の水素充填で200kmを走れる車両…
-
小惑星探査機「はやぶさ2」、6月27日前後に小惑星到着
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2018年6月7日、小惑星探査機「はやぶさ2」が目標の小惑星「リュウグウ」(地球からの距離は約3億km)に同月27日前後に到着する予定であることを発表した。はやぶさ2は、2014年12月3日の打ち上げ以来、順調に航行を続けており、往路におけるイオンエンジンの運用を予…
-
アナログ回路設計力の弱体化を食い止める、ジーダットが新手法を開発
アナログ回路設計力の低下が懸念されて久しい。それを補うことを狙って、さまざまな手法やそれを具現化する設計支援ツール(EDA(Electronic Design Automation)ツール)が提案されてきたが、決定打は未だ登場していない。こうした状況の打開を狙って、国内EDAベンダーのジーダットが…
-
トヨタがコンビニにFC発電機、セルはMIRAIと共用
「ボイルオフ水素」の有効活用に着手
トヨタ自動車は、燃料電池車(FCV)「MIRAI(ミライ)」のFCセルを使った発電機(FC発電機)を開発した。セブン-イレブン・ジャパンと共同で進める環境配慮型コンビニ店舗の実験で使う。2019年秋に導入する予定である。まずは実験で効果を検証し、商用化はその後検討する。
-
基板実装ラインのスマート化に向けた新通信仕様が登場
日本発で国際標準を目指す
日本ロボット工業会(JARA)は、基板実装ラインにおいて異なるメーカー/種類の設備間で各種生産データをやり取りするための通信仕様を策定し、2018年6月6日に開幕した「第20回 実装プロセステクノロジー展(JISSO PROTEC 2018)」でその概要を明らかにした。従来の基板実装ラインでは基板の…
-
テレビ映像への合成やドローンの操縦も、多様化する「HoloLens」利用事例
MRコンテンツを手掛けるホロラボは、2018年5月22~23日に都内で開催された米マイクロソフト(Microsoft)の開発者向け会議「de:code 2018」で、「HoloLens」向け開発事例について講演した。同社Co-Founder兼CEO(最高経営責任者)の中村薫氏が登壇し、医療・建設分…
-
オラクルExadataを撤廃、アパレル大手がシステム刷新
「グローバルワーク」「ローリーズファーム」などのブランドを展開するアパレル大手、アダストリアが基幹システムの刷新プロジェクトを進めている。2018年3月にはPOSやECサイトなど、主要システムを一斉に刷新。今後は9月をめどに、国内約1300店舗のPOS端末を入れ替える予定だ。
-
AWS移行で予算超過のリスク判明、ダイソーの回避策
国内外5000店舗超の100円ショップ「ダイソー」を運営する大創産業は2018年2月、オンプレミス(自社所有)環境にあったPOS(販売時点情報管理)システムを、パブリッククラウドサービスの「Amazon Web Services(AWS)」に移行。システム基盤にPaaS(プラットフォーム・アズ・ア…
-
プレミアム・アウトレット情報漏洩から学ぶ三つの教訓
三菱地所・サイモンは、同社が運営するショッピングモール「プレミアム・アウトレット」の会員情報漏洩が判明してから2カ月たった2018年6月7日、事件に関するセキュリティ会社の調査結果を明らかにした。この事件で同社がまずかった点は大きく三つある。
日経クロステック Special
What's New
経営
- 「燃え尽き症候群」にならない会社の選び方
- 生みの親が語る「DXレポート」の功罪とは
- オン×オフラインで加速するDX人材の育成
- 識者とともに考える、デジタルワーク最前線
- NTTデータとインテルが語るデータ利活用
- 「予算の組み替え」でDXの原資を生む方法
- IT途上分野こそDXで成長できる理由とは
- 二冠達成/デルがパートナーに支持される訳
- 場所を問わない新しい働き方を実践段階へ
- 時代のカギ「柔軟性」に最適モバイルPC
- 「課題を解決できたか」が重要な指標≫DX
- ウーバーも採用≫DXを成功に導く検索技術
- 「持ち歩けるオフィス」とは?
- 日本企業のDX成功への道は≫CTCの提案
- 「令和7年度まで」に公務員の課題は山積?