ニュース解説
目次
-
副業を全面解禁した国内IT大手、SCSKの決断と社員の反応
SCSKは2019年1月1日付で副業・兼業制度を導入する。国内大手IT企業で副業を全面解禁するのは初めてだ。説明会の参加希望者は会社の想定を大きく上回り、合計の参加者はビデオ会議での参加を含めて全社員7400人の4分の1程度に上る見通しだ。
-
化粧品業界に流れ込むAI・AR、「ビューティーテック」が美容を変える
既存データでは差異化できない、「現場ニュアンス」のデータ化で勝負
ビューティテックに関するシンポジウムが、化粧品や健康食品など美容・健康に関する総合展示会「第17回 ダイエット&ビューティーフェア 2018」(2018年9月10~12日、東京ビッグサイト)の中で「第1回ビューティテック シンポジウム」として、2018年9月12日に開催された。美容に関する購買体験…
-
さびついた工業地帯がスタートアップの“ゆりかご”に
オハイオ州、3000台のつながるクルマや無人シャトルが公道へ
「Rust Belt(ラストベルト)」――。自動車や鉄鋼、石炭などの主要産業が衰退した米国中西部から北東部に位置する地域は通称、“さびついた工業地帯”と呼ばれる。ラストベルトの各都市が新たな産業創出を模索する中で、コネクテッドカー(つながるクルマ)の開発で輝きを取り戻そうとしているのがオハイオ州で…
-
Webアクセスを高速化、新プロトコル「HTTP/3」の正体
Webアクセスに使われるプロトコルであるHTTP(Hypertext Transfer Protocol)に、新しいバージョンである「HTTP/3」が登場する。特徴は、トランスポート層のプロトコルとしてUDPを利用していることだ。
-
自分で「御用聞き」する容器、化粧品OEMが開発
化粧品のOEMを手掛ける天真堂は、「IoT化粧品容器」の開発を進めている。化粧品の容器に残量を検知するセンサーと無線通信モジュールなどを取り付けて、ユーザーによる化粧品の使用状況を取得できるシステムを2020年までに実用化したい考えだ。
-
製品デザインの新潮流、シンクルーシブ・デザインを「超福祉」に見た
「超福祉展2018」をシンポジウムから読み解く(1)
「カッコイイ」「カワイイ」「ヤバイ」をキーワードに、優れたプロダクトやデザインの⼒で、障害者や⾼齢者などマイノリティーとマジョリティーとの間にある“意識のバリア”を乗り越え、福祉のあり⽅を変える・・・。2020年の東京パラリンピックの開催を契機に社会の変⾰を目指す「超福祉展(正式名称:「2020年…
-
さらばゴーン、三菱自動車の成長路線は?
ゴーン氏逮捕の影響の質問に益子CEOが答えた
三菱自動車は2018年11月26日、カルロス・ゴーン氏を代表取締役会長から解任した。同日18時過ぎ、同社は東京本社で最高経営者(CEO)であり新たに取締役会長に就任した益子修氏が記者会見を開き、報道陣からの質問に答えた。
-
三菱自もゴーン会長を解任、益子CEOが暫定的に会長兼務
三菱自動車は2018年11月26日、東京都港区の本社で臨時取締役会を開き、金融商品取引法違反容疑で東京地検特捜部に逮捕された代表取締役会長のカルロス・ゴーン容疑者の解任を全会一致で決めた。同容疑者は取締役にとどまる。
-
オートデスクのジェネレーティブデザイン、製造法と材料の指定を多様に
「軽量化とAM」一辺倒から脱皮、マスカスタマイズのリードタイム短縮狙う
米オートデスクは2018年11月に米ラスベガスで開催したイベント「Autodesk University 2018」で、所与の性能、質量を満たす設計案をコンピューターで自動的に生成する「ジェネレーティブデザイン」の今後の強化方針などを明らかにした。設計品質の向上の面から見て、設計変数として計算に入…
-
100km走れる商用3輪EV、台湾Gaius Automotiveが開発
欧州市場狙う
台湾ガイウス・オートモーティブ(Gaius Automotive)は商用の3輪電気自動車(EV)を開発した。前1輪後ろ2輪の屋根付きで、後輪駆動で走行する。1充電当たりの航続距離は105km。2019年夏に台湾市場に投入し、欧州市場に展開する計画だ。日本市場での発売は未定だという。
-
[スクープ]BMWが3眼カメラ採用、自動運転向け
テスラや中国EVベンチャーも搭載
ドイツBMWが2018年11月に国内発売した新型クーペ「8シリーズ」で、3眼カメラを採用したことが分かった。ドイツZFの3眼カメラ「TriCam」とみられる。3種類のカメラで近距離、中距離、長距離の撮影を分担する。自動ブレーキや自動運転向けのフロントカメラとして単眼、ステレオに加え、3眼が広がる可…
-
墜落事故を越えて、電動航空機技術の開発に邁進するシーメンス
出力密度約9倍のインバーターも披露
墜落事故を乗り越えて前に進む――。2018年11月8~9日にドイツ・ケルンで開催された電動航空機のイベント「Electric & Hybrid Aerospace Technology Symposium 2018」では、ドイツSiemens(シーメンス) Corporate Technology,…
-
再配信のWindows 10 October 2018 Update、Windows 7利用者が知るべきこと
暦のうえではOctoberをとうに過ぎた2018年11月13日(現地時間)に、米マイクロソフトはようやくWindows 10の大型更新「Windows 10 October 2018 Update」の配信を再開した。その新機能をおさらいする。
-
美容業界にARの波、対面販売だからこそデジタルミラーを採用
「SUQQU」基礎化粧品の販売をパワーアップ
ユーザーの顔や体を映すだけでなく、様々な情報を提供する「デジタルミラー」の利用が、じわじわと広がりつつある。中でも、店舗などで元々置いていた鏡をデジタルミラーに置き換え、顧客に向けた情報伝達に利用する用途に期待が集まっている。
-
日産、ゴーン容疑者の代表取締役会長の解任を決定
ケリー容疑者も解任、現取締役から会長候補を提案へ
日産自動車は2018年11月22日、横浜本社で臨時取締役会を開き、金融商品取引法違反容疑で東京地検特捜部に逮捕された代表取締役会長のカルロス・ゴーン容疑者と、代表取締役のグレッグ・ケリー容疑者の解任を決めた。これにより、19年に及んだ「ゴーン体制」が終わりを告げた。
-
総務省が携帯料金下げの緊急提言、残る課題
政府の規制改革推進会議が2018年11月19日、携帯電話市場の適正な競争環境の整備に向けた規制改革項目を安倍晋三首相に答申した。総務省はこれを受け、11月26日に緊急提言を出す見通しだ。
-
イオンエンジン飛行機、MITが試作し60m飛行に成功
プロペラもタービンも使わず無音で飛行可能で、プロペラ型のドローン代替目指す
米マサチューセッツ工科大学(Massachusetts Institute of Technology:MIT)は米国時間の2018年11月21日、同大学の研究者が、電池とイオンエンジンで機体を大気中で飛行させる技術を開発した。
-
ISO26262対応狙いGPUに安全機能、PowerVRの車載向けパッケージ
英Imagination Technologiesは2018年11月13日、自動車向け半導体業界向けパッケージ「PowerVR Automotive」を発表した。PowerVR Automotiveは、同社が開発するGPUコアのIP(Intellectual Property)に、リアルタイムOS…
-
3大チームリーダーを転職組に託す、LIXILがIT部門改革
LIXILがIT部門の体制を大きく見直した。攻めと守りとインフラ整備という3つのシステム戦略を同時並行に進めるため、役割に応じて3チームに再編。各チームには全て、外部から招いたエキスパートをリーダーに据えた。
-
カメラマンや映像編集者はAI、スポーツ現場に「自動化」の波
AI(人工知能)を活用して既存のビジネスをどう変革していくか。今、あらゆる産業で開発が活発化しているテーマだが、スポーツもその一つである。11月14日~16日に幕張メッセで開催された「2018年国際放送機器展」(略称:Inter BEE 2018)では、放送事業者やコンテンツ配信事業者などに向けたA…
日経クロステック Special
What's New
経営
- 攻めの法務を実現する3つのポイントとは?
- すぐ始められるオフィス環境の改善手段とは
- トラブルを防ぐ秘密保持契約をつくるには?
- バックオフィスDXの効果とポイントとは?
- 間接材購買の見直しが利益向上に貢献する?
- 早稲田大学岩﨑教授に聞く、行政DXの課題
- 食品パウダー化技術でフードロス課題解決へ
- 野菜の流通に革命、農作業を無理なく楽しく
- 今から「2025年の崖」を克服するには?
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 成田悠輔氏語る 働き方の「これから」へ
- カーボンニュートラルは本当に「茨の道」か
- 女性起業家コンテスト、第1位が決定!
- 前デジタル副大臣が語る、DX推進の鍵とは
- 女性起業家コンテストの入賞者が決定!
- 竹中工務店、東京海上日動≫DXのコツは?
- 大ブレイクの「受付システム」誕生の舞台裏
- デジタル基盤でインフラ保守の生産性を向上
- 何もしないことは“停滞”ではなく“後退”
- AI活用で物流効率化、社会課題解決へ
- "DX9"に聞く、デジタル変革成功の鉄則
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力