ニュース解説
目次
-
5Gでフィットネス業界からスタジオが消える、東急スポーツオアシスがライブ配信アプリ
会員制フィットネスクラブの運営を行う東急スポーツオアシスは、スタジオプログラムのライブ配信に向けたiOS向けアプリ「WEBGYM LIVE」の発表会を行った。2019年1月15日に配信を開始したアプリで、自宅にいながらインストラクターによるレッスンを受けられる。まずはバイク(フィットネスバイク)に…
-
セブン銀が画像AIで本人確認、次期ATMの目玉
セブン銀行が2019年秋に導入する次期ATM(現金自動預け払い機)で多機能化を進め、外部企業にも提供するプラットフォーム事業に乗り出す。その一端が2019年2月、明らかになった。
-
センサー内蔵の超精巧な人体モデルをどう使う?
脳神経外科や眼科の手術シミュレーションや医療機器開発に
ヒトの生体構造や臓器や組織の物理特性を再現し、センサーを搭載した人体モデル「バイオニックヒューマノイド」の開発が進められている。既に脳神経外科と眼科に特化したモデルが開発され、手術シミュレーションやロボットアームの開発に役立てられている。
-
航空機の電動化に向けた技術課題、パワエレは高高度対策が不可欠
「航空機電動化コンソーシアム」メンバーの座談会から(第2回)
CO2の排出量を大幅に削減できるとして、航空機分野で期待を集める電動化技術。日本では、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が中核となって2018年7月に立ち上げた「航空機電動化(ECLAIR)コンソーシアム」が精力的に活動している。
-
ホンダ、欧州の生産から撤退 2021年末までに
「合意なしブレグジットとは関係ない」、社長の八郷氏
ホンダは2019年2月19日、欧州と中東の工場における完成車の生産を2021年末までに終了すると発表した。生産を終了するのは英国のスウィンドン(Swindon)工場と、トルコのチャイロヴァ(Cayirova)工場である。
-
半導体製造にジワリ再編の波、実装装置のヤマハが後工程2社と事業統合
半導体・電子部品の表面実装機を扱うヤマハ発動機は、半導体後工程装置を扱う新川とアピックヤマダとの3社で事業統合すると発表した。半導体製造業界では新規工程の導入スピードの高まりに対応するため、工程をまたいだ一括での提案が必須となっている。また、半導体製造工程の融合が進んでいるたことから、3社は事業統…
-
後退時の自動ブレーキ、マグナが歩行者対応した新システム
カメラと超音波センサー組み合わせて精度向上
カナダのマグナ・インターナショナル(Magna International)は、後退時の自動ブレーキシステムを開発した。主に、歩行者との衝突を回避するためのものだ。カメラと超音波センサーを組み合わせて物体の認識精度を高めた。2021年ごろの量産を予定する。
-
EU水準のトラストを目指す日本、法制化に高い壁
日本企業の社員が国内にいながらインターネットで海外企業と公的に効力のある電子契約を瞬時に結ぶ。重要文書も電子的にやり取りできる。内容が改ざんされる恐れはない──。こんな未来の実現に向けて、総務省が動き始めた。
-
電動化で変わる航空機の設計、部分最適から全体最適へ
「航空機電動化コンソーシアム」メンバーの座談会から(第1回)
CO2の排出量を大幅に削減できるとして、航空機分野で期待を集める電動化技術。日本では、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が中核となって2018年7月に立ち上げた「航空機電動化(ECLAIR)コンソーシアム」が精力的に活動している。
-
トヨタが「ディーゼルキラー」、カローラ対ゴルフの頂上決戦へ
トヨタ自動車が新しく開発したハイブリッド技術で、ディーゼルエンジン車の牙城を崩しにかかる。ハイブリッドの弱点とされる動力性能を大きく高めた。コスト面でも、優位に立つと見込む。燃費性能は、かねて優れる。パワートレーンの基本要素の全てで、ハイブリッドがディーゼルを上回る。
-
「粉塵出さずに大ストロークで動かせる」、椿本チエインが新型ケーブルベヤ
2019年下期に市場投入
椿本チエインは、可動部のケーブルを保護する「ケーブルベヤ」のラインアップを増やす。摩耗による粉塵の発生を抑えた精密モデルの可動ストロークを、従来の3mから約1.7倍の5mに伸ばし、2019年下期に市場投入する計画だ。液晶パネルの大型化に伴って、粉塵を出さずに大ストロークで動かせるモデルの需要が高ま…
-
「グーグル日本に3度行って参考にした」、創造力を高めるジェイテクトの開発拠点
研究者のコミュニケーションを促すオフィスづくり
「まじめで固い研究者が多いため、全く新しい領域の発想力が弱い。そこで、オフィス環境を変えて創造力を高めることにした」。ジェイテクトが、イノベーションを生み出す研究施設「JTEKT R&D INNOVATION CENTER Kariya」を愛知県刈谷市にある東刈谷事業所内に新設した。
-
2025年問題に悩むSAPユーザーを狙う、新ERPが日本上陸
「欧SAPのERP(統合基幹業務システム)を利用している顧客企業を中心に、我々の製品へのリプレースを促していく」。こう話すのは、クラウド型ERP「Rootstock Cloud ERP」を開発・販売する米Rootstock Softwareの日本法人であるRootstock Japanの杉井要一郎…
-
LEDヘッドランプを“1000ピクセル”できめ細かく配光制御、ヴァレオ
小糸製作所は少ない光源をミラーで高分解能に
対向車や歩行者などがまぶしくないように配光を制御する、「ADB(Adaptive Driving Beam)」機能を備えたヘッドランプの開発が加速している。どうコストを抑え、きめ細かく制御できるようにするか。フランス・ヴァレオ(Valeo)や小糸製作所など、ヘッドランプ大手が新方式を提案した。
-
急ごしらえの「サイバーセキュリティ協議会」、形骸化の懸念も
国のサイバーセキュリティーに関する基本施策を定める改正サイバーセキュリティ基本法が2018年末の国会で可決・成立した。2019年4月にも施行される見通しだ。実はIT業界や、ユーザー企業の情報システム・セキュリティー担当部門にとって重要な改正を含んでおり、よく理解しておく必要がある。
-
販売店は「物流ビジネスパートナー」になれるか
J.D.パワーがトラックの顧客満足度調査、大型・小型とも日野が1位
CS(顧客満足度)に関する調査会社のJ.D. パワー ジャパンは2019年1月、「2019年日本大型トラック顧客満足度調査」および「2019年日本小型トラック顧客満足度調査」の結果を発表した。大型、小型ともに日野自動車が顧客満足度第1位となった。
-
どうなるジャパンディスプレイ、18年度も「黒字化は困難」
ジャパンディスプレイ(JDI)は、2019年3月期の連結業績予想を下方修正した。2018年11月12日に発表していた営業利益率1~2%の予想を、営業損失200億円超へ修正した。同時に、2018年度通期の親会社株主に帰属する当期純利益の黒字化達成目標は困難と判断した。
-
米ウーバー、仙台市内でもタクシー配車サービスを開始
ライドシェア(相乗り)サービス大手の米ウーバー・テクノロジーズ(Uber Technologies)は2019年2月13日、仙台のタクシー会社である仙台中央タクシーと提携し、Uberのアプリを通じたタクシーの配車サービスを仙台市内で開始した。
-
IoTロボで花粉量の予測精度を向上、ウェザーニューズ
ウェザーニューズは花粉量を予測するサービスをIoT技術で刷新。観測機器を様々な場所に置けるようにして、予測精度を高めた。憂鬱な季節を迎える花粉症の人に朗報となるか。
-
応答波形の数値化でモーター巻線の良否を判定
日置電機、1ターンショートも検出できる試験器
日置電機は、モーターの巻線の良否を検査する試験器「インパルス巻線試験器 ST4030」を2019年2月26日に発売する。マスターワークと被試験ワークに同じインパルス電圧を印加し、それぞれの応答波の波形やLC・RC値、放電成分量を比較。インダクターなどで発生する巻線間の絶縁不良の有無を判別する。