ニュース解説
目次
-
AI兵器開発を巡り揺れた韓国名門大、KAISTスキャンダルの教訓
韓国の名門国立大学KAIST(韓国科学技術院)は2018年6月21日、豪ニューサウスウェールズ大学のトビー・ウォルシュ(Toby Walsh)教授を韓国に招いて公開イベントを開催した。
-
働き方改革特需、1キロ13インチのノートPCが盛況
働き方改革を進める企業の間でノートPCのニーズが高まっている。社内外に持ち運べてテレワークがしやすい機種が必要になるからだ。ここ1~2年で、売り上げが2倍に増えるベンダーも出てきた。売れ筋ノートPCも具体的に紹介しよう。
-
GE、ホンダの航空機エンジン事業の金属3Dプリンター活用を支援
GEアディティブは2018年7月17日、本田技術研究所の航空機エンジンR&Dセンターと、金属3Dプリンターの導入・活用などに関するコンサルティング・サービス「AddWorks」を提供する契約を締結したと発表した。AddWorksの提供は日本国内で初めてとなる。
-
3割小さいEVパワトレ、ボルグワーナーが中国2社に供給
乗用車から商用車まで対応
自動車部品大手の米ボルグワーナー(BorgWarner)が車両の電動化を商機に攻勢をかけている。同社はモーターとギアボックスを統合した小型の電気自動車(EV)パワートレーンを開発し、2017年から中国現地資本のEVメーカー2社に供給を始めた。従来品比で3割小さい。小型ながら、乗用EVと商用EVで共用…
-
パナソニックがホンダに電池供給、「交換式」で2輪も4輪も
インドネシアで電池シェアの実証実験
パナソニックはホンダに車載用のリチウムイオン電池セルを供給する(図1)。セルを組み合わせて「交換式」の電池パックとし、ホンダが手掛けるスクータータイプの電気自動2輪車(EVバイク)や、小型の4輪電気自動車(EV)に搭載する。2018年7月13日に両社が共同で発表した。まずは同年12月からインドネシア…
-
アルテラFPGAだけでは不十分? 米インテルが買収したeASICとは
米Intel(インテル)社は、ファブレスASICメーカーの米eASIC社を買収することを、Dan McNamara氏(corporate vice president and general manager of Programmable Solutions Group)のブログの形で発表した。買…
-
開発進む店舗ロボ新機種、スーパーの深夜早朝業務を肩代わり
POSレジ最大手の東芝テックが、小売店の価格マスターを利用している強みを生かした棚監視ロボットを開発した。値札の変更漏れを自律走行するロボットが自動でチェックする。
-
情報漏洩で巨額の制裁金、国内企業が恐れるGDPR
数十の国内ホテルが2018年6月、相次いで情報漏洩を発表した。原因は、仏ファストブッキングのホテル予約サービスから個人情報が流出したため。多くの国内ホテルは、欧州連合にある機関に報告書を提出した。提出していない国内ホテルは10億円以上の制裁金を受ける可能性があるという。どういうことだろうか。
-
配線・電源不要の床センサーで動線検知、横浜市の「未来の家」
家の中での動きについて、圧力センサー内蔵の床で動線を検知しようという動きが出てきた。横浜市らがIoT(Internet of Things)を活用した新規ビジネスモデル創出に向けた取り組み「I・TOP横浜(IoTオープンイノベーション・パートナーズ」の取り組みの一環として行う、IoT住宅での実証…
-
ダイムラーとボッシュ、市街地走れる完全自動運転車の「中身」
AIコンピューターはエヌビディアに決定
ドイツのダイムラー(Daimler)とボッシュ(Bosch)は、運転者がいなくても走れる完全自動運転車を使った交通サービスを2019年後半に試験的に始める。両社は2021~22年の商用化を目指しており、いよいよ一般市民を乗せる実証実験に踏み切る。まずは米カリフォルニア州のサンフランシスコ湾近郊の都…
-
帯域110GHzで「業界最高性能」オシロ、キーサイトが世界に先駆け日本で公開
米Keysight Technologies(キーサイト)社は、日本法人のキーサイト・テクノロジーのプライベートイベント「Keysight World 2018 東京」(2016年7月12日と13日に東京で開催)において、リアルタイム帯域幅が最大110GHzと広く「業界最高性能」のオシロスコープ「…
-
生産能力を3倍に、エプソンのプリントヘッド部品の新工場
セイコーエプソンは2018年7月9日、同社広丘事業所で新工場の竣工式を開いた。新工場では、インクジェットプリンターのプリントヘッドを構成するコアモジュールを開発・製造する。投資金額は約255億円。今後、生産設備を設置するなどして2019年3月までに稼働を開始する予定だ。
-
KDDIがプロ野球で実証、5Gで「自由視点映像」0.5秒遅れで配信
目の前でプレーするプロ野球選手のバットスイングを、自分の座席からは見えない角度も含めて、好きな視点でタブレット端末で見て楽しむ。しかも、プレーの1秒以内に――こんな新しい野球の観戦体験が実現した。2018年6月26日と同27日に沖縄セルラースタジアムで開催された北海道日本ハムファイターズ対福岡ソフ…
-
Infineonが日本に開発機能、世界のニーズを先取り
モーター制御用モジュールのカスタマイズ要求に対応
独Infineon Technologies(インフィニオン テクノロジーズ)は2018年7月3日に都内で記者説明会を開催し、インダストリアルパワーコントロール(IPC)事業部プレジデントのPeter Wawer(ピーター・バーウァー)氏が事業概況や日本市場での戦略を明らかにした。日本の顧客によるカ…
-
楽天経済圏の拡大を目指す、API取引所で描く未来
楽天がAPIの流通を仲介するサービスに乗り出す。API流通で先行する米Rソフトウエアと提携し、APIのディレクトリーとマーケットプレース「Rakuten Rapid API」をアジアで展開する。楽天はあらゆる企業間の取り引きやビジネス連携がAPIを通じてなされる未来を描く。
-
ホンダ、自動ブレーキを夜間の歩行者に対応
ボッシュ製カメラを改良、商用軽自動車「N-VAN」に初搭載
ホンダが先進運転支援システム(ADAS)「Honda SENSING」の主要機能である自動ブレーキを、夜間の歩行者に対応させたことが分かった。同ブレーキを、2018年7月13日に発売した商用軽自動車「N-VAN」に搭載した。同社が自動ブレーキを夜間の歩行者に対応させたのは今回が初めてである。
-
企業の期待集める巨大テレワーク実験、問われるその後の実行力
政府は2018年7月23日から27日までの1週間、企業を中心にテレワークの試行を促す全国キャンペーン「テレワーク・デイズ」を実施する。より多くの参加企業を募り、フレックスタイムなどと組み合わせた新しい働き方を促す。
-
脱落者も出たクラウド会計、生き残る鍵は経営管理
中小企業向けにクラウド会計サービスを提供するベンチャー企業のfreeeとマネーフォワードは2018年7月、相次いで予算・実績管理やキャッシュフローの分析といった経営管理機能の提供を発表した。撤退するプレイヤーも出始めた激戦の市場を勝ち抜くべく、新分野での競争に打って出る。
-
電動化で水平対向エンジン以外に含み、スバル新社長
スバルで新しく社長に就任した中村知美氏は、今後のパワートレーン開発について「今は水平対向エンジンを基にした電動化を進める」と、現状維持の方針を語った。ただし「今は」の言葉を強調し、将来は別形式のエンジンを検討することに含みを持たせた。
-
「米インテル傘下でITを学べたことは収穫」、独立した米ウインドリバーが会見
来日した米Wind River(ウインドリバー)のGareth Noyes氏(Chief Strategy Officer)は2018年7月11日、東京にある日本法人「ウインドリバー」のオフィスで報道機関向け会見を開き、米Intel傘下から独立したことや、ここ数年採ってきた新戦略などを説明した。
日経クロステック Special
What's New
- 大阪の中高併設校がSTEAM教育を推進
- 社会課題解決型スタートアップが未来を開拓
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- 意外と高くつくクラウドストレージの処方箋
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
経営
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- 「システム×デザイン思考」でDXを推進
- グローバル企業の必須条件
- Web3事例>長瀬産業、関学の取り組み
- Web3時代のデータは「つなぐ技術」が肝
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- SUと企業を結ぶ東京都DXプロジェクト
- 【動画】人間国宝の能楽師が語るメタバース
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力