ニュース解説
目次
-
赤字買収企業の利益率が1年で15%に、機械事業に関する「永守語録」
無敗を誇るニデックのM&A(合併・買収)。その成果が今、業績の数字として最も表れているのが機械事業だ。赤字の工作機械メーカーを次々と買収し、たちまち高収益企業へと変身させている。永守重信会長兼最高経営責任者(CEO、以下永守会長)は、必ず自ら行うというPMI(合併・買収後の統合作業)の実力にさらに…
-
エンジニア自ら事業創出、起業支援や副業容認で若手の離職防止
従業員の起業を支援する企業の取り組みが注目されている。従業員の優れたアイデアや社内での事業化が困難な技術を生かし、事業創出につなげる。起業の経験を積ませることで従業員の成長を促すほか、ネットワークの構築や社内事業の変革にも役立てる。将来は起業を目指す優秀な人材の採用にもつながると期待する。
-
ニデックが電動アクスルで次の一手「7 in 1」、部品統合でBYDなど中国勢追う
ニデック(旧日本電産)が電動アクスルのコスト低減へ向け、部品の統合化をさらに進める。同社常務執行役員で車載事業を担当する早舩一弥氏は、同社が2023年4月25日に開いた決算説明会で、最大7部品を一体化した「X in 1」と呼ぶタイプの電動アクスルを開発していることを明らかにした。
-
あのVelodyneの名も消える、車載LiDARに淘汰の大波
車載LiDAR(レーザーレーダー)の技術的進化には目を見張るものがある。量産車への採用も進んでいる。しかし、その競争は激しい。筆者は2021年2月の日経クロステックの記事で、LiDARに100社近くが参入していること、そしていずれ淘汰の時代が来ることを述べた。実際、2022年に入って有力メーカーの…
-
大丸松坂屋が需要予測AI、月約5万円でパン売り上げ7割増と廃棄ロス削減を両立
大丸松坂屋百貨店がAIを活用した需要予測に取り組んでいる。大丸東京店のベーカリー部門に需要予測AIを導入、PoCでは売り上げ前年比67%増や約40万円分の食品ロス削減を達成し、2023年2月に導入した。AIが日々の販売数などのデータから最適な発注量を予測することで発注精度を高めたという。
-
エンビジョンAESCが26年にLIB製造でCATL越えか、世界6カ国で工場建設
エンビジョンAESC(神奈川県座間市)は、リチウムイオン2次電池(LIB)の製造計画を若干“上方修正”したことを明らかにした。
-
NRIとSCSKの新中計に見るSIの将来、利益率向上のカギはAIとローコード
野村総合研究所(NRI)とSCSKが2023年度から2025年度までの中期経営計画を発表した。両社の中期経営計画を読み解くと日本のSIerが進もうとしている方向性が見えてきた。
-
技術者のスキルに手厚い報酬、国内大手が本気の人事改革
AI(人工知能)エンジニアなど高い専門性を持つ人材を採用すべく、大手企業が人事制度の改革を進めている。パナソニックホールディングス(HD)傘下の事業会社は、年齢や職歴にかかわらず高度人材に高額報酬を提示できる制度を導入した。富士通は、優秀な学生に給与を払って博士号取得を支援する取り組みを始めた。
-
atama plusがChatGPTで教材作成、苦手な英単語克服に「桃太郎」が最適なワケ
AI(人工知能)を活用した小中高生向けの学習システムを開発するatama plusは2023年4月、同社の直営塾THINX(シンクス)でChatGPTを活用した新機能「物語文で単語学習機能(β版)」の提供を始めた。桃太郎を題材としたユニークな学習教材を開発したワケを解説する。
-
AIエンジニアは子会社で採用、高度人材獲得へあの手この手
AI(人工知能)エンジニアやデータサイエンティストの確保に向けて、高度人材獲得競争が激化している。高額な報酬を提示できる外資系企業とは対照的に、国内企業の多くは柔軟性に欠ける人事制度によって採用で苦戦を強いられる。そこで一部の企業は、本体と異なる人事制度の子会社を活用したり、高度人材に特化した人事…
-
名刺管理サービスにソーシャル攻撃の脅威、利用企業の不正ログイン対策は万全か
川崎設備工業は、利用する名刺管理サービスに不正ログインを受け、登録した6万6214件の名刺情報を閲覧されたと2023年3月末に公表した。名刺管理サービスの利用企業にとって川崎設備工業の被害は他人事ではない。どのような対策を講じればよいのか。
-
ナトリウムイオン電池時代幕開け、関連メーカーが50社超で価格はLIBの1/2へ
「我々のナトリウム(Na)イオン電池(NIB)は、中国Chery(奇瑞汽車)の電気自動車(EV)に搭載される」――。2023年4月16日の中国CATL(寧徳時代新能源科技)による発表は、電池にとっての新時代の幕開けになった。
-
改革加速も「利益率10%」目標は未達、富士通・時田社長に残された3つの宿題
「テクノロジーソリューションの営業利益率が10%に届かなかったのは大変残念であり、経営として大きな責任を感じている」――。富士通の時田隆仁社長は2023年4月27日の決算会見の場で記者に問われ、こう答えた。
-
取締役グループ代表として最後まで“君臨”、後継者問題に関する「永守語録」
まさに“舌好調”──。ニデックが2023年4月25日に東京・大手町で開催した2023年3月期(2022年度)決算説明会。登壇した同社の永守重信会長兼最高経営責任者(CEO、以下永守会長)は、報道陣やアナリストからの質問にビシバシと回答していった。
-
Amazon増収増益で復調の兆し、AWSブレーキも「AIが新ビジネス生む」とCEO
米Amazon.com(アマゾン・ドット・コム)は米国時間2023年4月27日、2023年1~3月の決算を発表した。売上高は前年同期比9%増の1273億5800万ドル(約17兆600億円)、本業のもうけを示す営業利益は同30%増の47億7400万ドルで増収増益。1株当たり損益は0.31ドルの黒字(…
-
秋田県の縄文遺跡を「XR」で鑑賞、世界遺産は360度VRと3Dシステムでどう見える?
各地で文化財のXR(クロスリアリティー)化が進んでいる。XRは仮想現実や拡張現実などの総称で、これを活用した新たなデジタル鑑賞法を秋田県内の自治体が相次いで取り入れた。異なるアプローチによるデジタル鑑賞に取り組む2つの施設を紹介する。
-
富士・鈴鹿で「神の一手」、機械学習で“勘と経験”をオーバーテイクへ
ビッグデータを分析すれば、車両セッティングの最適解を導き出せるのではないか――。日本最高峰の自動車レース「全日本スーパーフォーミュラ選手権」で、データを駆使して勝利を目指すのがTCSナカジマレーシングだ。機械学習モデルを使ってラップタイムを最短にする車両セットアップを提案する技術を実践導入する。
-
“タイプRとは別の道で”、FF車の弱点に対応したルノー「メガーヌR.S.」
フランスRenault(ルノー)のFF(前部エンジン・前輪駆動)高性能車「メガーヌ ルノー・スポール(以下、メガーヌR.S.)」。FF車は後輪駆動車と比較すると旋回性能が劣る傾向にある。メガーヌR.S.ではこの欠点に四輪操舵(そうだ)システム「4コントロール」で対応した。
-
Meta増収で株価10%上昇、ザッカーバーグCEOが語った「AIとのシナジー」
米Meta(メタ、旧Facebook)は米国時間2023年4月26日、2023年1~3月期の決算を発表した。売上高は前年同期比3%増の286億4500万ドル(約3兆8300億円)、純利益は同24%減の57億900万ドルだった。売上高が市場予想を上回り、株価は時間外取引で一時、前日の終値から10%程…
-
ホンダ社長が危機感「SDVで中国に遅れている」、ソフト領域を強化
「中国に遅れている」。ホンダが2023年4月26日に開いた説明会で、同社社長の三部敏宏氏はこう語った。同氏が危機感を示すのがソフトウエア定義車両(Software Defined Vehicle:SDV)の領域だ。同社は今後、同領域における採用人数の倍増や提携先との関係強化、新たな役職の新設で、ソ…