ニュース解説
目次
-
ふくおかFGが「デジタルバンク」で免許取得、スマホ特化戦略は成功するか
日本でもスマホネーティブの「デジタルバンク」が誕生する。ふくおかフィナンシャルグループ(FG)傘下のみんなの銀行が2020年12月22日、銀行業の営業免許を取得した。みんなの銀行は2021年5月に本格的な事業開始を目指す。LINEの新銀行が開業を延期する見通しが強まるなか、日本のデジタルバンクは地…
-
「DXに成功」と認識の日本企業は6.6%、明暗分けた納得の項目
デジタルトランスフォーメーション(DX)に「成功した」と認識している日本企業はわずか「6.6%」――。アビームコンサルティングの調査から、このような実態が明らかになった。成功企業と失敗企業を分けたのは、DXを推進する上での納得の取り組みの差だった。
-
スズキ新型「ソリオ」のボディー、先代車とはここが違う
スズキが2020年12月4日に発売した背高ワゴンタイプの新型小型車「ソリオ」は、前部バンパー部材(フロント・バンパー・メンバー)に高張力鋼板を適用して衝突安全に対応した。
-
投資対効果は150倍、京セミが驚異のレトロフィットIoT
年間200万円の投資で、得られる効果は150倍の3億円――。光半導体メーカーの京都セミコンダクター(以下、京セミ、京都市)が、工場のデジタル化で壮大な目標を掲げた。生産設備にセンサーを追加し、集めたデータを異常検知や生産性向上に活用する。現在は年間3週間程度の稼働停止期間(ダウンタイム)を4日に短…
-
金融庁が行政手続きの完全オンライン化へ、電子申請のテコ入れ策とは
金融庁が行政手続きの完全電子化に乗り出した。2021年3月までにシステム開発にめどをつけ、2021年度中には約1800種類に上る申請や届け出全てについて、オンラインで受け付けられるようにする計画だ。
-
自動車排ガス規制強化待ったなし 路上走行のRDE試験を室内模擬
実際に路上を走行して排ガスを評価するRDE(Real Driving Emissions)試験。欧州に続き、日本が2022年、中国とインドが23年に導入を決めた。さらに、その導入で先行した欧州では、次期排ガス規制におけるRDE試験の強化を検討中。現時点では、窒素酸化物(NOx)と粒子状物質(PM)…
-
2021年の祝日がようやく決定、システム対応は万全か
2021年は東京オリンピック・パラリンピックの延期開催に伴い、2020年と同様に1年限りで祝日が移動する。情報システム担当者は注意が必要だ。
-
米国土安全保障省が緊急指令、全米揺るがした「サプライチェーン攻撃」が日本上陸か
国内外のセキュリティー組織は、米SolarWindsのネットワーク管理ソフトを悪用したサイバー攻撃が相次いでいるとして注意を呼びかけた。特徴はいわゆるサプライチェーン攻撃であること。一体、どのような攻撃なのだろうか。
-
NXPの統合ECU戦略、「セントラルゲートウエイを核に成長」
次世代車の“頭脳”ともいえる統合ECU(電子制御ユニット)を巡り、車載半導体メーカーの競争が激化している。オランダNXP Semiconductors(NXPセミコンダクターズ)は今後の高性能化が見込める「セントラルゲートウエイ」を中心に事業を拡大したい考えだ。
-
「接触確認アプリはもっと大胆にできた」と慶大村井教授、データ活用の秘訣は
政府がデータを使って接触者を追跡することについて日本人は「どちらとも言えない」が「賛成」「反対」を上回り4割と最多。デロイトトーマツグループのリポートはこの日本人の意識について「一定の理解は見られつつも全体的には賛否が明確ではない」と分析する。
-
KDDIが低遅延クラウドでAWSとタッグ、ドコモとソフトバンクに先んじた狙いとは
KDDIがクラウドサービス事業者との距離を急速に縮めている。2020年12月16日、米Amazon Web Services(アマゾン・ウェブ・サービス、AWS)と組んで第5世代移動通信システム(5G)向けの新たなクラウドサービス「AWS Wavelength(ウエーブレングス)」の提供を始めた。
-
AIとの掛け合わせで勝負、NECがローカル5Gで描く戦略
NECはローカル5Gの企画から導入、運用まで段階に応じた支援サービスの提供を始めた。「端末だけ用意すれば初期費用なし・月額100万円で、5Gシステムを利用できる」点を売り物にする。さらに同社が強みとするのが、AIや画像解析技術と組み合わたソリューションの提供だ。
-
トヨタ・デンソーが「空飛ぶクルマ」に本腰、Woven Cityで飛ぶか
トヨタ自動車とデンソーが、電動の垂直離着陸(eVTOL)機の実現に向けてアクセルを踏んでいる。eVTOL機は、従来の航空機に比べて、あたかも自動車のように手軽に乗り降りできることから、「空飛ぶクルマ」と呼ばれる。トヨタはeVTOL機の実用化に向けて人材募集を開始。デンソーは開発中のeVTOL機向け…
-
通話内容で「振り込め詐欺」を見破る、NTTが月440円で提供するAIサービスの中身
NTT東日本とNTT西日本は人工知能(AI)を使った特殊詐欺対策サービスを始めた。
-
中国MEMS産業の今、群雄割拠の戦国時代に突入
新型コロナウイルス感染症が世界中に広がり、あらゆるカンファレンスがオンラインに移行した。しかし、中国では別だ。私がCochairを務めている「International Conference on Commercialization of Transducers & MEMS」は、2020年11月…
-
ポート噴射にもGPF、日産がルノー向けHEV用エンジンに採用
日産自動車がフランスRenault(ルノー)のハイブリッドシステム「E-TECH」向けに開発したガソリンエンジン――。ポート噴射でありながらGPF(ガソリン・パティキュレート・フィルター)を搭載した。GPFといえば、これまでは粒子状物質(PM)が発生しやすい筒内直接噴射(直噴)のガソリンエンジンで…
-
懲りないネットワン、4度目の不祥事が発覚
仕入れ先を利用して元従業員のプライベートカンパニーに資金が流出、得意先に預けたプール資金を流用して不正な原価付け替え――。ネットワンシステムズで4度目となる不祥事が明らかになった。
-
換気のダイキンが開発期間を3分の1に、うどんで分かるその理由
新型コロナ禍にありながら、ダイキン工業(以下、ダイキン)が気を吐いている。中間決算(2020年11月)までに2020年度(2021年3月期)通期の業績予想を三度(みたび)上方修正。。新型コロナ感染症の基本対策として改めて重要性が認知されている「換気ができる唯一の家庭用エアコンを展開するメーカー」(…
-
敵のわなに飛び込み攻撃を遮断、bitFlyerが「積極的防御」で成果
暗号資産(仮想通貨)交換業者のbitFlyerは、顧客の暗号資産を狙ったサイバー攻撃に対抗する新たな防御対策を導入した。攻撃者のわなにbitFlyer側からあえて飛び込むことで攻撃者の情報をいち早く入手し、攻撃を遮断する「積極的防御」が特徴だ。
-
DeNAが最大10万人の遺伝子データで創薬支援、米サービス日本法人と協業の理由
ディー・エヌ・エー(DeNA)の子会社であるDeNAライフサイエンスが、一般消費者向け遺伝子検査サービスで蓄積したデータを製薬企業に提供する事業を始める。同社は2020年12月3日、製薬企業など向けに事業支援サービスを手掛けるIQVIAジャパングループと協業を開始したと発表した。