パワーデバイスを安心・安全に使う勘所
目次
-
ボード線図を正しく読めていますか?
半導体技術者検定エレクトロニクス2級問題〔応用と品質20〕
今回はパワーデバイス・イネーブリング協会(PDEA)が主催する「半導体技術者検定エレクトロニクス2級」の「応用と品質」分野の問題を紹介する。
-
4K/8Kを支えるイメージャ、キーデバイスならではの試験とは?
半導体技術者検定エレクトロニクス3級問題[問題32]
今回のコラムはパワーデバイス・イネーブリング協会(PDEA)が主催する「半導体技術者検定エレクトロニクス3級」の予想問題を紹介する。
-
IGBTモジュールのスイッチング波形を正しく理解して破壊を防ぐ
半導体技術者検定エレクトロニクス2級問題〔パワーエレクトロニクス22〕
今回のコラムはパワーデバイス・イネーブリング協会(PDEA)が主催する「半導体技術者検定エレクトロニクス2級(パワーエレクトロニクス)」の予想問題を紹介する。本稿ではIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)モジュールのスイッチング波形について問う。
-
RFデバイスのテストで「星座を眺める」わけ
半導体技術者検定エレクトロニクス2級問題〔応用と品質19〕
今回はパワーデバイス・イネーブリング協会(PDEA)が主催する「半導体技術者検定エレクトロニクス2級」の「応用と品質」分野の問題を紹介する。本稿で紹介するのは、RFデバイスのテストで用いられるコンスタレーション・プロットに関する問題である。
-
目はぱっちりが良い 高速シリアル通信の「アイパターン」とは?
半導体技術者検定エレクトロニクス3級問題[問題31]
今回のコラムはパワーデバイス・イネーブリング協会(PDEA)が主催する「半導体技術者検定エレクトロニクス3級」の予想問題を紹介する。本稿ではアイパターンに関して問う。アイパターンは高速シリアルインターフェースの信号評価に用いられるグラフ表示である。
-
従来の性能限界を超える「スーパージャンクションMOSFET」とは?
半導体技術者検定エレクトロニクス2級問題〔パワーエレクトロニクス21〕
今回のコラムはパワーデバイス・イネーブリング協会(PDEA)が主催する「半導体技術者検定エレクトロニクス2級(パワーエレクトロニクス)」の予想問題を紹介する。
-
高速シリアル通信の本質をきちんと理解している?
半導体技術者検定エレクトロニクス2級問題〔応用と品質18〕
今回はパワーデバイス・イネーブリング協会(PDEA)が主催する「半導体技術者検定エレクトロニクス2級」の「応用と品質」分野の問題を紹介する。
-
メモリーのテストはBISTに任せよう!
半導体技術者検定エレクトロニクス3級問題[問題30]
今回のコラムはパワーデバイス・イネーブリング協会(PDEA)が主催する「半導体技術者検定エレクトロニクス3級」の予想問題を紹介する。本稿ではメモリBIST(Built-In Self-Test)に関して問う。メモリBISTは、チップに組み込んだテスト回路を利用してメモリをテストする方法であり、多数…
-
パワーデバイスの守り役「ガードリング」を正しく理解する
半導体技術者検定エレクトロニクス2級問題〔パワーエレクトロニクス20〕
今回のコラムはパワーデバイス・イネーブリング協会(PDEA)が主催する「半導体技術者検定エレクトロニクス2級(パワーエレクトロニクス)」の予想問題を紹介する。本稿ではパワーデバイスのガードリングについて問う。ガードリングはパワーデバイスチップの活性領域を囲んで耐圧低下を抑制する。検定に合格するため…
-
USJ大成功の裏にフィールドアライアンスあり
イノベーションの原理 #12
コロナ禍の中で、これまで絶対に交じり合うことのなかった業種同士が、人材交流をしたり、事業の進め方を工夫して補い合ったりしています。例えば、長引く営業自粛で顧客が来なくなった旅館やホテルの従業員が、近隣の農家に行って野菜の収穫を手伝ったり、製造業でも忙しいメーカーに異業種のメーカーから人を派遣したり…
-
アナログとデジタルをつなぐADC、サインコサインが役に立つ!
半導体技術者検定エレクトロニクス2級問題〔応用と品質17〕
今回はパワーデバイス・イネーブリング協会(PDEA)が主催する「半導体技術者検定エレクトロニクス2級」の「応用と品質」分野の問題を紹介する。本稿で紹介するのは、A-D変換器(ADC)のテストに関する問題である。A-D変換器は実世界のアナログ信号をデジタル信号に変換して、デジタル回路での処理を可能に…
-
イノベーション促進の原理原則 波長や周波数を相手に合わせよう
イノベーションの原理 #11
最近、、改めて「情報とは何か」「通信とは何か」について考えています。そこで、いくつかの気付きというか、再発見がありました。それは情報通信技術に原理原則があるのと同じように、人間同士でも、情報をやり取りする場合には、それなりの原理原則があるということです。
-
半導体のパッケージにはどんな種類がある?
半導体技術者検定エレクトロニクス3級問題[問題29]
今回のコラムはパワーデバイス・イネーブリング協会(PDEA)が主催する「半導体技術者検定エレクトロニクス3級」の予想問題を紹介する。本稿では半導体デバイスをプリント基板に実装するためのパッケージに関して問う。パッケージには、その実装方法や形状によってさまざまなタイプがあり、用途に応じて適切なパッケ…
-
出る杭は鍛えられる
イノベーションの原理 #10
イノベーションには「強度」があります。強靭(きょうじん)なイノベーションがあれば、もろくて弱いイノベーションもあるのです。ここで言う強度とは、「靭性・じんせい(粘り強さ)」のことで、想定外の技術的課題に直面してつまずいたときや社会情勢が大きく変わったとき、粘り強く開発を進めるために必要な耐力のこと…
-
パワートランジスタの信頼性を表す「短絡耐量」、その実態とは?
半導体技術者検定エレクトロニクス2級問題〔パワーエレクトロニクス19〕
今回のコラムはパワーデバイス・イネーブリング協会(PDEA)が主催する「半導体技術者検定エレクトロニクス2級(パワーエレクトロニクス)」の予想問題を紹介する。
-
人間関係やイノベーションに欠かせない触媒的人材「catalyzer」
イノベーションの原理 #9
触媒は、物質と物質の化学反応において、物質同士の化学反応速度を変化させる物質です。でも、触媒という物質そのものは変化しません。実はこのような触媒の作用、物質の世界だけではなく人間関係やイノベーションの世界にも必要なのです。
-
良い加減にダイナミックな半導体テスト手法とは?
半導体技術者検定エレクトロニクス2級問題〔応用と品質16〕
今回はパワーデバイス・イネーブリング協会(PDEA)が主催する「半導体技術者検定エレクトロニクス2級」の「応用と品質」分野の問題を紹介する(本コラムの詳細はこちら、PDEAについてはこちら、半導体技術者検定の教科書についてはこちら、検定の問題集についてはこちら。
-
商品寿命は星の輝きのごとく 経営を大きく左右する
イノベーションの原理 #8
「商品寿命」という言葉を聞いたことがあるかと思います。発売してしばらくは売り上げが伸び続けますが、やがてピークを過ぎて売れ行きががくんと落ち込む、その期間のことです。開発者からすれば、なるべく長く売れ続けてほしいと思うのは当然ですが、それはあくまで顧客が決めること。長命になれば喜びますし、短命なら…
-
半導体デバイスはどのようにして故障するの?
半導体技術者検定エレクトロニクス3級問題[問題28]
今回のコラムはパワーデバイス・イネーブリング協会(PDEA)が主催する「半導体技術者検定エレクトロニクス3級」の予想問題を紹介する(本コラムの詳細はこちら、PDEAについてはこちら、半導体技術者検定の教科書についてはこちら、検定の問題集についてはこちら。
-
業界の境界を越えれば宝の山、ビジネスチャンスは周辺にあり
イノベーションの原理 #7
筆者は数十年前からこう言い続けてきました。「境界とその周辺にビジネスチャンスがある」と。それは筆者が最初に開発したガスの安全装置が成功した経験によるものです。その後も、少しだけ境界線を行ったり来たりする会社は、異業種で大きな利益を上げていることが分かりました。