全2082文字
PR
伊本貴士
伊本貴士
メディアスケッチ代表取締役 兼 コーデセブン CTO、サイバー大学客員講師

 2019年は5G(第5世代移動通信システム)の年になる──。私はそう思っています。その理由の1つは、2020年に東京五輪が開催予定だからです。

 実は、政府や総務省、携帯電話の通信キャリア各社は5Gを単なる個人向け携帯電話の通信回線とは考えておらず、IoT(Internet of Things)における重要な通信基盤と位置付けています。なぜ、それほど5Gが重要なのか、また5Gによってどのような世界が実現するのかについて確認しましょう。

5Gの3つの特徴

 2019年1月の段階では、5Gにおける世界的な共通仕様は策定の段階です。しかし、各社で先行的に実装を進めており、実証実験は頻繁に行われています。

 ITU(国際電気通信連合)が公開している資料では、5Gでは3つの仕様の実現を目指しています。

  1. eMBB (Enhanced Mobile Broadband):超高速のモバイルブロードバンド
  2. mMTC(massive Machine Type Communications):大量のデバイスが接続可能な通信網
  3. URLLC (Ultra-Reliable and Low Latency Communications):超高信頼で低遅延の通信

 多くの人が想像している5Gの価値はeMBBの高速化だけです。もちろんeMBBにも大きな価値が存在します。例えば、4Kレベルの高解像度映像を配信することで、手術などにおいて、遠くにいる経験豊富な医師が、鮮明な映像を見ながら問題が発生していないかアドバイスすることができます。

 しかし、業務用途で利用するには、遅延が発生するようでは利用できません。そこで、mMTCとURLLCが必要になります。

mMTCによる大量デバイスの接続

 総務省の資料によると、2019年時点において日本の携帯電話の契約数は人口を超えており、1億台以上の端末が接続されています。そのため、基地局の接続数は飽和状態にあり、実際に接続数が増える12時ごろには東京都内において通信速度が遅くなるという問題も発生しています。

 このままの状態では、大量のセンサーデバイスなどを新たに接続することができません。そのため、5Gでは現在の約100倍のデバイスを接続できることを目指しています。これにより、携帯電話だけではなく、あらゆるデバイスが直接5Gに接続することが可能になり、本当の意味であらゆるものがインターネットに接続できる時代になります。

 デバイスを直接5Gに接続できるメリットは、ゲートウエイなどの機器が必要ないということです。山間部や、クルマなどの移動するものに設置するデバイスは、近くにインターネットに接続するためのゲートウエイを設置することが難しいので、5Gを利用することになるでしょう。