現在、インターネットトラヒックの大部分はWebプロトコルであると言えよう。国内ISPのIIJが公開した2017年統計によると、光ファイバのブロードバンドサービスでは、Webプロトコル(TCP:80、443、UDP:443)の利用が全体の75.5%を占める。モバイルネットワークでは、その割合が87.5%にまで増加する。そのうち暗号化通信のHTTPSのトラヒックは、平文通信のHTTPを超えてきたと報告されている。この傾向は、GoogleやMozillaによるブラウザの利用統計結果とも合致し、近年Webプロトコルの使われ方が大きく変わり始めたのである。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
-
会員の方はこちら
ログイン -
登録するとマイページが使えます
今すぐ会員登録(無料)
日経クロステックからのお薦め
渾身の記事を直接お届け、2月24日に新サービス「フカメル」開始
9つの世界初を成し遂げた小惑星探査機「はやぶさ2」を深掘りする。裏側には、未踏に挑んだ10人のスペシャリストがいた。とっておきの10の物語を通して、「チームはやぶさ2」が奇跡を成し遂げた理由に迫る。