自動車関連の総合展示会「オートモーティブワールド2020」(2020年1月、都内)では、多くの部品メーカーが出展した。2019年秋の「東京モーターショー」で部品メーカーの出展が抑えられたことが背景にある。出展品から見えた、主に電動化と素材に関する最新技術を追う。
小型化した新型フィットHV用PCU
電動化技術に関しては、部品メーカーが量産品を積極的に展開していた。
ホンダ系列のエンジン関連部品メーカーであるケーヒンは、2020年2月に発売する次期「フィット」ハイブリッド用の制御ユニット(PCU)を展示した(図1)。DC/DCコンバーターを追加装備した上で、体積・質量ともに約1割削減。水冷機構は、冷却経路を見直し高効率化した。
同社の研究開発で注目すべきは、電池モジュール内の配線を省ける、ワイヤレス機能対応の電池モジュールコントロール機構だ(図2)。電池モジュールを小型化できるだけでなく、メーカーが回収する使用済み電池モジュールのリサイクル性を高められる。
電動化技術を手がける日本電産は、フランス・グループPSAや中国メーカーなど、海外への供給を進めている。会場ではモーターやインバーター、減速機を一体化した電動駆動ユニットのモックアップを展示した(図3)。
50kWの軽自動車用から中国GAC車両に採用された出力150kW仕様、欧州市場で車両サイズがD~Eセグメント車への採用を目指した出力200kW級システムなどの開発を進めるという。