クルマが開く未来
目次
-
電動パワトレは戦国時代突入、モーター/シャフト同軸型に注目
2019年の「人とくるまのテクノロジー展」の注目は、電動パワートレーンだった。従来の内燃機関の感覚からすると、とても実現できないようなレイアウトが登場している。その代表がモーターの中心軸をドライブシャフトが貫通する1軸(同軸)タイプだ。
-
シェフラー、クラッチ・バイ・ワイヤでMT操作性向上
欧州の小型車市場を見ると、Cセグメント以下ではMT(手動変速機)の比率が世界平均より高く、70~80%を占めるとされる。1次部品メーカーであるドイツ・シェフラー・グループ(クラッチなどは旧ルーク・ブランドが担当)は、すでに中国メーカーの量産モデルに採用されている、クラッチの断続の“バイワイヤ”制御…
-
マツダ、環境対応車のLCA比較 電池生産時のCO2排出量が必要不可欠
マツダ技術企画部環境安全規格グループの河本竜路氏が発表したエンジン車とEV(電気自動車)のLCA比較研究。前編では比較研究するための前提条件を紹介した。中編ではそれを踏まえて算出したCO2排出量を走行距離の経過と共にグラフ化したもので比較。さらに後編では日本市場とは異なる燃費評価、発電構成によって…
-
「モーター走行時にあえて音を発生」、EV/HEV向け安全装置の採用広がる
国土交通省は、電気自動車(EV)やハイブリッド車(HEV)などの電動化車両に関して、歩行者などに車両の接近を知らせる機能をもつ車両接近通報装置(AVAS :Acoustic Vehicle Alerting System)の取り付けを義務化している。新型車は2018年から義務化、継続生産車は202…
-
マツダ、エンジン車とEVのLCAを厳格に比較 電池データの正確性に課題
(中)
エンジン車と電気自動車(EV)の環境性能を比較した2回目の記事である。前回は、マツダ技術企画部環境安全規格グループの河本竜路氏が発表したエンジン車とEVのLCAを比較研究するための前提条件を紹介した。今回は、それを踏まえて算出したCO2排出量を走行距離の経過と共にグラフ化した結果を紹介していく。
-
世界大手部品メーカーの新ブランド「マレリ」、流れるLEDリアランプなどを商機に
大手部品メーカーのカルソニックカンセイとイタリアのマニエッティ・マレリが経営統合し、新たに統一ブランド「マレリ」を立ち上げた。2019年5月上旬の発表を受け、「人とくるまのテクノロジー展2019 横浜」では、これまでマニエッティ・マレリが手がけてきた最新の製品群が見られた。
-
マツダ、エンジン車とEVのLCAを厳格に比較
EV(電気自動車)がエネルギー効率に優れたクルマであることは認知されてきた。ただ、ガソリンと比べた電池のエネルギー密度の低さや、発電時のCO2排出量を考えれば、EVが移動手段の主流には成りにくいことは確かだ。解決しなければならない課題が多い。
-
2極化するLIDAR、高性能化と低価格化
高度な自動運転を実現させるためには、高精細な道路情報を実現した地図データと、道路上の障害物を検知する高性能なセンシングデバイスが不可欠だ。しかしミリ波レーダーは高速走行時の検知距離の長さに秀でているものの、大きさや形状を認識できる能力は低く、カメラによる画像認識と組み合わせるのが一般的だ。
-
クルマを3Dプリンターで生産、シーメンスの積層造形技術
ドイツ・シーメンス(Siemens)のソフトウエア開発子会社である米シーメンスPLMソフトウェア(Siemens PLM Software)が、3D(3次元)プリンティング技術を用いた生産性向上に関する説明会を開催した。
-
AVLジャパン、走りの官能評価を数値化
欧州エンジニアリングメーカーAVLの日本法人、AVLジャパンがパワートレーン開発環境を公開した。同社は、リアルなドライビングの心地よさや楽しさを、環境性能と両立させるための技術を開発している。
-
ボルボの“最高速度”自主規制、20年死亡事故ゼロへの切り札か?
2020年がもはや来年となった今年の3月、以前から2020年までに新しいボルボ車に搭乗中の事故における死亡者または重傷者をゼロにするという、高い目標を掲げてきたスウェーデンのボルボ・カーズ(以下ボルボ)がついに踏み切ったのが、同社が発表した「(ボルボの)全車に時速180キロまでの速度制限を導入」と…
-
AVL日本法人、RDEに対応したパワートレーン開発環境を公開
AVLジャパンのテクニカルセンターにて開催されたAVL JTCテックデイにおいて公開された最新のパワートレーン開発環境をレポート。前回は、同社の概要と設備、バーチャルな開発環境システムなどについて説明した。
-
クルマ開発の裏方を支えるAVL、シミュレーション活用を徹底
クルマの開発は、安全・快適装備の多機能化により、開発リソースが慢性的に不足気味になっている。そんな状況を裏方として支えるのが、ベルギーAVLのようなエンジニアリング企業だ。パワートレーンの開発を強みとするAVLの日本法人、AVLジャパンのテクニカルセンターを取材した
-
ボディー軽量化のカギは、プレス加工と接合技術
オートモーティブワールド2019で見えた変化(3)
2019年の「オートモーティブワールド」では、自動運転関連企業の復調ぶり、電動パワートレーンに参入する新興勢力が相次いでいることを述べた。今回は、高品質なボディーの効率的な生産における新技術に注目してみる。
-
電動パワートレーン参入、日本電産・ボルグワーナーなど
「オートモーティブワールド2019」で見えた変化(2)
2019年初頭に開催された自動車技術の総合展示会「オートモーティブワールド」。前回は、自動運転関連の出展が復活した点を述べた。今回は、電動パワートレーンに参入するメーカーが相次いでいる点を述べる。
-
自動運転の開発競争が再び激化
「オートモーティブワールド2019」で見えた変化(1)
2019年1月に開催された自動車技術の総合展示会「オートモーティブワールド2019」では、昨年とは違った一面があった。出展エリアは、自動運転やハイブリッド車(HEV)、軽量化技術などで分かれ、それぞれにイベント名も付けられている。
-
日野自動車の電動化戦略、15%燃費改善するHEV投入
日野自動車は大型トラック「プロフィア」に2019年夏、ハイブリッド車(HEV)モデルを追加投入する計画だ。
-
ダイハツとマツダ、CFRPルーフで軽量化
2019年1月に開催された「東京オートサロン2019」(会場:千葉県幕張メッセ)では、ダイハツ工業が「コペン クーペ」を公開したほか、マツダはロードスター用に開発中の着脱式ハードトップルーフを装着した「ロードスター・ドロップヘッドクーペ・コンセプト」を展示した。
-
VWグループの電動化戦略、PFは「3+1+1」の5種類
ドイツのフォルクスワーゲン(Volkswagen:VW)グループの電動化戦略が出そろってきた。見えてきたのは、「3+1+1」の技術プラットフォームの活用だ。「3」は、エンジン車で採用してきたプラットフォームでVWのEV「e-golf」なども実現する「MQB」、そして独アウディ(Audi)「e-tr…
-
2019年にドイツが採用、次世代車載ソフト基盤「AUTOSAR Adaptive 」
無線で車載ソフトを更新するOTA(Over The Air)機能が注目を集めている。米テスラ(Tesla)が先行しており、運転支援システムの機能変更や追加、電池容量の変更などができる。世界の大手自動車メーカーはOTAを、自動運転に実現するための基盤技術と位置付け、開発を急ぐ。
日経クロステック Special
What's New
エレキ
自動車
製造
- BOMで中小企業の設計効率を向上させる
- 転造で実現した「安価で緩まないねじ」
- デジタル・ツインによるイノベーションとは
- 製造業DX成功のカギはデータガバナンス
- 日台間の連携をさらに強化し、双方の産業を次の高みへ
- 「第三者保守サービス」がDXの原資を捻出
- リアルとデジタルをつなぐ半導体技術が結集
- アナログ・デバイセズ新社長インタビュー
- コロナ禍でも部品の安定供給を実現する責務
- 3つのメガトレンドを視野にした長期的戦略
- コード格納用メモリーの分野で市場をリード
- 従来の電源ソリューションの限界を取り払う
- 世界基準のユニークな半導体技術を提供
- ものづくり現場のIT活用≫大きな誤解とは
- 展示会で配布の技術資料をWEBから入手!
- 監視カメラ市場が抱える課題を解決