PR

 CPUコアの勢力図は、IT分野の「x86」と組み込み分野の「Arm」が二分。それぞれの分野で独占的な体制を築いている。こうした中、CPUのオープンな命令セット・アーキテクチャー(ISA)である「RISC-V(ファイブ)」に注目が集まっている。

 RISC-Vの管理団体であるRISC-V Foundationのメンバーは、100の企業や団体を越えるまでに膨らんだ。しかもそこには、米グーグル(Google)、米マイクロソフト(Microsoft)、米IBM、米エヌビディア(NVIDIA)などといった、そうそうたる顔ぶれが並んでいる。さらに、インドが国家ISAに採用、米国防高等研究計画局(DARPA)もセキュアマイクロコントローラーに採用と、国家レベルでRISC-Vを採用する動きも出てきている。

 RISC-Vは、カリフォルニア大学バークレー校が研究用に開発した5世代目のISA。ライセンスフリー/ロイヤリティフリーで利用できることが最大の特長であり、加えて、(1)命令セットがシンプル、(2)まっさらな状態から作られたしがらみのないISA、(3)実装次第でマイコンから科学技術計算などHPC(高性能計算)までスケーラブルにカバーできる、(4)命令セットの拡張や特殊化が容易で特定用途での高性能化が可能、などユーザーにとって魅力的な数々の特長も備えている。

 今回のテクノ大喜利では、特に組み込みシステムへの応用を中心にして、「RISC-Vは、Armの牙城を崩せるか?」をテーマに、RISC-Vの活用シーンとCPUコアの勢力図、そしてそのインパクトなどを議論する。最初の回答者は、野村證券の和田木哲哉氏である。同氏は、現在の組み込みCPUコアに求められていることを考察し、時代の要請に応えるCPUコアとしてのRISC-Vの適性を論じた。

(記事構成は、伊藤元昭=エンライト
和田木 哲哉(わだき てつや)
野村證券 グローバル・リサーチ本部 エクイティ・リサーチ部 エレクトロニクス・チーム マネージング・ディレクター
和田木 哲哉(わだき てつや)  1991年早稲田大学 教育卒。東京エレクトロンを経て、2000年に野村證券入社。アナリストとして精密機械・半導体製造装置セクター担当。2017年、Institutional Investor誌 アナリストランキング1位、日経ヴェリタス人気アナリストランキング 精密半導体製造装置セクター 1位。著書に「爆発する太陽電池産業」(東洋経済)、「徹底解析半導体製造装置産業」(工業調査会)など。
【質問1】今、組み込み用CPUコアのArmによる独占を、RISC-Vが切り崩す意義はあるのでしょうか?
【回答】 IoTによる産業発展 
【質問2】RISC-Vは、Armの独占体制を崩す可能性があると思われますか?
【回答】 Arm独占体制を崩す可能性はあるが、100%ではない
【質問3】RISC-Vの活用が拡大することで、CPUユーザーや半導体業界にはどのような影響が及ぶと思われますか?
【回答】大いにプラス