IoT向け無線通信手段として期待されているLPWA(Low Power Wide Area)の本格的なサービス提供が続々と始まっている。
既存の携帯電話向け基地を活用するセルラー系LPWAサービスでは、KDDIが2018年1月にCat.M1対応のサービスを開始したのを皮切りに、ソフトバンクも同年4月にNB-IoTとCat.M1の商用サービスを開始。NTTドコモも既に法人向けのサービスを開始している。
セルラー系LPWAは、NB-IoTでは上り27kbps、下り63kbps、Cat.M1では同0.8Mbpsと1Mbpsと低速だが(いずれもソフトバンクのサービスの場合)、バッテリーで数年間利用できる省電力、10kmを超える長距離無線通信、しかも1回線当たり月額10円程度と低料金。医療用生体情報やインフラの老朽化、農地のモニタリングなどでは、大容量の通信を頻繁に行う必要はない場合が多く、利用シーンが一気に増える可能性を秘めている。
さらにLPWAには、LoRaWAN、Sigfoxなどライセンス不要で基地局を設置できる非セルラー型の規格もある。既に数多くの事業者がサービス提供を始めており、海外では利用実績が増えてきているという。今回のテクノ大喜利では、LPWAのサービス提供が本格化することによるIoT応用の広がりの方向性、さらに関連サプライヤー企業に生まれる商機などについて議論する。1番目の回答者は、アーサー・D・リトルの三ツ谷翔太氏である。
アーサー・D・リトル(ジャパン) パートナー
