全6129文字
2020年の半導体業界で特に目立った動きの1つに、巨大IT企業や自動車メーカーによる独自チップの開発がある。2020年暮れには、米Apple(アップル)が独自プロセッサー「M1」を搭載したパソコンを市場投入し、業界標準のCPUである米Intel(インテル)の「x86」を搭載したパソコンを性能でも消費電力でも圧倒し話題となった。
微細加工技術の進歩による性能向上をチップユーザーに確約してきた「Mooreの法則」に陰りが見え、チップの独自開発をしないと付加価値を生み出す性能向上が実現できなくなってきた。M1の成功は、独自チップ路線に大きな伸びしろがあることを示したものだ。では、独自チップ開発が定常化してくると、その先にはどのような技術トレンドが生まれてくる可能性があるのだろうか。
さまざまな視座から2021年の潮流を読む回答者の方々に、注目するトレンドについて聞いている今回のテクノ大喜利。3番目の回答者は、MTElectroResearchの田口眞男氏である。同氏は、2021年に注目すべき技術開発の新潮流として、独自チップ開発の向こう側にある、これまで夢であったソフトウエアとハードウエアの双方を独自開発する究極のアーキテクチャーを挙げている。
(記事構成は伊藤 元昭=エンライト)
田口 眞男(たぐち まさお)
MTElectroResearch 代表
MTElectroResearch 代表

【質問1】2020年に起きた電子産業の出来事の中で、最も驚きを感じた動きをお聞かせください。
【回答】 Intelの変調
【質問2】2021年に、注目しているビジネストレンドをお聞かせください。
【回答】さらなるM&A旋風とリモートをキーワードとするビジネス
【質問3】2021年に、注目している技術トレンドをお聞かせください。
【回答】動的再構成可能なプロセッサーの動向