テクノ大喜利
目次
-
世界最大の半導体消費企業・鴻海、外部調達もリスクだが内製にもリスク
[鴻海の半導体内製のインパクト] 回答者:Grossberg 大山 聡氏
鴻海の半導体事業の行方を考えるうえでの視点を抽出している今回のテクノ大喜利。4番目の回答者はGrossbergの大山 聡氏である。同氏は、鴻海が半導体を内製するとすれば何を作るのか、そして実現の条件は何なのか考察した。
-
あらゆる業種の企業が半導体を独自開発する時代、鴻海は何を作りたいのか
[鴻海の半導体内製のインパクト] 回答者:慶応義塾大学 田口眞男氏
鴻海の半導体事業の行方を考えるうえでの視点を抽出している今回のテクノ大喜利。3番目の回答者は慶応義塾大学の田口眞男氏である。同氏は、先進的な半導体ユーザー企業の動きを念頭に置きながら、鴻海の半導体事業の価値と行方を考察した。
-
シャープの半導体製造技術は20世紀で停止状態、鴻海は必要な技術を調達できるか
[鴻海の半導体内製のインパクト] 回答者:服部コンサルティング インターナショナル 服部 毅氏
鴻海精密工業の半導体事業の行方を考えるうえでの視点を抽出している今回のテクノ大喜利。2番目の回答者は服部コンサルティング インターナショナルの服部 毅氏である。同氏は、鴻海が半導体事業を保有することのインパクトと必然性を説きながら、その一方でそれを実現することがいかに難しいことなのか論じている。
-
半導体内製によるEMS事業の強化は一見合理的、だがシナジーは机上の空論
[鴻海の半導体内製のインパクト] 回答者:野村證券 和田木哲哉氏
台湾の鴻海精密工業グループが、マカオに隣接する中国広東省珠海市に大規模な半導体工場を新設する計画を進めていることが明らかになった。そこで今回のテクノ大喜利では、鴻海の半導体事業の行方を考えるうえでの視点を抽出した。最初の回答者は野村証券の和田木哲哉氏である。同氏は、EMSビジネスと半導体ビジネスの注…
-
長期的視野では半導体の飛躍は必然、果実を得るのは米国か中国か
[2019年の視点:半導体編]テクノ大喜利まとめ
テクノ大喜利では、「2019年の視点」と題して、各回答者に2019年に注目すべき、キーワード、企業、技術・製品・サービスを聞いた。ここでは、半導体業界に関連した回答をまとめ、2019年の視点を洗い出した。
-
GAFAが生きにくくなる時代、どの企業が生きやすくなるのか
[2019年の視点:ITサービス編]テクノ大喜利まとめ
テクノ大喜利では、「2019年の視点」と題して、各回答者に2019年に注目すべき、キーワード、企業、技術・製品・サービスを聞いた。ここでは、ITサービスに関連した回答をまとめ、2019年の視点を洗い出した。
-
5Gは実用化に向かった、そろそろ6Gの技術開発の始まりか
[2019年の視点]Techpoint 蓬田宏樹氏
一つの技術が実用化に向かえば、それを次ぐ新たな技術の準備が始まる。これは、電子業界やIT業界で、絶えることなく繰り返され続けてきた営みである。回答者それぞれの視座から見た、2019年注目の動きを挙げていただいている今回のテクノ大喜利。8番目の回答者は、ファブレス半導体メーカーTechpointの副…
-
コンピューターの継続的進化が不透明なこの時代こそ、IBMの出番
[2019年の視点]東海東京調査センター 石野雅彦氏
今、コンピューターの世界ではNeumann型コンピューターの進化が怪しくなり、半導体の世界ではMooreの法則の先行きがさらに怪しくなってきている。長きにわたって電子業界やIT業界が頼ってきた技術の大黒柱が揺らぐような時代こそ、IBMの出番なのかもしれない。回答者それぞれの視座から見た、2019年…
-
“5G実用化前夜”の2019年、Armが元気そうなら5Gは安泰だ
[2019年の視点]Grossberg 大山 聡氏
回答者それぞれの視座から見た、2019年注目の動きを挙げていただいている今回のテクノ大喜利。6番目の回答者は、市場の動きを鋭い切り口から論じるGrossbergの大山 聡氏である。同氏は、5Gの真価を打ち出すべき2019年での、5Gの行方を量る視点を提示した。
-
「○○レス」時代の幕開け、想定外の発想できるかが勝負
[2019年の視点]慶応義塾大学 田口眞男氏
回答者それぞれの視座から見た、2019年注目の動きを挙げていただいている今回のテクノ大喜利。5番目の回答者は、経営者の視点と現役技術者の視点を併せ持つ慶応義塾大学の田口眞男氏である。同氏は、新技術が、人々の生活習慣や仕事の進め方、定着していた業界構造さらにはモノの伝統的な形態にどのような変化をもた…
-
現状のIoTはインターネットの理念にそぐわない、民主化が望まれている
[2019年の視点]東京理科大学大学院 関 孝則氏
回答者それぞれの視座から見た、2019年注目の動きを挙げていただいている今回のテクノ大喜利。4番目の回答者は、ITを活用したサービス創出の視点から電子業界とIT業界の動きを注視している東京理科大学大学院の関 孝則氏である。同氏は、特定ベンダーの傘の中だけで効果を発揮しがちな現在のIoTシステムの限…
-
“ポストグローバル資本主義時代”に順風を受ける企業はどこか
[2019年の視点]アーサー・D・リトル 三ツ谷翔太氏
回答者それぞれの視座から見た、2019年注目の動きを挙げていただいている今回のテクノ大喜利。3番目の回答者は、エレクトロニクスから社会システムまで、広い視野から産業政策の立案などに携わっているアーサー・D・リトルの三ツ谷翔太氏である。同氏は、GAFAの規制強化に象徴的に見られる潮流が、グローバル資…
-
「中国製造2025」実現の試金石、YMTCの3D NAND事業の行方に注目
[2019年の視点]服部コンサルティング インターナショナル 服部 毅氏
回答者それぞれの視座から見た、2019年注目の動きを挙げていただいている今回のテクノ大喜利。2番目の回答者は、半導体業界から電子業界まで、幅広く動きをウォッチし続けている服部コンサルティング インターナショナルの服部 毅氏である。同氏は、の略称で、米中貿易摩擦の行方を大きく左右する可能性がある企業と…
-
目下の半導体業界の調整局面は春から秋に反転、力強い成長基調に
[2019年の視点]野村證券 和田木哲哉氏
今回のテクノ大喜利では、回答者それぞれの視座から見た、2019年注目の動きを挙げていただいた。最初の回答者は、半導体製造装置などを中心とした半導体業界全体の動きに目配りしている野村證券の和田木哲哉氏である。
-
GAFAへの規制で利権は分散し、地域密着型プラットフォーマー出現か
[“Stop the GAFA”は是か非か]テクノ大喜利まとめ
GAFA(Google、Apple、Facebook、Amazon)をはじめとする巨大ITプラットフォーマーを規制する動きが、世界中に広がっている。そこで今回は、世界中に広がるGAFA包囲網によるIT業界の変調の影響を、さまざまな利害関係の視点から議論した。
-
IoTはメーカービジネスを一変させる、効果的活用には相応の覚悟と準備が必須
[結局GEは、IoTビジネスで何を間違えたのか]テクノ大喜利まとめ
産業IoT(IIoT)のコンセプトを打ち出して、製造業の情報化を先導していたはずの米ゼネラル・エレクトリック(General Electric:GE)が苦境に陥っている。GEが近年注力してきたIoTプラットフォーム「Predix」のビジネスも、得意分野に関連した顧客(航空業界や電力業界)に絞ってい…
-
GAFAの規制を機にビッグデータは公共資産化、IT業界は新時代に突入
[“Stop the GAFA”は是か非か]回答者:東海東京調査センター 石野雅彦氏
GAFA流ビジネスに対する規制は、プライバシー保護などの観点から語られることが多い。しかし、その本質には、巨大な富の源泉となったビッグデータの所有権争いがあることは確かだろう。世界中に広がるGAFA包囲網によるIT業界の変調の影響を、さまざまな利害関係の視点から議論している今回のテクノ大喜利。4番…
-
国境知らずGAFA流の全方位への波及、それは世界の発展に貢献するのか
[“Stop the GAFA”は是か非か]回答者:Grossberg 大山 聡氏
世界中に広がるGAFA包囲網によるIT業界の変調の影響を、さまざまな利害関係の視点から議論している今回のテクノ大喜利。3番目の回答者は、Grossbergの大山 聡氏である。同氏は、IT業界や電子業界に生まれるローカル化を方向性として生まれる新たな商機について論じている。
-
データエコノミーは止まらない、GAFA弱体化は新たな競争の時代の始まり
[“Stop the GAFA”は是か非か]回答者:服部コンサルティング インターナショナル 服部 毅氏
世界中に広がるGAFA包囲網によるIT業界の変調の影響を、さまざまな利害関係の視点から議論している今回のテクノ大喜利。2番目の回答者は、服部コンサルティング インターナショナルの服部 毅氏である。同氏は、GAFAの弱体化を新興勢力にとっての新たな商機ととらえ、新たな秩序に向けた競争の視点を考察して…
-
短期的には悪影響も、だが規制なしでは全企業がGAFAに隷属する事態に
[“Stop the GAFA”は是か非か]回答者:野村證券 和田木哲哉氏
GAFAをはじめとする巨大ITプラットフォーマーを規制する動きが、世界中に広がっている。そこで今回は、「“Stop the GAFA”は是か非か」と題して、世界中に広がるGAFA包囲網によるIT業界の変調の影響を、さまざまな利害関係の視点から議論する。最初の回答者は、野村證券の和田木哲哉氏である。