テクノ大喜利
目次
-
産業IoTの理念は色あせない、手負いになったGEの覚醒に注目
[結局GEは、IoTビジネスで何を間違えたのか]回答者:東京理科大学大学院 関 孝則氏
産業IoTという画期的なコンセプトを出しながら、苦境に陥っているGEの現状から、IoTシステムの活用に取り組む企業が留意すべき教訓を得ることを目的とした今回のテクノ大喜利。4番目の回答者は、東京理科大学大学院の関 孝則氏である。同氏は、大手クラウドサービス・ベンダーで、IoTに関係した複数の開発案…
-
IoTのシステムベンダーが備えるべき、ユーザーの現場に寄り添うための3要素
[結局GEは、IoTビジネスで何を間違えたのか]回答者:ジェーエムエーシステムズ 袖嶋嘉哉氏
産業IoTという新時代を予見するコンセプトを出しながら、思わぬ苦境に陥っているGEの現状から、IoTシステムの活用を考える多くの企業が留意すべき教訓を得ることを目的とした今回のテクノ大喜利。3番目の回答者として、日本能率協会グループのジェーエムエーシステムズで製造業など向け情報システムの企画・導入…
-
IoTのユーザー企業には、最適プラットフォームの選択眼が欠かせない
[結局GEは、IoTビジネスで何を間違えたのか]回答者:服部コンサルティング インターナショナル 服部 毅氏
産業IoTという新時代を予見するコンセプトを出しながら、思わぬ苦境に陥っているGEの現状から、IoTシステムの活用を考える多くの企業が留意すべき教訓を得ることを目的とした今回のテクノ大喜利。2番目の回答者は、服部コンサルティング インターナショナルの服部 毅氏である。同氏は、IoTプラットフォーム…
-
GEは誤解していた 本来IoTプラットフォームは簡単には横展開できない
[結局GEは、IoTビジネスで何を間違えたのか]回答者:アーサー・D・リトル 三ツ谷翔太氏
産業IoT(IIoT)のコンセプトを打ち出して、製造業の情報化を先導していたはずの米ゼネラル・エレクトリック(GE)が苦境に陥っている。IIoTのような時代を先導するコンセプトを出しながら、思い通りの実践ができなかった同社からは、多くの教訓が得られるだろう。今回は、同社のIoT関連ビジネスの挫折を…
-
MaaS新時代の幕開け告げる“花火”は上がった、だが行方は煙の中
【トヨタ+ソフトバンクで世界を獲れるか】テクノ大喜利まとめ
トヨタ自動車とソフトバンクが、モビリティーサービスの分野で戦略的提携を締結して「MONET Technologies」を設立した。トヨタが持つモビリティー分野の強みと、ソフトバンクが持つAIやIoT分野の強みを持ち寄って、オンデマンド・モビリティーサービスの提供を目指すという。日本の時価総額が1位…
-
最先端ファウンドリーの1社独占で、電子業界の姿が根本的に変わる予感
【AIも自動運転もスマホも、未来はTSMC頼り?】テクノ大喜利まとめ
半導体チップの製造受託企業(ファウンドリー)大手の米GLOBALFOUNDRIESが、最先端技術である7nm FinFETプロセスの開発を無期限停止すると発表した。これによって、多くのファブレスメーカーにとって最先端の半導体プロセスを利用した製造委託は、TSMCしか選択肢がなくなった。現在、TSM…
-
出遅れ取り戻したいトヨタ、焦りは伝わるが具体的に何をするのか
【トヨタ+ソフトバンクで世界を獲れるか】回答者:モーター・ジャーナリスト 桃田健史氏
モビリティー・サービスの分野で世界での存在感を示すことができるのかという視点から、トヨタとソフトバンクの戦略的提携の価値を議論している今回のテクノ大喜利。4番目の回答者は、ゲスト回答者として、モーター・ジャーナリストの桃田健史氏に登場願った。自動車業界の空気をよく知る同氏は、今回の提携についてどの…
-
日本のトップ2社によるモビリティー改革、意義はあるが課題も多い
【トヨタ+ソフトバンクで世界を獲れるか】回答者:アーサー・D・リトル 三ツ谷翔太氏
モビリティー・サービスの分野で世界での存在感を示すことができるのかという視点から、トヨタとソフトバンクの戦略的提携の価値を議論している今回のテクノ大喜利。3番目の回答者は、アーサー・D・リトルの三ツ谷翔太氏である。同氏は、日本のトップ2社の提携そのものの意義を洞察するとともに、モビリティー・サービ…
-
信用抜群のトヨタを後ろ盾に、ソフトバンクはライドシェアを阻む規制を突破できるか
【トヨタ+ソフトバンクで世界を獲れるか】回答者:服部コンサルティング インターナショナル 服部 毅氏
モビリティー・サービスの分野で世界での存在感を示すことができるのかという視点から、トヨタ自動車とソフトバンクの戦略的提携の価値を議論している今回のテクノ大喜利。2番目の回答者は、服部コンサルティング インターナショナルの服部 毅氏である。同氏は、既にモビリティー・サービスの分野で数々の投資をしてい…
-
余裕のソフトバンクを本気にできるか、あせるトヨタ「成功の鍵」
【トヨタ+ソフトバンクで世界を獲れるか】回答者:TYSコンサルティング 堀 勝雄氏
トヨタ自動車とソフトバンクが、モビリティー・サービスの分野で戦略的提携を締結、「MONET Technologies」を設立した。今回のテクノ大喜利では、モビリティー・サービスの分野で世界での存在感を示すことができるのかという視点から、トヨタとソフトバンクの戦略的提携の価値を議論した。最初の回答者は…
-
最先端チップの製造コストは急上昇、TSMCの独占価格に折り合うユーザーはいるのか
【AIも自動運転もスマホも、未来はTSMC頼り?】回答者:東海東京調査センター 石野雅彦氏
先端プロセスによるチップ製造を託すファウンドリーがTSMCだけになったことの波及効果について議論している今回のテクノ大喜利。6番目の回答者は東海東京調査センターの石野雅彦氏である。同氏は、TSMCの最先端チップの製造コスト、そして7nmプロセスで製造したチップを搭載するスマートフォンの市場の現状な…
-
寡占状態確実のファウンドリー、中国が黙視したままとは思えない
【AIも自動運転もスマホも、未来はTSMC頼り?】回答者:Techpoint 蓬田宏樹氏
米グローバルファウンドリーズ(GLOBALFOUNDRIES)が、7nm FinFETプロセスの開発を無期限に停止すると発表。先端プロセスによるチップの製造を託せるファウンドリーがTSMCだけになったことの波及効果について議論している今回のテクノ大喜利。3番目の回答者は日経エレクトロニクスの元編集…
-
独占的立場を得たTSMCが化ける先は暴君か、稀代のイノベーターか
【AIも自動運転もスマホも、未来はTSMC頼り?】回答者:慶應義塾大学 田口眞男氏
米グローバルファウンドリーズ(GLOBALFOUNDRIES)が、7nm FinFETプロセスの開発を無期限に停止すると発表。先端プロセスによるチップの製造を託せるファウンドリーがTSMCだけになったことの波及効果について議論している今回のテクノ大喜利。4番目の回答者は慶應義塾大学の田口眞男氏であ…
-
TSMCは今までも準独占状態、今後は輪を掛けた黄金時代が到来
【AIも自動運転もスマホも、未来はTSMC頼り?】回答者:Grossberg 大山 聡氏
米グローバルファウンドリーズ(GLOBALFOUNDRIES)が、7nm FinFETプロセスの開発を無期限に停止すると発表。先端プロセスによるチップの製造を託せるファウンドリーがTSMCだけになったことの波及効果について議論している今回のテクノ大喜利。4番目の回答者はGrossbergの大山 聡…
-
先端チップ製造の1社独占を軽視してはいけない、iPhoneだって進化と差異化が困難に
【AIも自動運転もスマホも、未来はTSMC頼り?】回答者:服部コンサルティング インターナショナル 服部 毅氏
米グローバルファウンドリーズ(GLOBALFOUNDRIES)が、7nm FinFETプロセスの開発を無期限に停止すると発表。先端プロセスによるチップの製造を託せるファウンドリーがTSMCだけになったことの波及効果について議論している今回のテクノ大喜利。2番目の回答者は服部コンサルティング インタ…
-
先端チップの製造が本当にTSMC独占になれば、半導体の発展は終焉する
【AIも自動運転もスマホも、未来はTSMC頼り?】回答者:野村證券 和田木哲哉氏
2018年8月27日、米グローバルファウンドリーズ(GLOBALFOUNDRIES)が、7nm FinFETプロセスの開発を無期限に停止すると発表した。今回のテクノ大喜利では、先端プロセスでのチップ生産を託せるファウンドリーがTSMCだけになってしまったことの波及効果について議論した。最初の回答者は…
-
戦線を拡大したいのか、強みを固めたいのか。買収の意図が不明確
[ルネサスはIDTの買収で強くなるのか?]テクノ大喜利まとめ
ルネサス エレクトロニクスは、2018年9月11日、アナログとミックスドシグナル製品を扱う半導体メーカーである米Integrated Device Technology(IDT)を7330億円で買収すると発表した。今回の買収について、「ルネサスが元気になってきていることは分かった。しかし、この組み…
-
破壊的創造か、継続的成長か。時価総額世界一になって悩むアップル
[Apple、iPhoneの向こう側]テクノ大喜利まとめ
米Apple(アップル)は、米国時間の9月12日、「iPhone」の新製品を発表した。ただし、発表された製品の内容は完全に予想の範囲内のものであり、わくわく感があった過去のiPhoneの発表会に比べると、円熟味さえ感じるものだったとみる意見が多い。そこで今回のテクノ大喜利では、iPhoneという圧…
-
ルネサスのIDT買収は分かりにくい、周囲に不安・不信の種をまいていないか
[ルネサスはIDTの買収で強くなるのか?]回答者:Grossberg 大山 聡氏
ルネサスによる米IDTの買収は効果的な買収なのか議論している今回のテクノ大喜利、3番目の回答者はGrossbergの大山 聡氏である。同氏は、今回の買収が周囲からどのように見えているのか、極めて忌憚のない意見を述べている。
-
圧倒的に強いルネサスの車載マイコン、IDTの買収で競合を振りきれるか
[ルネサスはIDTの買収で強くなるのか?]回答者:慶應義塾大学 田口眞男氏
ルネサスによる米IDTの買収は効果的な買収なのか議論している今回のテクノ大喜利、2番目の回答者は慶應義塾大学の田口眞男氏である。同氏は、両者が保有する製品や技術の品ぞろえを丁寧に検証し、シナジー効果が期待できそうなところ、効果的なビジネスを構築できそうなところを探した。