テクノ大喜利
目次
-
中国政府もあきれ返る放漫経営、破綻も自給自足の加速に影響なし
[破産・紫光集団からみる中国半導体の行方]回答者:服部コンサルティング インターナショナル 服部 毅氏
中国の半導体産業振興のメインエンジンと言えた清華紫光集団の破産・再編という出来事から見る中国の半導体産業の行方について議論している今回のテクノ大喜利。今回の回答者は服部コンサルティング インターナショナルの服部 毅氏である。同氏は、紫光集団が破産しても、中国の半導体産業育成の動きはスローダウンする…
-
半導体産業は紫光集団の破産よりバイデンショックのリスクに注意
[破産・紫光集団からみる中国半導体の行方]回答者:東京理科大学大学院 若林秀樹氏
紫光集団の破産・再編という出来事から見る中国の半導体産業の行方について議論している今回のテクノ大喜利。3番目の回答者は東京理科大学大学院の若林秀樹氏である。同氏は、過去に起きた国際政治の大きな転換点である「ニクソンショック」を取り巻く状況と、現在の米国を取り巻く状況の類似点を指摘。ニクソンショック…
-
紫光集団の破産は目くらまし、中国半導体産業は依然として急成長
[破産・紫光集団からみる中国半導体の行方]回答者:元 某ハイテクメーカー 半導体産業OB氏
中国の半導体産業振興のメインエンジンと言えた清華紫光集団の破産・再編という出来事から見る中国の半導体産業の行方について議論している今回のテクノ大喜利。2番目の回答者は元 某ハイテクメーカーの半導体産業OB氏である。中国の半導体産業は急成長していることを各種のデータを基に説明。紫光集団の破産・再編と…
-
日本の常識は通用しない、紫光集団破産は単なるイエローカード
[破産・紫光集団からみる中国半導体の行方]回答者:Grossberg 大山 聡氏
世界の半導体業界の今後を考えるうえで、中国の動きを無視することはできない。ただし、中国は日本などとは政治体制や社会構造が異なるため、思ってもみなかった展開が起きる可能性もある。そこで今回は、紫光集団の今後と中国の半導体産業の行方について議論した。最初の回答者はGrossbergの大山 聡氏である。…
-
意外と多い技術系シニアの転身先、成功の鍵は若手との良好な共存
[令和の“金の卵”、シニア人材の時価]テクノ大喜利まとめ
もしも企業が、ある事業から撤退するとなれば、該当する技術や製品を開発していたエンジニアの処遇は厳しい状況になる。エンジニアの仕事は、専門性が高いがゆえに、それまで蓄積してきた知見や経験が生かせる仕事が限られる可能性が高いからだ。人材の流動性がもともと低かった日本では、企業側にもエンジニア側にも、こ…
-
商社・コンサル・消費財メーカー、DXで技術系シニアの採用を加速
[令和の“金の卵”、シニア人材の時価]回答者:HRファーブラ 山本紳也氏
電子産業で技術畑のシニア人材を活用する意義と採るべき方法について議論している今回のテクノ大喜利。今回の回答者は、企業の組織・人事のコンサルティングに携わっているHRファーブラの山本紳也氏である。同氏はDX(Digital Transformation)の加速によって、意外な業界・職種に技術系シニア…
-
近未来の製造業、シニアが企画した商品を若手の最新技術で具現化
[令和の“金の卵”、シニア人材の時価]エンワールド・ジャパン 星野ファビアン氏
電子産業で技術畑のシニア人材を活用する意義と取るべき方法について議論している今回のテクノ大喜利。回答者は、外資系企業に向けた専門職派遣・転職支援サービスを提供しているエンワールド・ジャパンの星野ファビアン氏である。同氏は、派遣・転職市場の豊富な知見から、日本の少子高齢化社会を鑑みた近未来の日本の製…
-
アイリスオーヤマなど、実は多くある電子系シニアの活用成功例
[令和の“金の卵”、シニア人材の時価]立命館アジア太平洋大学 中田行彦氏
電子産業で技術畑のシニア人材を活用する意義と取るべき方法について議論している今回のテクノ大喜利。今回の回答者は、立命館アジア太平洋大学の中田行彦氏である。同氏は、電子産業のシニア人材の活用を前提として描いたビジネスプランの成功例を複数挙げた。そして、シニア人材を有効活用するための環境作りの要諦につ…
-
実は現在も衰退中の日の丸半導体、覇気あるシニアは海外を目指せ
[令和の“金の卵”、シニア人材の時価]服部コンサルティングインターナショナル 服部 毅氏
電子産業で技術畑のシニア人材を活用する意義と採るべき方法について議論している今回のテクノ大喜利。今回の回答者は、服部コンサルティングインターナショナルの服部 毅氏である。同氏は、実際にはさらに衰退に向かっているのではと思わせる各社の動きを挙げ、シニア人材の活用に関する状況を日本の半導体産業を肌感覚…
-
イノベーション創出に欠かせない“融合知”は、シニアの得意科目
[令和の“金の卵”、シニア人材の時価]元 某ハイテクメーカー 半導体産業OB氏
電子産業で技術畑のシニア人材を活用する意義と採るべき方法について議論している今回のテクノ大喜利。6番目の回答者は、元 某ハイテクメーカーの半導体産業OB氏である。同氏は、融合知の実践を後押しする役割としてのシニア人材の価値を論じている。
-
G型産業の電子系シニアの活躍の場、L型の農業・地方行政が狙い目
[令和の“金の卵”、シニア人材の時価]回答者:Grossberg 大山 聡氏
電子産業で技術畑のシニア人材を活用する意義と採るべき方法について議論している今回のテクノ大喜利。5番目の回答者は、Grossbergの大山 聡氏である。同氏は、L型産業でイノベーションが求められている例が多く、その創出に向けてG型産業である電子産業の知見が必須になることを指摘。そこに電子系のシニア…
-
妙案、シニアが新入社員の「シルバーソニー」「シルバー日立」
[令和の“金の卵”、シニア人材の時価] 東京理科大学大学院 若林秀樹氏
電子産業で技術畑のシニア人材を活用する意義と採るべき方法について議論している今回のテクノ大喜利。4番目の回答者は、東京理科大学大学院の若林秀樹氏である。同氏は、かつての花形産業の遺産を再び求めるようになった時代の機運を指摘し、そこに電子業界のシニア人材の活躍の場があるとしている。そして、シニアが効…
-
資生堂や米P&G、若年社員がシニア人材育成に関与し業務を活性化
[令和の“金の卵”、シニア人材の時価]パーソル総合研究所 小林祐児氏
電子産業で技術畑のシニア人材を活用する意義と採るべき方法について議論している今回のテクノ大喜利。3番目の回答者は、パーソル総合研究所の小林祐児氏である。同氏は、多くの人材活用事例から浮かび上がる現役世代とシニアが同じ職場で働く際の問題を明確化。さらに質問3の回答の中で、コロナ禍で広がったリモートワ…
-
適度な距離感で現役を支える、シニアコンサルファームに可能性
[令和の“金の卵”、シニア人材の時価] MTElectroResearch 田口眞男氏
電子産業で技術畑のシニア人材を活用する意義と採るべき方法について議論している今回のテクノ大喜利。2番目の回答者は、MTElectroResearchの田口眞男氏である。半導体産業でエンジニアや経営者として活躍し、その後、大学の教員や独立してエンジニアリング支援サービスを提供するビジネスを営んでいる…
-
ロボットや3Dプリンター、ものづくり系新興企業にシニア活躍の場
[令和の“金の卵”、シニア人材の時価]アーサー・ディ・リトル・ジャパン 三ツ谷翔太氏
今回のテクノ大喜利では、電子産業の技術畑のシニア人材にフォーカスして、時代が求めるシニア人材の活用法について議論した。最初の回答者は、アーサー・ディ・リトル・ジャパンの三ツ谷翔太氏である。スタートアップ企業といえば、米Google(グーグル)や米Facebook(フェイスブック)などの成功例の印象…
-
咲き誇っては散る日本の電子ビジネス、長期繁栄への処方箋を探る
[日本の電子産業に潜む一発屋体質を考える]テクノ大喜利まとめ
日本の電子産業には、世界市場を一時期席巻した強い日本製品が数多くあった。ところが残念なことに、世界での競争力を長期にわたって維持することができなかった例が目立つように感じる。今回のテクノ大喜利では、日本が長期覇権体制を維持できる分野を育成するための視点などについて議論した。
-
なぜSamsungに敗れたのか 拡大再生産の定石を守った日本の液晶
[日本の電子産業に潜む一発屋体質を考える]立命館アジア太平洋大学 中田行彦氏
これまで一時代は築くものの、世界での競争力を長期にわたって維持できない例が多かった日本の電子産業が、長期覇権体制を維持するための方策を議論している今回のテクノ大喜利。7番目の回答者は立命館アジア太平洋大学の中田行彦氏である。同氏は、日本企業が陥りがちな戦略的思考の欠如を深堀りし、長期にわたる強みを…
-
過剰品質が主因ではない 日本半導体が衰退した本当の理由
[日本の電子産業に潜む一発屋体質を考える]MTElectroResearch 田口眞男氏
これまで一時代は築くものの、世界での競争力を長期にわたって維持できない例が多かった日本の電子産業が、長期覇権体制を維持するための方策を議論している今回のテクノ大喜利。6番目の回答者はMTElectroResearchの田口眞男氏である。同氏は、現場のド真ん中の視座から見た衰退の理由を分析。そして、…
-
今を時めくTSMCも、度重なるビジネスモデル変更で覇権を握った
[日本の電子産業に潜む一発屋体質を考える]服部コンサルティングインターナショナル 服部 毅氏
これまで一時代は築くものの、世界での競争力を長期にわたって維持できない例が多かった日本の電子産業が、長期覇権体制を維持するための方策を議論している今回のテクノ大喜利。5番目の回答者は服部コンサルティングインターナショナルの服部 毅氏である。TSMCが長期にわたって強いビジネスを営むことができている…
-
過去の強みを捨て変革に挑むSiemens 他社や政府を巻き込む
[日本の電子産業に潜む一発屋体質を考える]アーサー・ディ・リトル・ジャパン 三ツ谷翔太氏
これまで一時代は築くものの、世界での競争力を長期にわたって維持できない例が多かった日本の電子産業が、長期覇権体制を維持するための方策を議論している今回のテクノ大喜利。4番目の回答者はアーサー・ディ・リトル・ジャパンの三ツ谷翔太氏である。同氏は、大企業でありながら果敢に変革に取り組んで長期にわたる強…