テクノ大喜利
目次
-
2021年発足のデジタル庁、日本が生き残る最後のチャンス
[2021年の注目トレンド]企(くわだて) クロサカタツヤ氏
さまざまな視座から2021年の潮流を読む回答者の方々に、注目するトレンドについて聞いているテクノ大喜利。今回の回答者は、省庁や企業を対象にした通信・放送セクターの経営戦略立案や事業開発に携わる企(くわだて)のクロサカタツヤ氏である。同氏は、2021年9月に発足予定のデジタル庁での取り組みは、諸外国…
-
2021年ビジネスの起点は新たな喜びの発見、ハッピーテックに期待
[2021年の注目トレンド]ローランド・ベルガー 貝瀬 斉氏
さまざまな視座から2021年の潮流を読む回答者の方々に、注目するトレンドについて聞いているテクノ大喜利。今回の回答者は、ローランド・ベルガーの貝瀬 斉氏である。同氏は、コロナ禍の中で行動を制限される中で自分らしさを再認識した人々の姿から、改めて人の価値観が多様であることを指摘している。誰一人として…
-
コロナ前に戻った中国と戻れない日本の2021年、DXは日本が有利に
[2021年の注目トレンド]テック・アンド・ビズ 北原洋明氏
さまざまな視座から2021年の潮流を読む回答者の方々に、注目するトレンドについて聞いているテクノ大喜利。今回の回答者は、中国のディスプレー産業などの動きをつぶさに観察し続けているテック・アンド・ビズの北原洋明氏である。同氏は、長期間にわたってバーチャルな世界での仕事を余儀なくされている日本や欧米の…
-
コロナ禍と米中対立が迫る2021年の製造業DX、ゼロトラストが軸に
[2021年の注目トレンド]京都セミコンダクター 高橋恒雄氏
さまざまな視座から2021年の潮流を読む回答者の方々に、注目するトレンドについて聞いているテクノ大喜利。今回の回答者は、日本の半導体メーカーの現役社長である京都セミコンダクターの高橋恒雄氏である。同氏は、2020年4月に同職に就いて以来、日本企業が誇る人的な強みに支えられた優れた生産ラインをIoT…
-
苦境を飛躍の契機に変えた実績あるIntel、来るか反転攻勢2021
[2021年の注目トレンド]服部コンサルティング インターナショナル 服部 毅氏
さまざまな視座から2021年の潮流を読む回答者の方々に、注目するトレンドについて聞いている今回のテクノ大喜利。今回の回答者は、服部コンサルティング インターナショナルの服部 毅氏である。同氏は、2020年の米NVIDIA(エヌビディア)と米AMDの大躍進をたたえる回答をする一方で、凋落(ちょうらく…
-
ニアライン攻略と3D-DRAM、2021年に見える第4次スーパーサイクル
[2021年の注目トレンド]元 某ハイテクメーカー 半導体産業OB氏
さまざまな視座から2021年の潮流を読む回答者の方々に、注目するトレンドについて聞いている今回のテクノ大喜利。6番目の回答者は、元 某ハイテクメーカーの半導体産業OB氏である。同氏は、メモリー半導体メーカー各社が水面下で開発を進め、今後の半導体製造装置や半導体材料の市場成長を強力にけん引する可能性…
-
絶好調の中国5Gと米国クラウド、ただし2021年は双方に不安要因
[2021年の注目トレンド]東海東京調査センター 石野雅彦氏
さまざまな視座から2021年の潮流を読む回答者の方々に、注目するトレンドについて聞いている今回のテクノ大喜利。5番目の回答者は、東海東京調査センターの石野雅彦氏である。同氏は、ICT企業や半導体関連企業の株価の動きを分析し、2021年に留意すべき点などを挙げた。
-
2021年注目は脱炭素破壊的技術、ペロブスカイト太陽電池に期待
[2021年の注目トレンド]立命館アジア太平洋大学 中田行彦氏
さまざまな視座から2021年の潮流を読む回答者の方々に、注目するトレンドについて聞いている今回のテクノ大喜利。4番目の回答者は、立命館アジア太平洋大学の中田行彦氏である。同氏は、遅ればせながら脱炭素化の加速を表明した日本政府が作り出す潮流を利用して、この機に脱炭素をキーワードに新たなビジネスを創出…
-
Intel変調に驚いた2020年、動的再構成技術に期待の2021年
[2021年の注目トレンド]MTElectroResearch 田口眞男氏
さまざまな視座から2021年の潮流を読む回答者の方々に、注目するトレンドについて聞いている今回のテクノ大喜利。3番目の回答者は、MTElectroResarchの田口眞男氏である。同氏は、2021年に注目すべき技術開発の新潮流として、独自チップ開発の向う側にある、これまで夢であったソフトウエアとハ…
-
2020年に伸びしろ残したメモリー市場、2021年は大活況か大不況
[2021年の注目トレンド]Grossberg 大山 聡氏
さまざまな視座から2021年の潮流を読む回答者の方々に、注目するトレンドについて聞いている今回のテクノ大喜利。2番目の回答者は、Grossbergの大山 聡氏である。同氏は、半導体の中でも特に需給の状況が市況に影響しやすいメモリーでは、2020年には、当初見込まれただけの伸びを達成できなかったとみ…
-
2021年も加速するグリーンとデジタル、急激な革新の潮流に乗れ
[2021年の注目トレンド]アーサー・ディ・リトル・ジャパン 三ツ谷翔太氏
今回のテクノ大喜利では、さまざまな視座から2021年の潮流を読む回答者の方々に、注目するトレンドについて聞いた。最初の回答者は、アーサー・ディ・リトル・ジャパンの三ツ谷翔太氏である。同氏は、コロナ禍と米中デカップリングの影響が特に大きかったデジタル化とグリーン化におけるトレンドの変化について展望し…
-
米新政権下の日本企業、米中関係は逆風でグリーン関連は順風
[バイデン政権下の電子産業を読む]テクノ大喜利まとめ
2020年1月20日、米国でバイデン新政権が誕生する。米国の政権交代は、日本の電子産業やIT産業の行方にも少なからず影響が及ぶことだろう。そこで今回のテクノ大喜利では、電子産業などに関連した政治的な裁断が求められる事項について、新政権の下で期待したいこと、懸念することについて議論した。
-
統合プログラマブル・デバイスの時代到来、競争の争点は開発環境
[CPUメーカーが描くFPGAの未来]テクノ大喜利まとめ
2020年10月27日、CPUとGPUのメーカーである米AMDが、大手FPGAメーカーである米Xilinx(ザイリンクス)を350億米ドルで買収することで合意したと発表した。2015年には、同じくCPUメーカーである米Intel(インテル)が、米Altera(アルテラ)を買収している。今回の買収が成…
-
米国に環境技術の目利き力なし、イノベーションは日本が起こせ
[バイデン政権下の電子産業を読む]立命館アジア太平洋大学 中田行彦氏
米国で発足する新政権の下で、期待したいこと、懸念すること、さらには最も大きな影響を受ける業界・企業について議論したしている今回のテクノ大喜利。3番目の回答者は、立命館アジア太平洋大学の中田行彦氏である。同氏は、バイデン新大統領の誕生による環境関連産業の振興にフォーカスし、米国政権交代を契機にして日…
-
バイデン政権が日本に迫る「従米離中」、日本の産業界は正念場
[バイデン政権下の電子産業を読む]Grossberg 大山 聡氏
米国で発足する新政権の下で、期待したいこと、懸念すること、さらには最も大きな影響を受ける業界・企業について議論したしている今回のテクノ大喜利。2番目の回答者は、Grossbergの大山 聡氏である。同氏は、バイデン新大統領の個性というより、民主党政権になることによる現状からの変化から、電子産業など…
-
バイデン政権下でのGAFA、解体論にとどまらない調和路線に期待
[バイデン政権下の電子産業を読む]アーサー・ディ・リトル・ジャパン 三ツ谷翔太氏
2021年1月20日、米国でバイデン新政権が誕生する。今回のテクノ大喜利では、新政権の下で、期待したいこと、懸念すること、さらには最も大きな影響を受ける業界・企業について議論した。最初の回答者は、アーサー・ディ・リトル・ジャパンの三ツ谷翔太氏である。同氏は、中国と並んで、世界の中で国家を超えるよう…
-
ハイエンド指向のCPUメーカーは、組み込みでの責務を果たせるか
[CPUメーカーが描くFPGAの未来]フィックスターズ 松田裕貴氏、井田健太氏、望月英輔氏
CPUとGPUのメーカーであるAMDが、米Xilinx(ザイリンクス)を350億米ドルで買収することで合意したと発表したことを受けて、CPUメーカーの戦略の下で描かれるFPGAの未来について議論している今回のテクノ大喜利。4番めの回答者は、FPGAを活用したエッジサーバーなど斬新なシステム開発の実…
-
FPGA活用では開発環境こそが重要、CPUメーカーの手腕に期待
[CPUメーカーが描くFPGAの未来]技術系ブロガー FPGA開発日記氏
CPUとGPUのメーカーであるAMDが、Xilinxを350億米ドルで買収することで合意したと発表したことを受けて、CPUメーカーの戦略の下で描かれるFPGAの未来について議論している今回のテクノ大喜利。3番目の回答者は、FPGAを活用したシステム開発に関する情報を発信する技術系ブロガーのFPGA…
-
Intel、AMD、NVIDIA、サーバーチップ覇者競争の号砲が鳴った
[CPUメーカーが描くFPGAの未来]服部コンサルティング インターナショナル 服部 毅氏
CPUとGPUのメーカーである米AMDが、大手FPGAメーカーである米Xilinx(ザイリンクス)を350億米ドルで買収することで合意したと発表したことを受けて、CPUメーカーの戦略の下で描かれるFPGAの未来について議論している今回のテクノ大喜利。2番目の回答者は、服部コンサルティング インターナ…
-
CPU+GPU+FPGAで、サーバーチップの性能は飛躍的に向上する
[CPUメーカーが描くFPGAの未来]元 某ハイテクメーカー 半導体産業OB氏
今回のテクノ大喜利では、CPUメーカーの戦略の下で描かれるFPGAの未来について議論した。最初の回答者は、元 某ハイテクメーカーの半導体産業OB氏である。同氏は、サーバー向けチップの競争力を高める上で、これからはCPU、GPUそしてFPGAを揃えることの重要性を説明し、その3要素が揃ったことでサーバ…