「CEATEC 2019」(2019年10月15~18日、幕張メッセ)では、大手電機メーカーの展示がやや地味に感じられる一方で、初参加のANAホールディングスが旅行の疑似体験をできるサービスを紹介していたり、住宅・建設関連や金融機関の展示が見られたりするなど、展示内容は多様化している印象を受けた。
CEATECに足を運んだのは、第5世代移動通信システム(5G)関連の展示を見るためだ。5Gの普及とともに期待されるサービスとしては、遠隔医療や自動運転、AR/VR、4K/8Kストリーミング、スマートシティー、スマートファクトリーなどが挙げられる。
自動車関連では、ソフトバンクグループのSBドライブの協力で自動運転バスの実証実験が見られたほか、ニチコンのEV給電ソリューションやJapanTaxiによるサービスの紹介などがあった。一方で自動車メーカーや系列色の強いティア1の展示は見られなかった。独立色の強いティア1が様々なCASE関連技術を展示していたのとは対照的だった。
AR/VR関連は比較的多くの展示があった。特に実体験のできるKDDIブースには行列ができていた。デモ自体はゲームやアミューズメント色の強い内容のものが多いようだが、AR/VRの今後の実用としては、疑似体験を交えた社員や技術者のトレーニングへの活用が期待されている。