勉強会の主催やイベントでの登壇など、クラウド活用で幅広く活躍する多田歩美氏。キャリアコンサルタントとしての顔も持つ多田氏が、自らの経験を基に、壁を突破しキャリアを切り開くためのノウハウを伝授する。

クラウド女子の突破術
目次
-
働かないおっさんに怒り、会社に愛想つかす30代エンジニア
あまり仕事をせずアウトプットに乏しい人が、忙しく実務をこなしている若い世代よりも高い給料をもらっていることが理不尽だ。こんな会社は辞めるべきか。そんな悩みに対して著者は、「周囲への不満だけで辞めることはしてほしくない」と訴える。
-
シャドーITに悩むIT部員、ユーザーから頼られるためにすべきこと
社内から頼られるIT部門になりたいが、思うようにいかない。同じくIT部門に所属する筆者が、身につけるべき「技術力」を解説する。
-
女性活躍の推進に違和感、女性社員が抱く不安
勤務先の「女性活躍」推進施策に違和感を抱く女性社員からの相談。「女性活躍は、多様性を受け入れるための第一歩」だと考えることで、戸惑いを解消できるという。
-
「まだ若い」と認めない上司、どう突破する?
ITの現場でよくある悩みごとに対して、著者がアドバイスを贈る。今回は、上司に不満を抱く若手の悩みを取り上げる。
-
新人が育たない、なら自分を変えるしかない
厄介な新人だったという筆者が前向きに仕事に取り組めるようになったのは、自分の話を真摯に聞いてくれる先輩のおかげだった。その経験から、「傾聴」が人を育てることを学んだ。
-
「脱藩」できる技術者は組織を強くする
「会社を辞めたい」という思いを何度も抱いてきたという筆者。葛藤を続ける中で、上司の“真摯さ”が、働く人のモチベーションに大きな影響を与えることを痛感してきたという。
-
コミュニティ参加の恐怖心、素性隠すために「くまモン」変装も
AWSのコミュニティ活動で活躍する筆者。コミュニティ活動を通じて、「仕事」や「キャリア」の考え方が大きく変わったという。
-
TOEIC300点だった私が英語で講演できた理由
英語が大の苦手だった筆者。英語力を大幅に向上できたのは、「自己効力感」をうまく高められたからだった。
-
簡単ではないクラウドの利用、偶然を計画する力を持つ
クラウド活用についての理解が得られないというフラストレーションを抱えつつ、コミュニティ参加に対しても二の足を踏んでいた筆者。「偶然を自分のものにする」ことの大切さを学んだことで、壁を乗り越えた。
-
希望しなかった情シス配属に落胆、2つの出会いが転機になる
大手企業の情シス部門に勤務している筆者。転機が訪れたのは、入社6年目の2012年。30歳という人生の節目を目前にして今後の自分自身のキャリアについて真剣に考え始め、次第に深刻な悩みや迷いを抱くようになった。
日経クロステック Special
What's New
総合
- データ管理「4つの課題」と「3つの戦略」
- Hondaのカーシェアが挑む価格戦略
- 士業でレッツノートが選ばれる理由とは?
- モダナイゼーションの理想と現実解
- チャットボット最新動向・活用術を学ぶ
- 「現場発データ人材」はどう育てる≫詳細は
- RPA導入・運用のベストプラクティス
- 8期連続増収増益、日産化学成長の裏側
- 製造業に必要なサイバーレジリエンス強化
- 「燃え尽き症候群」にならない会社の選び方
- 三井住友銀行が東芝のSCiBを選んだ理由
- デジタル時代の建築確認、日本ERIの挑戦
- 多様化する働き方×セキュリティの最適解は
- 22年、バックオフィス業務の大変革期へ
- ファイルサーバーのクラウド移行、課題は?
- 工事現場のDXを支えるAIサービス開発
- 生みの親が語る「DXレポート」の功罪とは
- 本気企業が続々採用≫「カスタムAI」とは
- 顧客や従業員のエクスペリエンスを向上
- オンプレミスとクラウドが融合した世界へ
- できてる? テレワークのセキュリティ
- GMOあおぞら銀行、IBMのAPMを導入
- 識者とともに考える、デジタルワーク最前線
- オンプレで“クラウドバリュー”を実現?
- 見えない社会インフラの危険を事前に探知
- 各種イメージングレーダーの用途と選定方法
- 先進的なICT環境の「メディアラボ」とは
- いま取り組むべき課題の中にチャンスがある
- デザイナー、技術者必見のものづくり技術展
- 4K大型提示装置が提案する新しい学びとは
- dynabookPCでICT教育を推進
- 注目の半導体企業、研究開発戦略の全容
- 行政や公共サービスの「デジタル化」を支援
- クラウドに転換したぴあの選択
- デジタルソサエティ推進フォーラム開催
- エンドポイントセキュリティはEDRの先へ
- 中央省庁・地方公共団体向けのICT利活用
- NTTデータとインテルが語るデータ利活用
- 「予算の組み替え」でDXの原資を生む方法
- データ活用が進まない企業の共通の課題とは
- IT途上分野こそDXで成長できる理由とは
- 二冠達成/デルがパートナーに支持される訳
- 時代のカギ「柔軟性」に最適モバイルPC
- 「課題を解決できたか」が重要な指標≫DX
- 不確実な時代を強く勝ち抜く新デジタル戦略
- ウーバーも採用≫DXを成功に導く検索技術
- 日本企業のDX成功への道は≫CTCの提案
- 電動化/車載半導体トータルソリューション
- 「令和7年度まで」に公務員の課題は山積?
- 土木最新技術のデータベース「NETIS」