IT業界では、米シリコンバレーの企業のように、社員食堂を充実させたり、仕事をする環境を自由に選択できるようにしたりといった努力をする企業が多い。企業規模の大小にかかわらず、仕事の環境や食事の質を良くすることで、業績も良くなると考えているのだ。では、日本のIT企業のオフィス環境はどのようになっているのか。全国のIT企業の“すごいオフィス”を覗いてみたい。

すごいオフィス
出典:IT業界徹底研究 就職ガイド、2019年版 pp.52-60
記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります。
目次
-
LINEの福岡・京都オフィスに潜入、地方拠点を求めた2つの理由
LINE Fukuoka & LINE KYOTO
LINEは、2018年6月に京都市内中心部に開発拠点「LINE KYOTO」を開設した。AIアシスタント「Clova」の開発などを担当している。福岡市のLINE Fukuokaは、LINE100%出資のグループ会社。開発部門だけでなく採用も含めた人事部門、企画部門もそろった“一拠点”である。
-
原爆ドームの隣にソフト工場、和にこだわったドリーム・アーツの狙い
ドリーム・アーツ(広島本社)
ドリーム・アーツは、グループウエア「INSUITE」などの業務用ソフトウエアを自社で開発する企業。従来からの開発拠点「広島ラボ」を拡大して、広島市内のビルに第2本社を開設した。今後は国内最先端の研究機関・ソフトウエア工場として、機能や人材を拡充していく計画だ。
-
温泉地にある本社ビル、QNDのクオリティソフトがこだわったこと
クオリティソフト
クオリティソフトは2016年に、温泉で有名な和歌山県白浜市に本社を移転した。保養施設を改装した建物に入居、敷地全体をINNOVATION SPRINGS、社屋を白浜リサーチ・パークと呼ぶ。地域に溶け込むことを目的に、社食の一般開放やイベントへの社屋提供などを実施している。
-
まるでホテルのラウンジ、NTTデータのスタジオが生むゆったり体験
NTTデータ
NTTデータは2018年に、東京・六本木にデザインスタジオを開設した。デジタルビジネスをデザインするのが目的で、提携企業の専門家も一緒に働いている。入居した顧客企業に、実証実験やユーザー分析をシームレスに実施できる環境を提供する。
-
経費精算クラウドのコンカーが狙う、人を引き付けるオフィスとは
コンカ―
出張・経費管理クラウドサービスを提供するコンカ―は2018年、銀座6丁目の「GINZA SIX」に移転した。繁華街の中心部にあるオフィスの窓からは、銀座のシンボルである時計塔が見える。ワンフロアに集約し、働きやすい環境を提供することで、「みんなが来てくれるオフィス」を目指す。
-
アクセンチュアの麻布コラボ施設に潜入、テーマは「界隈」と「町屋」
アクセンチュア
アクセンチュアは、2018年東京・麻布にコラボレーションのための拠点を開設した。新たな事業の立ち上げを念頭に置いた施設で、主にデザイナーやデータサイエンティストが勤務。顧客企業にも入居してもらい、同じ拠点内で共に創リ上げていくという新形態を採用している。
-
毎週水曜限定の「ウェルメシ弁当」、DeNA人気社食に潜入
ディー・エヌ・エー
ディー・エヌ・エー(DeNA)のカフェテリア「Sakura Cafe」は、落ち着いた雰囲気。ランチタイムだけでなく朝晩も営業し、それぞれ異なる内容のメニューを提供。アンケートで要望のあった健康的な「ウェルメシ弁当」を開発し、毎週水曜日に販売している。
-
固定席は常務だけ、「アジャイル・オフィス」が働き方を変える
日本IBM(大阪)
日本IBMは2018年1月、中之島フェスティバルタワー・ウエストに大阪事業所を開設した。IBMは世界中で「Agile Office(アジャイル・オフィス)」の導入を進めており、日本では大阪が第1号。全館フリーアドレスのオフィスに、IBM Watsonのデモが体験できる施設も併設した。
-
出先からでも戻ってきたい、ディナーをふるまうオフィス
日本ビジネスシステムズ
日本ビジネスシステムズ(JBS)は、1990年創業の独立系システムインテグレータ。東京・港区にある52階建ての高層ビル、虎ノ門ヒルズ森タワーの2フロアに入居している。常駐先で働く社員に本社に戻ってほしいと考え、社員食堂のディナータイムを充実させている。
-
境界ないオフィスを実現、一画で学童保育も
グルーヴノーツ
グルーヴノーツは、福岡市で機械学習関連ソリューションを開発・提供するベンチャー企業だ。フロア全体に透明なガラスを多用し、隅から隅まで見通せるオフィスを作った。オフィス内にTECH PARKと呼ぶエリアを設けて、小学生の学童教育も手掛けている。
-
3フロアを内階段でつなぐ、滑り台付きの斬新オフィス
エイチーム
快適なオフィスを構えるIT企業は東京以外にもある。ゲームなどを開発・運営するエイチームは、JR名古屋駅前にある「大名古屋ビルヂング」内の3フロアに本社を構えている。日の差し込む窓際にリラックススペースを作るなど、さまざまな工夫を凝らしている。
-
地方でも最先端のオフィス環境、狙いは人材獲得
ヤフー
ヤフーは、主に人材獲得を目標として、日本全国に拠点を展開している。オフィス、ベース、センターなどと呼ばれるこうした拠点でも、可能な限りレベルの高いオフィス環境を実現させるべく、さまざまな工夫を凝らしている。
-
有志30人でデザインした「出社したくなるオフィス」の中身
KDDIウェブコミュニケーションズ
KDDIウェブコミュニケーションズは、東京・青山にあるビルのワンフロアに本社を置く。移転した際に、社員の交流を図るため3フロアに分散していたオフィスを、ひとつにまとめた。社員から有志を30人ほど募り、約2年かけてオフィスをデザインしたという。
日経クロステック Special
What's New
- 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化
- 製造業DXの先進企業に学ぶ課題解決の打開策とは
- 建設業界が注目するスタートアップ登場
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- ゼロトラスト実現への道を徹底解説!
- 1台から可能なクライアントセキュリティ
- 柔軟で強力なITインフラの構築を支援する
- アジャイル開発≫「PoC止まり」の原因は
- 言語理解AIは新フェーズへ≫専門家に訊く
- 採用と生産性向上に効く最新PCの選び方
- 社会課題解決型スタートアップが未来を開拓
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- 大阪の中高併設校がSTEAM教育を推進
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- スマートビル鼎談≫DADC×豊田啓介氏
- バランスの優れた樹脂材料 DURABIO
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
総合
- 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化
- 製造業DXの先進企業に学ぶ課題解決の打開策とは
- 建設業界が注目するスタートアップ登場
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- ゼロトラスト実現への道を徹底解説!
- 1台から可能なクライアントセキュリティ
- 柔軟で強力なITインフラの構築を支援する
- アジャイル開発≫「PoC止まり」の原因は
- 言語理解AIは新フェーズへ≫専門家に訊く
- 採用と生産性向上に効く最新PCの選び方
- 社会課題解決型スタートアップが未来を開拓
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- 大阪の中高併設校がSTEAM教育を推進
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- スマートビル鼎談≫DADC×豊田啓介氏
- バランスの優れた樹脂材料 DURABIO
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- 意外と高くつくクラウドストレージの処方箋
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- DX事例≫キリンビール×ブレインパッド
- DXを阻む悪しき「慣性」とは?≫詳細は
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- ランサムウエア攻撃から最後の砦はこう守る
- 工場の「サイバー攻撃対策」を守るUPS
- オンプレミス? クラウド? 考えるヒント
- 情報最適化と口コミ分析が新時代を開く
- プリンター刷新で約8300万円を削減
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- 中小企業の理想的なシステム構築を後押し
- 漫画で解説!デジタル機械部品調達サービス
- 経済ジャーナリスト内田裕子氏がレッツノートを使い続ける納得の理由
- グローバル企業の必須条件
- マイクロLEDの生産性を100倍以上に
- 4本の講演で学ぶWP29対応の解決策
- ビジネス視点で進化を遂げたインテル製品群
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- メタバースを民主化する新技術が上陸
- 「GaNパワー半導体」実用化で日本に好機
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- オープンイノベーションが新しい未来を拓く