Q.現在、通勤定期代を支給されています。暖かくなってきたので、健康促進も兼ねて自転車で通勤したいと思っています。会社で問題になる可能性はあるでしょうか。注意すべきことがあれば教えてください。
会社に許可を取ってから自転車通勤するのがベストです。隠れ自転車通勤だった場合は、発覚すると注意譴責など、人事処分に該当する恐れがあります。
何より困るのは事故です。公共交通機関の利用に比べて、やはりケガが多くなります。自転車での接触事故で裁判になったケースが散見されます。自身が被害者でなく加害者になる場合もあります。歩行者感覚で運転している方をよく見かけますが、自転車は車両だという認識を持ち、歩行者に気を配らなければなりません。
人身事故が起こった場合、その対応に苦慮することになります。加害者になった際は、高額な賠償を行わなければならないケースもあり、仕事にも支障が出ます。よって、通勤手段がない地域を除いて、公共交通機関の利用を推奨している会社が多いのです。
通勤費の不正受給でもめるケースも
会社は公共交通機関の利用を原則として通勤費(交通費)を支給しています。自転車通勤が発覚すれば、注意だけでなく通勤費の不正受給の問題になることもあります。過去の通勤費を返還させるか否か、返還の場合に満額返還なのか一部返還なのかなど、会社によって対応は異なります。
通勤費を浮かせる目的でなく、単に健康のためなどの理由で悪意がなかったとしても、会社に叱られて嫌な思いをするかもしれません。嫌な思いをしないために、会社に届け出てからにしたほうがよいでしょう。
自転車通勤をする場合に考慮すべきこと
自転車通勤がOKの場合に考慮すべきことがあります。それは保険です。通勤有無にかかわらず、自身のために保険に加入することです。自転車通勤を許可している会社では義務付けている場合もあります。条例で保険加入が義務付けられている都道府県も増えています。会社に言われるからではなく、自身のためにも加入しておくべきです。
通勤には無関係ですが、家族も保険に加入しておくほうが望ましいです。特に、子供の場合は行動が読みにくく事故につながる可能性が高くなるように思います。小学生が起こした事故で、高額賠償の支払い命令も出ています。もちろん親の負担になります。
通勤距離があまりにも遠い場合は、電車で通ったほうがよろしいと思います。筆者は自転車に乗らないので距離的な話はできませんが、遠距離だと会社に着いたら疲れてしまい、汗だく、ヘトヘトな状態で仕事どころではないかもしれません。
以上のような点を考慮し、通勤を含めた自転車ライフを楽しんでください。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
-
会員の方はこちら
ログイン -
登録するとマイページが使えます
今すぐ会員登録(無料)
日経クロステック登録会員になると…
・新着が分かるメールマガジンが届く
・キーワード登録、連載フォローが便利
さらに、有料会員に申し込むとすべての記事が読み放題に!
春割キャンペーン開催中!
>>詳しくは
日経クロステックからのお薦め
日経BP 総合研究所がお話を承ります。ESG/SDGs対応から調査、情報開示まで、お気軽にお問い合わせください。
ブランド強化、認知度向上、エンゲージメント強化、社内啓蒙、新規事業創出…。各種の戦略・施策立案をご支援します。詳細は下のリンクから。
「デジタル&ソリューション」をキーワードに、多様な事業を展開しています。
日経BPは、デジタル部門や編集職、営業職・販売職でキャリア採用を実施しています。デジタル部門では、データ活用、Webシステムの開発・運用、決済システムのエンジニアを募集中。詳細は下のリンクからご覧下さい。