Q.もうすぐ60歳で定年退職を迎えます。会社には再雇用制度があるので、65歳まで働くつもりです。しかし再雇用は1年ごとの契約更新で、給与も下がるとのこと。一体どれぐらい給与をもらえるか、また途中で契約を切られないか不安です。
基本的に65歳まで働けます。将来、年金の支給開始年齢が65歳になります。現在は定年が60歳の会社が多く、65歳まで無収入になることから、国は定年延長や再雇用制度を義務化しました。既に65歳まで働ける環境にあります。
ただし、労使協定がある会社の再雇用制度は、雇用年齢と年金支給開始年齢(65歳へと経過措置中)が連動している場合があります。連動条件は労使協定の内容によって異なるので、念のため自社の再雇用制度や労使協定を確認してください。労使協定がない会社の場合、既に雇用環境的に65歳まで働けます。
給与については、下がることがほとんどのようですが、これには理由があります。多くの会社はこれまで、働きながら国から支給される年金や高年齢雇用継続給付金を考慮して給与額を決定してきました。給与額が多いと、社員個人に振り込まれる国からの支給額が調整されます。それを考慮しながら給与額を決めてきたのです。
しかし、年金が65歳からの支給(経過措置中)となると状況は変わります。年金を前提にした賃金モデルは作れないからです。国からの併給分がなくなるので、高年齢の社員にとっては実質的な賃金減となります。
再雇用者の給与を増額する会社も出てくるでしょう。しかし、多くの会社はまだ給与減額が目立つようです。今後、年金を考慮しない方向で、会社は再雇用者の賃金を引き上げる必要があるでしょう。
会社は多様な働き方に対応すべき
繰り返しますが、年金部分がなくので高年齢者の社員は実質的に賃金減となります。今後、この世代の人口が増えていくことを考えると、会社は賃金制度を変えないと、社員のやる気を損ね、賃金に対する不満が噴出しかねません。同じ仕事をしている場合は、同一労働同一賃金に違反する問題が顕在化する可能性もあります。かといって会社は、高齢化が進む中で高給なフルタイムの再雇用を増やすと、人件費が増加するばかりです。
一方で、介護や趣味などに興じたいと個人的な理由でフルタイム勤務を望まない場合もあるでしょう。このため会社は、短時間や曜日限定の就労形態にも対応する必要があります。会社にとっては人件費抑制にもつながるので、多様な働き方を用意すべきです。
能力が高い社員は、やる気を保って活躍してもらうほうが会社のためになります。能力に応じた処遇を働き方と合わせて検討していかなければなりません。再雇用制度が充実した会社なら、現役社員も安心して働けます。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
-
会員の方はこちら
ログイン -
登録するとマイページが使えます
今すぐ会員登録(無料)
日経クロステック登録会員になると…
・新着が分かるメールマガジンが届く
・キーワード登録、連載フォローが便利
さらに、有料会員に申し込むとすべての記事が読み放題に!
春割キャンペーン開催中!
>>詳しくは
日経クロステックからのお薦め
日経BP 総合研究所がお話を承ります。ESG/SDGs対応から調査、情報開示まで、お気軽にお問い合わせください。
ブランド強化、認知度向上、エンゲージメント強化、社内啓蒙、新規事業創出…。各種の戦略・施策立案をご支援します。詳細は下のリンクから。