PR

Q.フレックスタイム制がある会社に勤めています。しかし上司は、頻繁にコアタイム前の朝9時にプロジェクトの進捗会議を設定します。フレックスタイム制を利用して用事を済ませたいときもあるので困ります。何のためのフレックスタイム制なのか分かりません。

 フレックスタイム制(以下フレックス制)を導入している職場で起こりやすいトラブルです。出勤義務の時間帯であるコアタイムを除いて、会社や職場で出社を強制することはできません。したがって、この上司は間違った運用をしていることになります。

 ご存じの方も多いと思いますが、フレックス制とは始業と終業の時刻を社員が決められる制度です。例えば10時から15時までをコアタイムとし、その前後は出社・退社を自由な時間帯にできます。「今日は用事があるので早く帰り、その分、明日は遅くまで頑張ろう」といったように、用事や体の調子に合わせて勤務できるメリットがあります。

 フレックス制は1日に働く時間を自由に設定できますが、月に働くべき労働時間はあります。多くの会社は労働基準法に合わせて、労働時間を1日8時間とし、月のトータル時間を設定しているようです。1日8時間を目安に働いておかないと、後で月の労働時間が足らずに困ることになります。全員が集まる会議などは、コアタイムを利用して設定します。

 コアタイムを設ければ、労働基準法で定める、休憩時間を統一して与える運用も可能になります。労働基準法では、勤務時間が6時間を超えたら45分、8時間を超えたら60分の休憩を与えるよう定めています。出社時刻がバラバラなフレックス制は、どうしても休憩時間が社員個人で異なります。これでは休憩中の社員と仕事中の社員が混在してしまいます。昼休みを60分としてコアタイム内に設ければ、こうした問題を回避できます。

フレックスタイムの例
フレックスタイムの例
[画像のクリックで拡大表示]