Q.セールスエンジニアをしています。先日、会社の車(社有車)を駐車しているときに誤ってぶつけてしまいました。ところが会社から、修理代の一部を負担するよう言われました。仕事中のことなので、一部とはいえ社員が負担するのはおかしいと思います。
もちろん、会社にも責任があります。全額の弁償を社員に求めることはできません。しかし、社員の過失など状況に応じて一部負担を社員に求めることはできます。もっとも今回の質問者のケースでは、会社が全額を負担するべき案件だと思います。
会社の責任は免れない
社有車の修理云々ではなく、人身事故の場合はさらに会社が気を遣うことになります。会社が事業を行うために雇っている社員が、他人に迷惑をかけた場合は使用者として監督責任が生じるからです。
人身事故に関しては、運行供用者責任も発生します。会社の支配下で会社の利益のために車を運転していたことになり、運行の供用者として会社は関係ないと言えません。被害者側からすれば、当事者である社員だけでなく会社にも賠償請求できるので、救済の拡充になります。
ただし、同一人物が何回も物損事故を起こしている場合などは、注意力散漫かもしれません。人身事故が起こる前に運転をやめさせるほうがよいでしょう。
ペナルティを一律で設けるのは不可
会社に被害を生じさせた場合のペナルティを、あらかじめ定額で決めておくことはできません。例えば、契約途中で退職した場合の違約金を設定しておくことや、会社の資産に損害を与えた場合の賠償額などです。労働基準法で賠償を予定することは禁止されています。ただし、損害が現実に発生した場合は賠償は請求できます。
では、今回のケースはどうなるでしょうか。事故の原因が非常識な運転、例えば飲酒運転や信号無視など明らかに社員の過失が大きい場合か否かが考慮されます。単独事故でない場合は、相手や社員の過失も考慮の対象です。
修理については、保険を使ったほうがよい場合と、使うと余計に保険料が高くなり実費負担したほうがよい場合があります。筆者は、悪質な場合を除いて会社が全額負担するべきだと考えます。うっかりと運転操作を誤ってぶつけた、無謀運転の車にぶつけられたなどの場合に、社員に負担を求めていたら労働意欲がなくなるのではないでしょうか。飲酒運転など悪質な場合は、人事処分も合わせて考慮すればよいでしょう。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
-
会員の方はこちら
ログイン -
登録するとマイページが使えます
今すぐ会員登録(無料)
日経クロステック登録会員になると…
・新着が分かるメールマガジンが届く
・キーワード登録、連載フォローが便利
さらに、有料会員に申し込むとすべての記事が読み放題に!
春割キャンペーン開催中!
>>詳しくは
日経クロステックからのお薦め
日経BP 総合研究所がお話を承ります。ESG/SDGs対応から調査、情報開示まで、お気軽にお問い合わせください。
ブランド強化、認知度向上、エンゲージメント強化、社内啓蒙、新規事業創出…。各種の戦略・施策立案をご支援します。詳細は下のリンクから。
「デジタル&ソリューション」をキーワードに、多様な事業を展開しています。
日経BPは、デジタル部門や編集職、営業職・販売職でキャリア採用を実施しています。デジタル部門では、データ活用、Webシステムの開発・運用、決済システムのエンジニアを募集中。詳細は下のリンクからご覧下さい。