全1573文字
PR

Q. 休暇明けに出社したらノートパソコンが見当たりません。心当たりはなく、いつ頃なくなったのかを特定できません。今はテレワーク体制を導入しており、出社が必要な社員を除いて社内にほとんど人がいません。報告書、始末書を出せと言われていますが、社外で失ったわけではなく納得できないのです。

 社内ということなので、質問者が不満に思うのも理解できます。パソコンに限らず、共有備品であるホチキスやペーパーカッター、穴開けパンチ、そして社員個人の持ち物もなくなることがあります。こういったことが起こっているようであれば、会社の施設管理や普段からの社有品の保管指導に問題があるのかもしれません。

社員は責められない

 筆者が相談を受けてきた中で、ノートパソコンの紛失にかかわる一番多い理由がアルコールに起因するものです。酩酊(めいてい)してどこでなくしたか分からない、電車の網棚に置き忘れたなど。これらは不注意によるものです。厳しい処分があっても文句を言えないでしょう。

 しかし、質問のケースは社内の話です。紛失原因が不明なら、誰かが盗んだのかもしれません。施設の盗難防止対策を会社は講じていたのでしょうか。退社時はノートパソコンを机の引き出しに入れ鍵をかけるか、ワイヤロックをするようにと指導していたのでしょうか。中古の机は鍵もない場合が多く、ワイヤロックは必須かもしれません。

 施設管理や社有品の保管指導などを、まずは会社側が行っていなければ話になりません。その場合は、質問者より会社(管理職)側に責任があるでしょう。質問者に落ち度がないのであれば、ノーペナルティーです。後は防犯カメラをつけるなど別途考える必要があります。

 今回の件とは違いますが、ノートパソコンを紛失したと嘘をついて自分のものにしていた社員に関する相談も、過去にありました。高価なものですから、会社はノートパソコンやスマートフォンなどの端末の適正な保管指導を普段からしておくべきです。